Author Archive

BLOG 2025-04-30

ゴルフのストレッチ7選⛳️肩甲骨や股関節を伸ばして可動域アップ⬆️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

ゴルフはほかのスポーツと比べて連続した激しい動きなどがないため
準備運動やストレッチを入念に行わずしてプレーに臨む
アマチュアゴルファーの方も多いでしょう。

しかし、ゴルフは体の柔軟性が命とも言われており、プレー前はもちろん
日ごろから体を柔らかくしておくことで美しいスイングを作りやすくなります。

体を柔らかくすることはもちろん、けが予防のためにも日頃のストレッチは有効です。

今回はゴルフのストレッチについて、その重要性から
部位別の具体的なストレッチ方法まで徹底的に解説していきます。

ストレッチをする習慣を取り入れて、プロゴルファーのような
美しいスイングを目指しましょう😊

ゴルフにストレッチは必要?

「ストレッチなんて当日のプレー前に少しやるだけでいいよね」
と考えるアマチュアゴルファーは多いでしょう。

しかし本気でゴルフがうまくなりたいのであれば
日ごろからストレッチを行ったほうが良いです。

この章ではゴルファーにストレッチが欠かせない理由や
メリットについて解説していきます。

ゴルフは柔軟性が大切なスポーツ

力強く再現性の高いスイングをするには、体をしっかりと捻転させることが大切です。
うまく捻転できれば大きなパワーが生まれ、飛距離を伸ばせるようになります。

プロゴルファーのスイングを見ると分かりますが
体がしっかり捻転していますよね。

肩や腰の可動域を大きく使うことで、少ない力で遠くへ打球を飛ばしているのです。
捻転をするには体の柔軟性が必要です。

可動域が大きくなれば飛距離もアップ
柔軟性が高くなれば、体の可動域が大きくなります。
可動域が大きくなることでスイングも大きくなり、
少ない力でボールを遠くへ飛ばせるようになるので
さらなるスコアアップも期待できるでしょう。

ストレッチをする目的は体を柔らかくすることですが
体が柔らかくなることで、ゴルフのスイングにさまざまな好影響が及ぼされます。

ストレッチをすることでケガ予防や疲労軽減になる

ストレッチをする習慣を身につけることで、体の負担も軽減できます。
ゴルフの前にストレッチをすれば、ケガの防止効果が期待でき

ラウンド終わりにストレッチをすれば、疲労が軽減されるはずです。
ゴルフの前後にしっかりとストレッチをすることにより
ケガをしたり、疲労が溜まることも少なくなるでしょう。

部位別!ゴルフのストレッチとその効果
ゴルフのスイングでもっとも重要なのは股関節、肩甲骨の使い方、
そして腰まわりの筋肉の柔軟性といわれています。

この章では、これらの関節のスイングにおける役割やストレッチをすることにより
得られる具体的な効果について解説していきます。

股関節
股関節をうまく使うことで、下半身で生み出したパワーを
効率よく上半身へ伝えることができます。
そのため、近年ではゴルフに限らず、さまざまなスポーツで
股関節の柔軟性や使い方について研究が進んでいます。

股関節が硬く動きが悪いと、下半身で生み出したパワーを
腰や膝を使って無理に伝えるような形になるため
腰や膝を痛める原因になってしまいます。

股関節をストレッチで柔らかくすることによって
腰や膝に負担をかけることなく、効率の良いスイングができるようになります。

肩甲骨
肩甲骨は、下半身や体幹で生み出したパワーを腕に伝える役割をもっています。
また上半身の筋肉がブレないように安定させる役割もあるので
ゴルフスイングでは特に重要な部位といえるでしょう。

肩甲骨周辺の筋肉をストレッチで柔らかくすることで
安定した大きなスイングができるようになります。

スイングが大きくなることで、さらなる飛距離アップも期待できますよ◎

反対に肩甲骨が硬いと、捻転の浅いスイングになってしまいます。
また、肩甲骨が硬いのに深く捻転しようとすることでスイング軸もぶれてしまいます。
そうなると再現性が低くなり安定した打球が打てません。

ゴルフでは肩甲骨もしっかりストレッチしましょう。


ストレッチをして柔軟性の高い体になることによって、
腰痛も発生しにくくなるでしょう。

ゴルフに限らず、腰痛の主な原因は太ももの裏の筋肉であるハムストリングスや
体幹の筋肉が固くなること。

これらの筋肉が固くなることによって、姿勢が悪くなったり
一部の筋肉に負担がかかったりして、腰痛が起きるといわれています。

そのためハムストリングスや背中やお尻といった体幹の筋肉を
しっかりストレッチでほぐして、腰痛を予防しましょう。

ゴルフのストレッチメニュー7選
ここからは、体の部位別におすすめのストレッチ方法を紹介していきます。

自宅でじっくりできるストレッチから、ラウンド中やちょっとしたスキマ時間に行える
手軽なストレッチまで紹介しているので、ぜひ実践してみてください。

毎日コツコツと実践することで効果を感じられるはずですよ。

股関節のストレッチ
股関節のストレッチは、立ちあがった状態で行う股割りがおすすめです。

このストレッチは世界で活躍した元メジャーリーガーの
イチローさんがよく行っていたことで有名なストレッチです。

  • 足を肩幅より広く広げて構える
  • 腰を落とし、膝が直角になるくらい下げる
  • 両手を両膝につく
  • 両手が両膝についた状態で片方の肩を前方へ張り出
  • この姿勢を15秒キープ
  • 反対側も同様に行う

ポイントは、しっかりと腰を落とすことと、深呼吸をしながら行うことです。
頻度は1日3回以上を目指しましょう。

股関節が固くて腰が落とせない人は、足の幅を狭くして構えたり
椅子に座った状態でやってみたりしてください。

職場や外出先でも簡単にできるストレッチなので
ぜひ日常の生活に取り入れてみましょう。

肩甲骨のストレッチ
肩甲骨のストレッチは、肩甲骨が開いたり閉じたりするのを
感じながら行いましょう。

  • 大きく背伸びをして、しっかりと胸をはる
  • 掌を体の正面に向けた状態で肘を肩の高さぐらいまでおろし10秒キープ
  • 背中をまっすぐ保ったまま掌を返し、胸の前まで両肘をゆっくり近付ける
  • 両肘がくっついた状態で10秒キープ
  • 2〜4を3回繰り返す

ポイントは胸を張った状態で静止しているときは肩甲骨が開いていて
両肘を閉じて静止している状態では肩甲骨が閉じているのを
感じながら行うことです。

体が固い人は両肘がつかないかもしれませんが
しっかり肩甲骨が閉じている感覚が得られれば大丈夫です。

このストレッチもどこでもできるので、日常の生活に取り入れてみましょう。
頻度は股関節のストレッチ同様、1日3回以上が目安です。

背中のストレッチ
背中のストレッチでおすすめなのは、
ヨガの「猫と牛のポーズ」とよばれる方法です。

  • 手は肩幅ぐらいに広げた状態で、よつん這いになる
  • 息を鼻で大きく吸いながら、背中を丸める
  • ゆっくりと息を吐きながら、背中をまっすぐの状態に戻す

ポイントは大きく深呼吸をしながら行うこと。

また背中を丸めるときは、お尻の少し上のあたりが
天井に吊られるような感覚で行いましょう。

椅子や机に手をおいて立った状態でも行えるので
ゴルフ場や仕事場でも手軽に行えます。

このストレッチも1日3回以上行うことで
ストレッチの効果が最大限に発揮されます。

ヨガの効果で自律神経の安定や姿勢の矯正といった効果もありおすすめです◎

捻転を意識したストレッチ
アマチュアゴルファーがストレッチを日常の生活に取り入れるなら
捻転を意識したストレッチも行いましょう。

おすすめのストレッチは3時9時ストレッチです。

  • 前傾姿勢をつくる(アドレスの状態)
  • そのまま体を捻転して、テークバックの状態をつくる
  • テークバックの状態で左手を右肩の高さまで伸ばし、右手を頭の上まで伸ばす(正面から見ると両手が時計の3時の高さになっている)
  • この状態を20秒キープ
  • 反対に体をフォローの状態まで捻転する
  • フォローの状態で右手を左肩の高さで伸ばし、左手を頭の上に伸ばして20秒キープ(正面から見ると両手が時計の9時の高さになっている)

