BLOG

BLOG

【初心者さん必見🌟】飛距離アップの秘訣!スイング・体の使い方・練習法を徹底解説⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

ゴルフを始めてしばらく経つと、多くの人がぶつかる壁があります。
それが「飛距離が伸びない」という悩みです。

ドライバーで一生懸命振っても200ヤード前後しか飛ばない…。
周りの人は同じ力で打ってるように見えるのに、自分だけ距離が出ない…。

実は、これは筋力や体格の問題だけではありません。
飛距離アップには、「体の使い方」「リズム」「クラブ選び」など
いくつかのポイントを理解することが大切なのです。

今回は、ゴルフ初心者でも今日から実践できる「飛距離アップの秘訣」を
わかりやすく丁寧に解説していきます🏌️‍♀️✨

① 飛距離を決める3つの要素とは?
まず知っておきたいのが、「飛距離は何で決まるのか?」という基本。
大きく分けて、次の3つの要素で決まります👇
1️⃣ ボール初速(スピード)
2️⃣ 打ち出し角(角度)
3️⃣ スピン量(回転数)

ボール初速が速ければ速いほど飛距離は伸びますが、
打ち出し角とスピン量のバランスが悪いと、逆に距離をロスしてしまいます。

たとえば、ドライバーで打った瞬間にボールが高く上がりすぎる人は
「スピン量が多すぎる」ケースが多く、無駄に空気抵抗を受けてしまうのです。

理想は「中弾道で前に強く伸びる打球」。
これを実現するためには、単に力を入れて振るのではなく
効率よくエネルギーを伝えるスイングを身につけることがポイントになります💡

② 力じゃない!“しなり”を活かすスイングを身につけよう
初心者の方がやりがちなミスのひとつが
「飛ばしたい=強く振る」という考え方。

でも実際のプロのスイングを見ると、無理に力を入れている人はいません。
飛ばすために大事なのは、「力ではなく、しなり」です。

クラブはしなることでボールにエネルギーを伝えます。
その“しなり”をうまく使うには、腕の力を抜き、体全体を連動させることが大切なのです。

👉 意識ポイント
•グリップを強く握りすぎない(7割の力でOK)
•バックスイングでは肩をしっかり回す
•ダウンスイングは下半身から動かす
•手で振るより「体の回転で振る」

特に「下半身リード」を意識するだけで、クラブのしなりを活かしやすくなります。
腰を切るようなイメージでスイングすると、自然とヘッドスピードが上がり
飛距離も伸びますよ🏌️‍♂️

③ 下半身の使い方が“飛距離のカギ”になる
スイングの中で一番大切なのが、地面を使う感覚です。
上半身だけで振っている人は、いくら練習しても飛距離が伸びにくいのです。

「地面反力」という言葉を聞いたことがありますか?
プロゴルファーの飛距離がすごいのは、地面をしっかり踏み込み
そこから反発する力を使ってクラブを振っているからなのです。

✅ 簡単な意識の仕方
1. ダウンスイングで右足の裏で地面を押す
2. インパクト直前で左足に体重を移す
3. 体が回転しながら自然に左足で立つ

この流れを掴むと下半身の力を上手に使えるようになり、
腕の力に頼らずに飛ばせるようになります。

④ 柔軟性と筋トレで“飛ばせる体”を作る💪
飛距離を出すにはスイング技術だけでなく、「体の動きやすさ」も重要です。
特にゴルフは「回旋運動(ひねり)」が多いスポーツ。
体が硬いとスイングの幅が狭くなり、ヘッドスピードも落ちてしまいます。

🔹 柔軟性を上げるストレッチ例
•甲骨のストレッチ(両腕を回す・肩を上下に動かす)
•背中と腰のツイスト(両手を胸の前で組み、上半身を左右にひねる)
•ハムストリング(太もも裏)のストレッチ

この3つを毎日5分ずつでもやると、スイングが軽くなって驚きますよ😳

🔹 飛距離アップに効く筋トレ
•スクワット(下半身の安定感アップ)
•プランク(体幹を強化)
•ヒップリフト(お尻と太ももの連動性を高める)

筋トレは「重さ」よりも「フォーム」が大事です。
無理に回数をこなすより、正しい姿勢でゆっくりやる方が効果的です。

⑤ クラブとボール選びで差が出る🎯
初心者のうちは、上達を優先するあまり
クラブ選びを二の次としてしまいがちですが
実は飛距離に直結する大切な要素です。

 ドライバー選びのポイント
•ロフト角(10.5°前後が扱いやすい)
•シャフトの硬さ(ヘッドスピードに合わせる)
•長さ(長すぎると当たりにくくなる)

特に「シャフトの硬さ(フレックス)」は超重要!
自分のスイングスピードに合わないシャフトを使うと
ボールが上がりすぎたり、スライスが出たりします❌

また、ボールも「スピン系」と「ディスタンス系」で性質が違います。
初心者のうちは、打感が柔らかくて直進性が高い
「ディスタンス系ボール」がおすすめです。

⑥ リズムとテンポを整える🎵
飛ばそうと思うほどスイングが速くなってしまう人が多いですが
実は「速く振る=飛ぶ」ではありません。
大事なのはテンポの安定です。

プロのスイングを見ていると、リズムがとても一定ですよね。
どんなに力を入れても、リズムが崩れるとミート率が下がり
エネルギーが伝わりません😵‍💫

🕐 おすすめ練習法:1・2・3リズム
1. バックスイング「いーち」
2. 切り返し「にー」
3. フォロー「さーん」

声に出して素振りするだけでも、リズム感が整って安定したスイングになります。

⑦ 練習メニューを工夫して“本番でも飛ばせる”スイングに
ただ闇雲に打ち続けても、なかなか飛距離は伸びません⚡️
効率よく練習するためには「意識して打つ」ことが大事です。

🔸 練習の黄金ルール
1. 1球ごとに目的を決める
2. フォームを確認する(動画撮影もおすすめ)
3. 打感と弾道をチェックする

また、練習場では「全力で振る練習」と「スムーズに振る練習」を
半々で行うのが理想💭
スピードだけを求めるとスイングが崩れやすいので
安定性とパワーの両立を目指しましょう💫

⑧ メンタルが変わると飛距離も変わる
最後に意外と見落とされがちな「メンタル面」。
「もっと飛ばしたい!」という気持ちが強すぎると
力んだスイングになってしまいます。
リラックスして、体の流れに任せる感覚が大切です。

練習中に「うまくいかないな」と思ったら
一度深呼吸して構え直しましょう。

プロでも常に100%のショットを打てるわけではありません☺️
「今日は60点でもOK」くらいの気持ちで打つと、意外と飛距離も安定します☺️

⑨ まとめ:飛距離アップは“テクニック×体×心”のバランス
飛距離を伸ばすために必要なのは、力ではなく効率の良い動きです。

💡ポイントをおさらいすると👇
•クラブの“しなり”を活かす
•下半身をうまく使う
•柔軟性を高めて体を回す
•自分に合ったクラブを選ぶ
•一定のリズムを保つ
•リラックスして打つ

この6つを意識するだけで、同じスイングでも飛距離は確実に変わります。
そして何より「飛んだ!」という感覚は、
ゴルフをもっと楽しくしてくれます⛳️✨

いかがでしたか?

焦らず、自分のペースで少しずつステップアップしていきましょう☺️🌟
きっとあなたのドライバーショットも、次のラウンドで
大きく前に伸びてくれますよ🏌️‍♀️🌿

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)
お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025-11-07 | Posted in BLOG