ポイントは、ゴルフのスイングをするときのように

しっかりと体を捻転させることです。

このストレッチを1日1回以上毎日行うことで、実際にスイングしたとき

捻転が深くなっている感覚を味わえるでしょう。

練習やラウンド前のストレッチとしてもおすすめです◎

ハムストリングスのストレッチ

腰痛予防には、ハムストリングスのストレッチが効果的です。

  • 椅子や階段の段差などに伸ばした状態で片足をのせる
  • つま先の天井に向けたまま、ゆっくりと体を前に倒す
  • ハムストリングスやふくらはぎが伸びている状態で15秒キープする
  • 同様に反対側の足も15秒行う

ポイントは体を前に倒すときに背中をまっすぐ伸ばすことです。

そうすることで、ハムストリングスがしっかり伸びます。

女性ゴルファー向けのストレッチ

女性ゴルファーにおすすめのストレッチは、ヨガの「三日月のポーズ」です。

全身の筋肉を伸ばす効果があるだけでなく下半身のむくみも解消してくれます。

  • よつん這いの状態になる
  • 深呼吸をしながら右足を両手の間に踏み出す
  • 左足は膝から脛、足の甲まで地面にピッタリとつける
  • 深呼吸しながらゆっくり上体を起こし両手を合わせ天井に向かって伸び上がる
  • そのまま上半身を後ろに倒す
  • 深呼吸をしながらその状態を20秒キープする
  • 反対側も同様に繰り返す

ポイントは、上半身を後ろへ反らすときに
背中の伸びを意識することです。

また、ストレッチ中は鼻で息を吸って口で息を大きく吐くことも意識しましょう。

ゴルフのストレッチは毎日やるのが効果的?
ゴルフのストレッチは毎日行うことで、効果が継続します。
ストレッチはゴルフの練習前後だけでなく
日常の生活習慣に取り入れて毎日行いましょう。

入浴後、就寝1時間前、起床直後の3回行うのが理想です。

また、仕事の休憩時間やスキマ時間に少し体を伸ばすだけでも
効果はあるので、ストレッチはできるだけ毎日行うようにしましょう。

ゴルフのストレッチに使える器具
器具を使うことで、簡単かつ効率的にストレッチが実践できます。
この章では、よりストレッチ効果が高まるおすすめの器具を紹介します。

ストレッチローラー
ストレッチローラーは、背中を中心に体の張っている部分や硬いところを
効率的にストレッチできる器具です。

最近では筋膜はがしができる高性能のものも発売されています。
ストレッチローラーでのストレッチは手や足を使用しないので
何かをしながら自宅でゆっくりストレッチしたい人におすすめです。

チューブ
チューブは肩甲骨周りのストレッチに役立つストレッチ器具です。

チューブを背中に回し、両手でゆっくりと伸ばしたり縮めたりすることで
肩甲骨周りがほぐせるでしょう。

またチューブの伸縮性を利用すれば、ストレッチだけでなく
トレーニングとしても活用できます。

最近では100円ショップにも売っているのでぜひ購入してみてください。

タオル
手軽さでいうと、タオルも優秀なストレッチ器具になります。

タオルを使ったおすすめのストレッチ方法は以下の通りです。

  • タオルの両端を両手で持ち、両手を頭の上までもっていく
  • 腕を後ろに倒し、肩甲骨周りが伸びていると感じたら、その状態を10秒キープ
  • ゆっくりと体を1の状態に戻し、今度は体を右に倒す
  • 脇腹が伸びていると感じたら10秒キープし、ゆっくり体をもどす
  • 反対側も同様に行う

タオルの代わりにゴルフクラブでも同様のストレッチができるので
練習の前後やラウンド前後のルーティンに取り入れてみましょう。

ゴルフの効果的なストレッチはゴルフスクールのコーチに聞くのもおすすめ!
ストレッチをしっかりと行うことで、体の柔軟性が高まり
効率の良いスイングを実践できるようになります。

自分の体の硬いところを重点的にストレッチをする習慣を取り入れて
理想的なスイングを目指しましょう。

ちなみにゴルフスクールでも、効果的なストレッチ方法を
教わることができます。
ゴルフスクールのコーチはゴルフスイングに精通しています。

コンドルゴルフクラブのコーチはスイングをチェックしただけで、
ある程度体の柔軟性を把握できるためゴルファーがやるべきストレッチ方法などを
わかりやすく、親切に教えてくれます。

合わせて技術的なことも教わることができるので、
きれいなスイングが効率的に身につくでしょう。

体の硬さで悩んでいる人は、ゴルフスクールで
スイングを見てもらうことも考えてみてくださいね☺️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月30日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-04-23

2025年5月ティーチングプロのシフトのご案内

1(木)2(金)3(土)
菊池プロ西島プロ西島プロ
4(日)5(月)6(火)7(水)8(木)9(金)10(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
11(日)12(月)13(火)14(水)15(木)16(金)17(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
18(日)19(月)20(火)21(水)22(木)23(金)24(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
25(日)26(月)27(火)28(水)29(木)30(金)31(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年4月23日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-04-23

ゴルフの距離計⌚️あなたはレーザー派?GPS派?どちらが便利?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、使われている方も多いであろう
距離計についてご紹介いたします🌷

ルール変更で、競技でも距離計の使用が
認められるようになりました。

プロツアーではUSPGAもJPGAなども距離計の使用は
まだ認められていませんが、アマチュア競技や一部のプロ競技も
距離計の使用が認められるようになってきています。

距離計は、最近では月例などでも
すっかりゴルファーに浸透していますね。
お客様の中にも使用されている方は多いです。

今回はレーザー距離計、GPS距離計それぞれのメリット・デメリットや
使い勝手をご紹介させていただきます。

ゴルフ距離計 レーザータイプの特徴とメリット、デメリットは?!
まずはレーザータイプの特徴です。

今は様々なメーカーから発売されていますが、
代表的なメーカーはブッシュネルとニコンですね。

レーザー距離計の計測方法は、基本的には計測したい対象物に向けて
レンズを覗きながらボタンを押して、レーザーで対象物までの距離を計測します。

そのため対象物までの距離がかなり正確に測定できます。

例えばフェアウェイからグリーンにあるピンまで計測する場合、
旗の部分に照準を当てて計測する形になります。
そうすると、ボールのある位置からピンまでの距離がしっかり分かるわけです。

さらに高機能モデルになると、その直線距離と対象物までの傾き度合いから
対象物までの水平距離だけでなく、どの程度打ち上げなのか、打ち下ろしなのか

その打ち上げ、打ち下ろしを加味した距離はどのくらいなのかも
表示することができたりします。

例えばピンまでの距離は直線150ヤードで、
打ち上げを入れると160ヤードの表示、というような感じです。

そのため、残り距離からくるクラブの番手選びが簡単になりますし
実際打った後も、どのくらいの距離を飛んだかも把握しやすいですね。

ただしこの直線距離以外の測定は、現在も競技ルールで使用はできません。

そのため直線距離を計測するモードと、その他のモードを分ける設定が
備わっている機種が多いです。

一方デメリットですが、対象物にレーザーを当てなければいけないため
対象物がないところまでの距離はわかりにくいです。

たとえば池までどのくらいかなど対象物にレーザーを当てられない場合は
距離が測定できません。

他にも上りがきついホールでグリーン面とピンが見えない場合は、
ピンにレーザーを当てることができず距離計測ができません。

また、霧が出た場合は肉眼でピンが見えていても、
霧によってレーザー光が拡散するため計測できません。

このような場合に、レーザー距離計では距離計測ができないという
デメリットがあります。

GPSタイプの特長とメリット、デメリットは?
次にGPSタイプです。
これは大きく分けると2タイプあり、
携帯型で画面がある程度大きいものか、腕に着けて時計のように使うものの
2種類となります。

最近この腕に着けるGPS距離計も使われている方も多いようです。
このタイプの特徴ですが、まずレーザータイプよりも軽いです。

モデルにもよりますが、基本的にはゴルフコースへ行って
ティーグラウンドに着いたら、GPS距離計のスイッチを入れます。
すると、距離計自身がゴルフ場をGPS探査して選択します。

ラウンドするコースのティーグラウンドにいれば、
ラウンドするホールまで探査されます。

グリーンが2グリーンの場合は、どちらのグリーンかを選択することで
基本的にグリーンセンターまでの直線水平距離を表示します。
タイプによっては、クロスバンカーや池までの距離、
バンカーを超えるまでの距離なども表示できますね。

このあたりはレーザー距離計よりも、簡単に計測できます。

高低差やそれを加味した距離を表示できるモデルも多いです。
携帯タイプは、コースのレイアウトなども画像で表示できます。

それに、霧や打ち上げでピンが見えない状況でも
ちゃんと距離計測できるところもいいところですね◎

一方のデメリットですが、
ピンまでの正確な距離を計測できないという点があります。
エッジまでやグリーン中央、グリーン奥のエッジまでの距離しか計測できません。

また、GPS計測のためある程度の誤差も出てきます。
つまり、しっかり精度の高いピンまでの距離は難しいですが
グリーンを狙う上での目安の距離はわかるという感じです。
そのため、プロの練習ラウンドなどでこのGPS距離計を使うプロはいません。

プロの場合、レーザー距離計ですべて計測しています。

結局アマチュアは、レーザータイプとGPSタイプのどちらを選ぶべき?
結局アマチュアは、レーザータイプとGPSタイプのどちらを選ぶべきかというと
簡単に目標までの目安距離を知りたい場合は、
腕時計タイプもあるGPS距離計をお勧めします。

価格も安いということもありますが、どのモデルもゴルフ場のティーグラウンドで
ナビ開始ボタンを押せば、衛星を探してゴルフ場を見つけてくれて、
すぐ使える、というところがおすすめポイントです。

また、本格的に競技にも参加しているとか
ストイックにゴルフの上達を目指したいという方には
レーザー距離計がお勧めです。

なんと言ってもピンまでの正確な距離を把握できるので
グリーンを狙うショットの場合、自分の飛距離を正確に把握できますし、
ピンまでの距離に対してどのくらいの距離の結果になった、
ということも把握できるためクラブの番手ごとの距離感が磨かれます。

まとめ
さて、皆さんに合うタイプはどちらのタイプだったでしょうか。

現在ではレーザー距離計とGPS距離計の両方を持っている方が多いですが
ラウンドで両方使うと最強と仰る方が多いのが印象的でした。

あるニコンのレーザー距離計は、手振れ防止機能と
ピンを計測した時にマークで表示され、非常に計測しやすいです。
他にもブッシュネルを含め、高価格帯モデルのほうが
ストレスなくピンまでの計測ができるため、
予算が許せばそちらのほうがお勧めです◎

GPS距離計のひとつでショットナビのHuGという機種では、
グリーンビューというグリーンの形状がグラフィックで
しかもグリーンの奥行と幅が表示されます。

そのためグリーンを狙うショットでは、まずピンまでの距離と
グリーンエッジまでをレーザー距離計で把握します。

次に、GPS距離計でグリーン形状とグリーンの奥行をチェックします。

そうするとグリーンエッジからピンまでの距離と
ピンから奥のグリーンエッジまでの距離がわかります。

例えばピンまでの距離が132ヤード、グリーンエッジまでの距離が110ヤード、
グリーンの奥行が30ヤードとすると、グリーンエッジからピンまでは22ヤードで
ピンから奥のグリーンエッジまで8ヤードと分かるわけです。

これは110ヤード~140ヤード以内であればグリーンに乗ることになります。

そしてライや風などを考慮し、ピンまでの距離を打ったほうがいいのか
ピンの手前までの距離を打ったほうがいいのかを判断します。

ピンまでの距離を打とうと思った場合、奥は8ヤードしかありませんので、
少しでもピンよりオーバーするとグリーン奥へ外す可能性が高くなります。
そのリスクを考えて、ピンまでの距離を打つのか打たないのか考えます。

ピンの手前、例えば、ピンまで125ヤードを狙って打つとすれば
前後に15ヤードのミスの許容範囲が生まれます。

このようなことは、ツアープロならピンポジションとメモで対応できるのですが
アマチュアはレーザー距離計とGPS距離計で対応できます。

まだお持ちでない方や迷われている方も、
この機会にいかがですか?

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月23日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-16

【後編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

3編に分けてお届けしてきた「スランプ」についての記事ですが
いよいよ今回は【後編】として、スランプからの脱出方法をご紹介いたします。

ゴルフのスランプから脱出する方法は?
ゴルフでスランプになると、ゴルフ自体嫌になってしまうこともあります。

自分が思ったように打てないし、スコアもどんどん悪くなる、などの
状況になってしまうと面白くありません。

世間のゴルファーはどのようにスランプから脱出しているのでしょうか。
「スランプから脱出した方法」についてのアンケートの結果を見てみると、
もっとも多かったのが「第三者からアドバイスをもらった」であり、全体の44%となっています。

やはり、結果を見る限り第三者に頼るのが最も効果的な方法だと考えられます。
早くスランプから脱出して、少なくともスランプに陥る前の状態まで戻したいですよね。

以下では、どのようにしたらスランプを脱出できるのか、
より効果的な方法を紹介します。

基本に戻る
技術的な理由から陥るスランプは、基本に戻るのが鉄則です。

技術的なスランプの多くはスイングの崩れから発生します。
崩れたスイングの状態でいくら練習を積んでも、
悪いスイングを体に覚えこませるだけで、その結果どんどんスランプが
ひどくなってしまうことさえあります🙃

少しでも調子が悪いな、と思ったら基本に戻って練習することです。
ボールがまっすぐ飛ばない、ダフる、トップするといったケースの場合は
ビジネスゾーンといわれる腰から腰までのスイングの軌道が
崩れているケースがほとんどです。

このような方は、フルショットではなく腰から腰までのショットで
フェースにきちんと当てる、打球の方向をまっすぐにする、といった
練習を繰り返しましょう☺️

ドライバーがスランプならドライバーで、
アイアンなら7番か8番でビジネスゾーンの練習をしてみてください。

道具を変えてみる
技術的なスランプが長く続く場合は、道具が合っていない可能性があります。
たとえば、筋力トレーニングして筋力がアップしているのに
ドライバーで柔らかいシャフトを使っていると
ボールが右や左に曲がりやすくなります。

このような場合、固めのシャフトに変えると
まっすぐに飛ぶようになる可能性があります。

逆に年齢が高くなると筋力が落ち、体の柔軟性もなくなってきます。

そうなるとそれまで使っていたクラブでは合わないケースもあります。
なかなかスランプから脱出できないときは
道具を変えてみるということも検討しましょう。

練習場でコースを想像して練習する
心理的な要因からスランプになった場合は少し厄介です。
スイングが悪いのではなく、無意識の緊張や怖さから
体が思うように動かなくなってしまうのです。

このような場合は、練習場でコースを想像して練習してみましょう。

たとえば、打ちっぱなしの練習場で右のエリアはOB、手前は池、というように
少しきびしめな設定をします。そこに行かないように打つ練習をするのです。

また、1球ごとに設定を変えるのも効果的です。

実際のコースでは、OBの打ち直し以外は同じ場所から打つことはないので、
より実戦的な練習ができます。

思い切って休む
技術的スランプ、心理的スランプともにいえることですが、
スランプのときはすべてがうまくいきません。

ゴルフから離れ、思い切って休んでみることも大切です。

うまくいかない状態のまま自分を追い込んでしまい、
スランプがさらに悪化することもあるでしょう🌀

あえて距離を置くことで、スランプから抜け出せたというのはよくあることです🤭

どんどん下手になる……そんなときには他人にみてもらおう
スイングの崩れによるスランプからなかなか回復できず、
どんどんスイングがわからなくなってスコアは悪くなるばかり、
という場合があります。

自分では修正しているつもりのスイングが修正できていない、
修正すべきポイントがわかっていない、間違った修正をしている、などが原因です。
このような場合、第三者にみてもらうことを考えましょう。

第三者なら自分では気づけないことに気づける
まず第三者に自分が修正したいことを伝えて、
そのとおりに修正ができているのか確認してもらいましょう。

自分ではできているつもりでも、実際はできていないことがあるからです。

例えば、テイクバックで頭が右に動かないようにしても
実際にはかなり動いていることがあります。

これを見てもらうためには修正したいところを第三者に伝えなければなりません。

また、第三者に見てもらうことで自分では気が付いていない修正点が
見つかることがよくあります。

スランプに陥ったときは、1人で抱え込まず周りの力を借りると効果的です。

的確なアドバイスがほしい場合はゴルフスクールがおすすめ
どこが修正点なのか、何が正しい修正点なのか…
自分ではわからないときは、ゴルフの上級者やコーチに見てもらうと
解決しやすいでしょう◎

プロゴルファーの場合は必ずコーチがいてスイングのチェックをしてくれます。
アマチュアの場合は上級者に見てもらうことも可能ですが、
より専門的な知識をもっているゴルフスクールのコーチに見てもらうことを
おすすめします。

ゴルフスクールで見てもらうときには必ず、自分がスランプに陥っていて、
何を直したいのかをスクールのコーチに伝えてください。

自分が考えていたポイントとはまったく違った視点で改善案を
提案してくれる場合もあり、スランプからの脱出も早くなるでしょう。

コンドルゴルフクラブでは、お客様の様々なお悩みに沿った
レッスンを提供しています✨

スランプのご相談はもちろん、スランプまではいかずとも
何となく上手くいかないことや挑戦したいこと
何でもご相談ください👌

体験レッスンのご予約も承っていますので
ぜひ予約フォームまたはお電話にてご予約お願いいたします🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月16日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-09

【中編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、3編に分かれているうちの【中編】として、
ゴルフ中にスランプに陥る原因をいくつかご紹介いたします👌

ゴルフで突然のスランプに陥る原因は?
ゴルフでは、さまざまな理由からスランプに陥ります。

スランプに陥る理由は人によってさまざまですが、
スランプには心理的なものからくるスランプと
物理的・身体的なものからくるスランプがあります。

そもそもスランプに陥るのは突然であるケースが多いですが、
原因を把握しているという人もいるのでしょうか。

前回のものと別のアンケートでは、スランプの原因を把握していたか、
また把握していた場合、それはどのようなものかについての
質問への回答をデータ化していますが、そのデータによると
およそ半数である約47%の人が、スランプに陥った原因を
把握していないようです。

原因を把握しているという人の中では、「スイングを改造したから」という人が
最も多くて全体の33.7%、次いで「疲れていたから」
「新しいクラブを使い始めたから」などの原因が挙がっています。

そのほか心や体が万全でないときのプレーや、
新しい環境やスタイルでのプレーによるものが多く、
スランプに陥る原因はさまざまであるということが分かります。

それでは、以下でスランプに陥る原因について
さらに具体的に説明していきます。

疲れ
スランプになる大きな要因のひとつに体の疲れがあります。

体が疲れてくると、ゴルフで重要な捻転が不十分になります。
捻転が不十分になると飛距離が落ち、スイングがアウトサイドインの軌道になり
スライス系のボールが出やすくなります。

本当に疲れたときは自分でも疲れを認識できますが、
無意識の状態で疲れているときは「なぜ飛距離が落ちたのか」
「なぜスライスばかり出るようになったのか」が分かりません。

これを修正しようとして力を入れたり、フェースをかぶせて
スライスを無くそうとしたりすると、スイングそのものが崩れて
安定したボールが打てなくなってしまいます。

また、疲れると体重移動がスムーズにできなくなり、
フィニッシュで右足に体重が残るケースもあります。

この状態になると、アッパースイングになりダフったりトップが起きたりします。

すると、きちんとボールに当てよう、という気持ちになることから
手打ちのスイングになってしまいます。

ラウンド途中で急にスランプになったときは、
体が疲れてきているかもしれない、という認識をもつことも必要です。

スイング改造に失敗
初心者でもベテランでも、上達したいという気持ちで
スイング改造を行うことは当然のことです。

初心者の場合、スイングが固まっていないので比較的容易に
スイングの改造ができます。

しかし、ある程度の経験者になるとスイングの癖の修正は難しくなってきます。

例えば、フェード系のボールを打っている人が、
ドロー系のボールを打ちたいと考えてスイングの改造をしようとすると
時間がかかります。

フェード系のボールを打つ感覚を体が覚えてしまっているため
リセットして新しい感覚を作り上げなければなりません。

しかし、一度体で覚えた感覚は簡単にリセットできないのです。

新しい感覚を体に覚えさせようとしている間は
どうしても安定したボールを打つことはできませんし、
スコアも悪くなってしまいます。

その結果、改造をやめるか続けるかの迷いが発生し、
中途半端なスイングになってしまいます🥲

これがスランプに陥る原因となります。

クラブが合わない
新しくクラブを変えたときもスランプに陥りやすいです。
クラブはどんどん進化していて、より簡単に、より飛距離が出るように
開発されています。しかし、自分に合わなければ必ずしも期待した効果が
出るわけではありません。

例えば、新しいクラブではSRのシャフトが適切なのに、
今までSを使っていたからSシャフトで購入してしまう、
というケースなどです。

合わないクラブで練習した結果、想定していた飛距離が出ず、
理想と現実のギャップからスランプに陥ってしまうのです。

また、試打をして感覚もよかったので新しいクラブを購入したのに
プレーをするうちにだんだん合わなくなってしまう、ということがよくあります。

「そんなはずはない!」と、そのまま合わないクラブで練習を積んでいると、
どんどんスイングが崩れてしまってスランプになります😵

巷で話題になっているドライバーやプロが使っているクラブを
自分も使ってみたいと思うこともあるでしょう。

しかし、本当に自分に合っているかどうか見極めなければ、
スランプの原因になりかねないのです。

考えすぎる
ゴルフに限らず高い目標を設定するのはよいことですが、
逆にそれがスランプを引き起こす場合があります。

特に小さな動きが要求されるパターなどは、
心理的な要因からスランプに陥りやすくなります。

例えば、残り2メートルのバーディーチャンスが来たとします。

入れたいという気持ちから強く打ちすぎて大きくオーバー、
がっかりして返しのパットも入らずに3パットのボギーという結果に
なったとしましょう☝️

ここで「最初のパットが強すぎたから次は弱めに打とう。
でも弱いと曲がるからラインをきちんと読まないと……」などと

いろいろと考えてしまうと迷いが起きます。

これを繰り返しているうちにスランプになってしまうのです。

スランプに陥ったらプロのコーチに見てもらいましょう。

コンドルゴルフクラブなら経験豊富なコーチがいるので、
初心者の方でも安心です◎

ゴルフの上級者でもスランプになる?
プロのゴルファーでもスランプになって
成績が急に悪くなる場合があります。

昨シーズンは常にツアーで上位にいて優勝争いをしていたのに
今年は予選通過もなかなかできなくなってしまうプロも多く見かけます。

つまりスランプは初心者・上級者に関わらず発生するのです。

しかし、初心者と上級者では発生のプロセスが違ってきます。

初心者の場合はスイングが固まっていないのでスイングごとに違う打ち方を
してしまっていても、それに気付かず悩んでしまうことが多いのですが
上級者はより高度な技術を身につけようとしているうちに、
本来の打ち方が分からなくなってしまうケースが多いのです。

例えば、日本のツアープロがアメリカツアーに参戦すると
飛距離の違いを痛感するそうです。

なんとか対等の飛距離を出そうとして、筋力をつけたり
スイングを改造したりしているうちに自分の本来のスイングを見失ってしまい
スランプに陥る選手も多いのです。

いかがでしたか?

【前編】ではスランプに陥った際に起こる症状、
今回の【中編】ではその症状が起こりうる原因を解説いたしました。

いよいよ【後編】では
スランプからの脱出方法を解説いたします。

お楽しみにお待ちください😊

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月9日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-02

【前編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、プロでも陥ることがあるスランプについて
原因や、いち早く解決できる方法をいくつかご紹介いたします🌟

【前編】【中編】【後編】に分けてご紹介いたしますので
ぜひ目を通してみてくださいね😊

どんなスポーツにもスランプという時期があります。

ゴルフも、長く続けているうちに「スイングを見失った」「飛ばなくなった」
「トップやダフリばかり出る」などのスランプに陥ることがよくあります。

スランプは誰にでもあるもので、原因と脱出する方法を
知っておくことが大切です。

今回の記事ではゴルフで陥りやすいスランプについて
種類別に解説していきます。

ゴルフのスランプにはどのようなものがある?
スランプとは、今までできていたことができなくなる状態のことをいいます。
スランプに陥ったことのある人を対象に行ったアンケートで
「スランプの症状」についての質問の回答が以下になります。

最も多いのが「当たらなくなった」で全体の約53%、
次いで「スイングを見失った」が全体の約47%、
「狙ったところへ打てなくなった」が全体の約27%となっています。

どれも、思い通りにゴルフができなくなったという症状ばかりです。
以下でスランプの代表的な症状についてもう少し詳しく解説します。

飛ばなくなった
ドライバーで「今までは240ヤードくらい飛んでいたのに、
急に20ヤードから30ヤード飛距離が落ちてしまった」などの
悩みからスランプに陥ることがあります。

気持ちの中では240ヤードのイメージが残っているため、
そのギャップを強く意識してしまうのです🌀

加齢により飛距離が低下しているなど原因がはっきりしていれば
自分で納得ができるのである程度諦めもつきます。

しかしそうではない場合には、体の回転を大きくしたり力を入れてみたり
体重移動を大きくしてみたり、いろいろと悩んだ末に
さらに飛距離が落ちてスランプになる可能性があります。

当たらなくなった
ドライバーやフェアウェイウッドのフェースの芯に
ボールが当たらなくなって、飛距離がバラついたり
ボールの方向性が安定しなかったり…などの症状もスランプのひとつです。

例えば、今まではまっすぐに飛んでいたのに、
右打ちの場合プッシュアウト(ボールが右方向へ飛んでしまう)したり
プッシュアウトが怖いという気持ちから
チーピン(左方向へ極端に落ちてしまう)のボールがでてしまったり
ボールの方向性がバラバラになってしまう、という症状があります。

また、きちんと当たらないために飛距離が足りずに池に入れてしまう、
などのミスが多発する症状もあります。

このような状況が重なることでスランプになってしまいます。

ゴルフ経験が豊富な人はシャンクという症状でスランプになる場合も多くあります。
シャンクはアプローチで出やすい症状で、ボールが
クラブフェースのネックに当たり、右45度の方向に飛び出してしまうことです。
このシャンクが出ると、怖くてボールが打てなくなってしまいます。

シャンクは突然、しかも連続して出るようになります。
これがたびたび出るようになるとグリーン周りで3打、4打という
結果になってしまいます。

また、トップしたりダフってしまったりしてスランプになることもあります。
特にアプローチでこれらが出始めると、大叩きの原因になってしまい
精神的に落ち込みます。

こうなるとアプローチそのものが怖くなってしまいます😣

スイングがわからなくなった
ゴルフで上達したいと思うと、いろいろと映像を見たり、
本や雑誌の解説を読んだりして試してみる方も多いのではないでしょうか。

しかし、試しているうちに何が正しいのかわからなくなってしまう
ケースも多いのです。

例えば、2つの解説で、それぞれがまったく正反対の理論を
説明していることがあります。

この場合、どちらが正しいか迷ったまま練習するのは危険です。

自分には何が適したスイングなのかを決めないと、
スイングがわからないというスランプになることもあるのです。

また、パターでもスイングがわからなくなる場合があります。

「イップス」といわれるものです。

これは心理的な理由から起きる症状で、パターでどのように
テイクバックしたらよいか分からなくなり、テイクバックそのものが
できなくなってしまいます😖

ティーショットなどでもイップスになる場合はありますが、
パターが一番多いようです。

残念ながら、いまのところイップスの適切な改善方法は見つかっていません。

しかし以前にも
誰でもなる可能性が!?ゴルフにおける「イップス」とは⛳
の記事でご紹介したように、「ゴルフでミスをするのは自然なこと」と
受け入れてイップスを少しでも早く脱することができるように
心掛けることはできます。

いかがでしたか?

今回は、スランプに陥った際に
どういった症状に見舞われるかをご紹介しました。

残る【中編】【後編】では、上記でご紹介した症状が起こる原因や
スランプの脱出方法をご紹介いたします。

次回以降の更新もお楽しみに🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月2日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-03-21

※店休日変更のお知らせ※ 2025年4月ティーチングプロのシフトのご案内

2025年4月より、店休日が第2・4木曜日に変更となります。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
何卒宜しくお願いいたします。

1(火)2(水)3(木)4(金)5(土)
守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
6(日)7(月)8(火)9(水)10(木)11(金)12(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
13(日)14(月)15(火)16(水)17(木)18(金)19(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
20(日)21(月)22(火)23(水)24(木)25(金)26(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
27(日)28(月)29(火)30(水)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年3月21日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-03-19

「つまらないゴルフ」からの脱却⛳せっかく始めたなら楽しく続けましょう!

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、特に始めたばかりのゴルフ初心者が
なかなか続かない問題について考察していきます😊

ゴルフがつまらないと感じる理由
ゴルフは世界中で親しまれているスポーツですが
その一方で「つまらない」「飽きる」と感じる人も少なくありません😖

以下では、ゴルフがつまらないと感じる主な理由について整理し
それぞれの背景を深掘りしていきます☝️

思い通りに打てない・上手くならない
ゴルフは技術習得が難しいスポーツのため、
特に初心者にとっては以下のような要因が挫折の原因になりやすいです。

・思い通りにボールが飛ばない
・上達の実感を得るのにかなり時間がかかる

ゴルフではボールを打つ方向や飛距離を自分でコントロールする必要がありますが
初心者のうちはスイングの基本を身に着けるだけでも
そこそこの時間がかかります⏰

また短期間で劇的に上達するのは難しいため、成長を感じにくく
モチベーションを保ちにくい、と感じる方も多いスポーツでもあります。

本番(コース)を楽しむまでに準備を要する
ゴルフは単にコースに出て楽しむだけでなく、事前準備や練習が欠かせません。
多くの人は事前に打ちっぱなしやレッスンで基本を学んで本番に臨みますが、
その過程が負担と感じ、楽しさを感じる前に挫折してしまう方もいます🙃

またコースに行くために覚えるマナーやルールの多さや
必要な道具の多さが心理的にハードルとなり、
気軽に楽しみづらい印象を抱かれてしまうスポーツでもあるのです😣

チームで連携する楽しさに欠ける
多くのスポーツはチームプレーを通じて
連携や戦略を楽しむ要素がありますが、ゴルフは基本的に個人競技であるため
その場での喜びを共有しづらく物足りなく感じることがあります。

しかし逆に、個人で集中して取り組みたい人にはぴったりのスポーツです。
また、個人競技とはいえ一緒に回る人たちとの
コミュニケーションは取りやすいため、チームスポーツとは別の魅力があります🌷

付き合いで始めた感が強い
仕事の付き合いや、上司・取引先との関係のために始めた人にとっては
楽しむよりも義務感の方が強くなりがちです。

「仕事のためにゴルフをやらなければならない」という意識が強いと
純粋にスポーツを楽しむ気持ちが薄れてしまい、ストレスを感じやすいでしょう😵‍💫

また他の趣味や休日の過ごし方を制限されることで、
ネガティブな感情に繋がることも🌀

マイナスな印象を拭えないままだと、つまらないと感じてしまい
すぐに挫折してしまう原因となりえます。

ゴルフをつまらないと感じる人が楽しむコツ
以下では、ゴルフを前向きに楽しむための具体的なコツをご紹介します😊
視点を変えたり、新しい取り組み方を試すことで
楽しさを見いだせることもあるため、ぜひ目を通してみてください👀

目標を明確にする
ゴルフを楽しむためには、「自分なりの目標」を持つことが大切です。
スコアやコースデビューするなど目標を明確にした上で
ひとつずつクリアしていくと達成感を得られます。

また、ゴルフの楽しさはスコアだけではありません。
「ドライバーの飛距離を○ヤード伸ばす」などの
スコア以外の目標を設定するのもおすすめです。

最初から高すぎる目標を掲げてしまうと、かえってつまらない気持ちを
助長させてしまうので、達成が見込める小さな目標から掲げていきましょう🥳

ミスに対する考え方の基準を下げる
完璧なプレーを求めすぎるとストレスばかりが増えてしまい
ゴルフ自体を楽しむ余裕がなくなってしまいます🥲

ミスに対する考え方の基準を下げましょう。

ゴルフは「ミスのスポーツ」とも言われるほど、
ミスが起こりやすいスポーツです🏌️‍♂️
トッププロでさえ、常に完璧なショットを打てるわけではありません。

最初のうちは、1日に1回でも自分が良いと思えるショットがあれば十分です◎
その1回の爽快感を味わうために、またゴルフをする、という流れを
何度も繰り返して上手くなっていきます。

友人や家族との時間を楽しむ手段として捉える
ゴルフを「技術を競うスポーツ」としてだけではなく
「コミュニケーションの場」と考えると、新たな楽しみ方が見えてくるでしょう✨️

ゴルフ自体は年齢や性別関係なくできるスポーツなので、
友人や家族と会うきっかけにもなり、話題のひとつにもなります。

またゴルフ場の自然やラウンド中の食事など、
プレー以外の魅力に目を向けるのもおすすめ🍙

長い時間を一緒に過ごすことになるので、気心の知れた人たちとの
「時間を楽しむ」ことを目的に、ゴルフを利用するのも選択肢の一つです。

専門知識を持つインストラクターから習う
専門家のアドバイスを受けると効率的に成長できるため
楽しさを感じやすくなります。

自分では気づきにくいフォームの癖や改善点を指摘してもらえるので
独学よりも短期間で上達を実感できるでしょう。

コンドルゴルフクラブでは、技術的な指導だけではなく
「ゴルフの楽しさ」に気付いてもらえるようなレッスンを提供しています。

若者がゴルフをしない理由は

「ゴルフがつまらない」と感じてしまう恐れは若者の方が可能性が高く
そもそもゴルフをしない、と決めている人も多くいるでしょう。

若者がゴルフを敬遠する理由には、主に以下のようなものが挙げられます。
・経済的な負担が大きい
・プレーに時間がかかる
・ルールやマナーが複雑

しかし近年は若者向けのカジュアルなゴルフイベントや
安価で楽しめる練習場も増えており、従来のイメージが変わりつつあります。

若いうちからゴルフを始めた方が、長く趣味として楽しむことができるので
始めるきっかけがあればぜひ取り組んでみていただきたいです👏

ゴルフを楽しむためにはコンドルゴルフクラブのレッスンがおすすめ◎
ゴルフを続ける上で「上達しない」「楽しめない」と感じる方も多いですが
レッスンに通うことで解決できることが多くあります。
・自己流では解決出来なかった限界を突破できる
・短期間で上達しやすい
・上達が実感できるので圧倒的にモチベーションを維持しやすい
・自分に合ったスタイルを見つけやすい

コンドルゴルフクラブは技術的な指導だけでなく
ゴルフ自体の楽しさにも気付いてもらえるような
レッスンを行っているゴルフスクールです◎

「ゴルフがつまらない」「なかなか伸びない」とお悩みの方も、
どうすれば楽しみを見出していけるか、相談しながらレッスンをします🤭

せっかく始めたゴルフを楽しく続けていきたいと感じている方は
ぜひ一度コンドルゴルフクラブの体験レッスンにお越しくださいね👌❣️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年3月19日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-03-12

ラウンド中のミスショット!すぐにできる応急処置方法をお教えします⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

突然ですが、皆さまはラウンド中に
同じようなミスが続くことはありませんか😖

せっかく楽しみにしていたラウンド…
それなのに毎ホール、スライスOBしていたら
ゴルフが嫌になってしまいますよね😫

スコアメイクのためにも、ナイスショットで気持ちよく
ゴルフをするためにもミスショットを何とかしたいところ…🤔

しかしミスが出る原因をその場で追求し
それに合わせたスイングに、ラウンド中に変えることは
なかなか難しいですよね😞

今回はスイングを大きく変えずにラウンド中のミスを改善する、
いわゆる「応急処置法」をご紹介します⛳️

今回はスライス、フック、トップ、ダフリの4つのミスに関して
まとめていきます🤭

今回の応急処置法は実際にコンドルのコーチに聞いたものなので
試してみて損はないですよ🤭🍀

①スライスが止まらない時
スライスとは弾道が利き手側に曲がることをいいます💡
右利きの方の場合はボールが右に曲がることです💫

特に初心者ゴルファーの方は
スライスに悩まされることが多いのではないでしょうか😖

スライスにもプッシュスライス、ストレートスライス、プルスライスと
いくつか種類がありますが、スライスはインパクト時(ボールを打つ瞬間)に

フェース(クラブの面)がまっすぐに目標方向ではなく
開いたままボールに当たることで起こります😳

右利きの方の場合はフェースが目標方向より右を向いて
ボールに当たってしまうことです🙂‍↕️

フェースが開いて当たってしまう原因としては
グリップやアドレス、スイング時の体の動きが考えられますが
スイング時の体の動きに関しては
ラウンド中に治すのはなかなか難しいはずです🤔

これをその場で簡単に直すには…?
まずは右利きの場合は右足を半歩後ろに引いてください☝️

そして腰や肩の向きも右側を向けます。
(いわゆるクローズスタンスにします)

ここでポイントなのがフェースの向きです。
体は少しクローズにしますが
フェースの向きは変えてはいけません❌

まっすぐ目標方向を向けます。

することはこれだけです☝
アドレスの向きだけで、スライスが出にくくなりますよ😊

上級編としては
右手の使い方を意識してみてください。

下から上に右手を使う意識をすることでも
スライスは出にくくなります😊

②フックが止まらない時
フックとは弾道が利き手と逆側に曲がることをいいます💡
右利きの方の場合はボールが左に曲がることです💫

スライスの説明の時と同様に
フックにもいくつか種類がありますが、
フックはインパクト時(ボールを打つ瞬間)に
フェース(クラブの面)がまっすぐ目標方向ではなく
閉じたままボールに当たることで起こります😳

右利きの方の場合はフェースが目標方向より左を向いて
ボールに当たってしまうことです🙂‍↕️

スライスの逆のように感じますが、
フックの方が飛距離が出て力強い球筋になります。

スライスが初心者に多いミスのため
フックが出始めるということは上達の証ともいえます☺️

しかし、飛距離が出て、力強い球筋になる分
OBの可能性が高まります🥲

スコアメイクにおいて、OBがどれほど痛いミスか
皆様もお分かりになるかと思います😣

まず簡単にできるのはアドレスです。

先程のスライスの際はクローズスタンスを説明しましたが、
その逆です♻️

右利きの場合は左足を半歩後ろに引き、肩や腰も左を向けます。
(いわゆるオープンスタンスです)

今回の場合もフェースの向きは目標方向です。
これだけで簡単にフックが治りますよ🌟

上級編としては左手の使い方です。
フックの原因として左肘を使ってフェースを返してしまっていることが考えられます💭

そのため極力左肘を使わずに左手を高くあげていくイメージを
持つとフックが出にくくなります🪝

イメージが湧きにくい場合は、打ち終わったあと
フィニッシュの際にゴルフクラブが自分の右側に残るイメージで打ってみましょう😊

フックが出にくいということはスライスが出やすい打ち方にすることなのですが
タイガーウッズ選手が木を避けるために
あえてスライスを出してグリーンオンさせる有名なCMがあります⛳️
(気になる方はそのCMをぜひご覧になってみてください📺)

タイガーウッズ選手のフィニッシュの形を見れば
先程の説明のイメージがさらに湧きやすくなりますよ🥰

③トップが止まらない時
トップとは、ボールの上部を叩いてしまうことです。
ボールの上部を叩いてしまうと、球が浮かず
地面を転がる低い球筋となります。

池などを超えないといけないとき、
トップしてしまうと池ポチャしてしまいますよね💦
グリーン周りでは球が止まらず、グリーンオーバーしてしまいます。

そんな時簡単に出来るのが
グリップの力を抜いて何度も連続で振り子のように素振りをすることです。
こうすることで手の力が抜け、ヘッドの重みでクラブが降りてきます✋
ただし素振りのしすぎでスロープレーにならないように
気をつけてくださいね😊

④ダフリが止まらない時
ダフリとはボールの手前の地面を叩いてしまうことです。
地面を叩いてしまう分、ボールに伝わる力が減ってしまい
飛ばないボールになってしまいます😖

この場合も手前に池があれば、池ポチャになります。
ダフってしまう原因は多々あるため一概にはいえません。

そのためその都度対処方法は異なるのですが、
最も多い原因として挙げられるのは前体重になっていることでしょう。

そんな時意識すべきなのは「かかと」です🦶

かかと体重にして、イメージとしてはつま先を上げて
かかとを軸にして回ってみてください☝️

また前体重のために体が回りきれていない場合も多いため
打ったあとすぐに目標方向に向かって歩き出すことができるような
イメージで打ちましょう🏌️‍♀️

以上、スライス、フック、トップ、ダフリの応急処置法でした⛳️

いかがでしたか?

どれもラウンド中簡単に取り入れやすいものばかりです😊

コンドルゴルフクラブのコーチ陣から得たアドバイスなので
きっとスコアアップに繋がりますよ🤭🌟

ぜひ以上を参考に、気持ちよくラウンドなさってくださいね⛳️

⚠️あくまでも応急処置ですので
きちんとスイングの見直しをされたい方は
ぜひ当店でのレッスンをご検討ください😊

またラウンドレッスンのご予約も承っております🌟
本記事のみでは分かりにくい部分も、
実際にラウンドレッスンに行けば
飲み込みやすくなること間違いありません🍀

ラウンドレッスンでは、そのお客様の状況に合った
よりパーソナルな指導を受けていただけます🙌

気になる方はぜひお問い合わせくださいね🤗

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年3月12日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-03-05

【後半】3パットを防ぐには?上達のためのコツとおすすめの練習方法7選🏌️‍♀️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、前回の続きとして
3パットを防ぐための7つの練習方法を
以下でご紹介いたします😊

①直径10cmの紙を置いてパット
アニカ・ソレンスタムという大選手がいました。
ストックホルム出身で、2008年の試合を最後に
現役を退くまでにLPGA(全米女子ツアー)72勝、
そのうちメジャー10勝という記録があります。

彼女のキャディバッグには一枚の紙が入っていました。
それは彼女が考えたパッティングの練習用具のひとつです。

紙はやや厚手の白いもので、4インチ(≒10cm)の円形です。
これは彼女が考えた、どこでもいつでも出せる
カップに見立てたパッティング練習用の秘密兵器でした。

実際のカップは10.8cmですからわざと少し小さめに作ってあるのです。
彼女は試合のときでも、スタート前のパッティンググリーンで
その紙を置き練習に励みました。

この練習は、
・実際のカップに向かって構えた時にホールが大きく感じる。
・カップに落とすのではなく通過するため、距離感を確かめられる。
・紙で出来ているため「カップ」というプレッシャーを感じない。
・自宅でもホテルでも、練習場でも使う場所や時を選ばない。
といった長所があります。

ぜひ一度やってみてください🤗

②手を使って距離感を養う
次に、もっとダイレクトな練習方法です。

スタート前の練習グリーンなどで、まずはパターを使わず
利き手でボールを転がしてみてください。
手でボールを放る感触は直接的に距離感を養います。

よくあるパッティングのミスで
「バックスイングが大き過ぎる」というものがあります。

バックスイングが大きすぎる人は、ボールに当たる直前で
スイングの力を緩めたりして、予想よりはるかにショートしてしまう
ということが多々見受けられます👀

手で転がすと、思ったよりテイクバックが必要ないことを理解でき
またその感覚でパッティングすると見違えるほど距離感を養うことができます。

③カップ直前の寸止め
寸止めというのはカップのギリギリでボールを止めるという意味です。

わざと入れないで止める打ち方をすると何が良いのかというと、
ストロークが丁寧になります。

「カップに届かないパッティングは絶対に入らない」わけですが、
これをかみ砕きすぎてかなり強いパットを打つ方がいます。

もちろんカップのフチにうまく当たれば入るでしょうが、
まっすぐ打てなければ大オーバーしてしまいます😖

松山英樹プロのパッティングを見ると、
(グリーンが速い遅いに関わらず)常に”打つ”のではなく、
そっと”ボールを送り出す”イメージが伝わると思います。

彼のパットは届くだけの最低限の力を伝えるだけで、
ラインに乗せる打ち方なのでよく入ります。

送り出しパットの練習で、カップ直前で止まる感触を養うことができます◎

④片手でパッティングする
右手と左手を交互に使ってパッティング練習を行います。
この練習も距離感養成に役立ちます。

片手なので体が動いたらミスになります。
方向は無視して打つことで、頭の中が100%距離だけの

徹底した訓練が可能になります。

⑤時計の振り子のように打つ
左手でグリップを摘まむように持ち右手はシャフト部を持ち、
そのままつりさげて時計の振り子の形を作ります。

シャフトはほぼ垂直に下がっているため、ヒールが浮いた状態で大丈夫です。
右手でシャフトを摘まんで引き上げたら
そのままスイングしボールをヒットします。
できるだけトゥの部分で打ってボールの転がりが一定になるようにします。

この練習で、「スイングのリズム」と「力の入れ具合」を掴むことが
できるようになります。

⑥サンドウェッジで打つ
サンドウェッジの刃(リーディングウェッジ)を
ボールの赤道に合わせて打つ練習をすることによって
実際のパターでは芯を捉えることができるようになります。

パッティングのコツは「ボールを綺麗に転がすこと」です。
パターを地面につけた状態で打つと、
ボールのやや下側に当たってしまい「綺麗な順回転」をかけることができず
ボールがやや跳ねてしまいます。

この方法できれいな順回転が打てるようになれば
今度はそのイメージで、パターを浮かせた状態で練習します。

⑦ゼロテイクバックで打つ
さきほどの「手を使ってボールを転がす」練習と同じ、
またはそれ以上に効果が高い練習方法として「ゼロ・テイクバック」という
パッティング方法があります。

主に距離感を養うための練習方法ですが、
このまま実践で使うことも出来ます👌

名前の通りテイクバックなしで打つのですが、
それだと少し難易度が高いので「1~3cmほどのテイクバック」で
インパクトする方法がおすすめです。

ゼロ・テイクバックの利点は
・インパクト時のフェース向きがブレない
・距離感が掴みやすい
ということです。

距離の合わせ方はフォロースルーの大きさのみですので、
スイングリズムなども気にする必要がありません。

あえてデメリットを上げるとするならロングパットの距離感が
出しにくいということくらいです。

自宅でのパッティング練習方法
パッティングは1に距離感、2に距離感です。

方向性の過ちは事故につながりにくいですが
距離感を間違えると3パットや4パットが待っています。

そのため、自宅での練習は補助線などもないマットに
カップ代わりの穴だけ開いているようなシンプルなものが一番良いでしょう。

よく「カップに入ると自動的に戻ってくる」ものや
「カップのフチが高くなっている」ものがありますが、
そういった練習用具だと大事な距離感が分かりづらくなってしまいます。

上記のような練習マットを使用することで
「このくらいのタッチだとあれだけ転がるんだ」といった
距離感が養えるのでおすすめです。

いかがでしたか?

【前半】冒頭でも書きましたが「3パットはワン・ペナルティ」として
ラウンドすることによって、今までのパッティングに変化が出てきます。

残り10ヤードで入れればバーディー!なんてパッティングは、
できれば一発でねじ込みたいものですよね。

でもそこでひとつ思い出してください。
「長いパッティングなら50cm以内に収まればよし」です。

一発で入れるチャンスよりも、グリーン上のワン・ペナルティを
喰らってしまう方が後々後悔をしてしまいます。

パッティングの上達は根気が大切です。

皆さんも頭の片隅にこの記事のポイントを置いて
ラウンドでぜひ活かしてみてくださいね😊

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年3月5日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-02-26

【前半】3パットを防ぐには?上達のためのコツとおすすめの練習方法7選🏌️‍♀️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

ゴルフは、言葉で表現すると極めて単純なスポーツですよね。
1ラウンドの打数合計あるのみ。

ナイスショットが何回あったか、ペナルティは何打あったのかというのは
記憶にはあっても記録には残りません😳

パッティングはスコア全体の40%前後を占めるといわれます。
となると、初心者の方でハーフ「40」というのは
100切りのボーダーラインになります☝️

スコア配分として、18ホール中3パットが3回だけで
残りホールがすべて2パットなら「39」です。

こうしてみると3パットの大切さはよく分かりますよね💫

3パットはグリーン上の1ペナルティだといっても過言ではありません❌
(3パットはゴルフの嫌われ者で、あの有名なセベ・バレステロスは
3パットの呪縛から逃れようと、「3」がプリントされたボールは
一切使わなかったというエピソードもあります😳)

今回はパッティングに対する考え方と3パットをしないための
7つの練習方法についてご紹介します。

パッティングはパーセンテージ
パッティングは上手い人と苦手な人が割とハッキリしています。
競技ゴルフを確立した往年の名選手のひとりとして知られる
アメリカ出身のゴルファー、ウォルター・ヘイゲンは
『パッティングの上手下手はここ一発を入れるかどうかではなくて、
10回のうち何回入れるかというパーセンテージである』といいました📣

上手い人は上手いなりに研究してコツをつかんでいます。
18ホールで3パットが6回でも、1パットが3回なら帳尻は合います。

ではパッティングがうまい人はどんなことを考えているのでしょうか。
以下でパッティングに対する考え方やコツをご紹介いたします🌼

パッティングのコツはなに?
シングルプレーヤーたちはパットが入るか入らないかの
ポイントを知っています。

・ラインが読めること(傾斜と芝目と風の影響)
・その方向に打ち出せること
・パターの芯で打てるかどうかということ
この3点しか考えていません。

10.8cmのカップに入れるというシンプルな作業で、かつ
考え方も体の使い方もすべてに通じるキーワードは
【SIMPLE=シンプル】です。

むしろ初心者の方のほうがいろいろなことを考えすぎる、
動きすぎる傾向があります。
逆にいうと、もっと単純にやればよい結果が出るということです。

パッティングはスピード重視
ハーフ8パット(2パット1回、外からのチップイン2回)
という記録を持ち、常にラウンド30前後というパター名人に
3パットをできるだけしないコツを聞きました。

一番に考えるべきことはどの程度のスピードで転がるかということです。
3パットの多くは打ち過ぎかショートしすぎによるものです。
見た目は軽い下りでも、グリーンの全体傾斜に騙されて
打ってみたら止まらない、あるいは途中の段差があるのに気付かずに
距離が半分しか行かなかったという経験は誰にもあります。

「「見た目の錯覚が原因」での3パットはやらない」、
そのためには打ち出しのスピードが大事なのです。

パッティングはメンタルもポイント
ゴルフはメンタルのスポーツと言われます。

「6メートルしかないか、一発で入れてやろう」という気持ちは大事ですが、
その思いが素直に筋肉に伝わることを知っているプレーヤーと
知らないプレーヤーは、おのずから結果が異なります。
パッティングは力が要らないだけに、いわば時計職人のような
緻密な作業が必要で、その作業を支えるのがメンタルです。

「長いパッティングなら50cm以内に収まればよし」
「1m以内なら70%入ればよし」と、自分の実力を鑑みて
ハードルを高く設定しないことがポイントです。

50cm以内という意味も半径で50cmと考えず、
直径100cmの円内という風に考えただけでパーセンテージが上がります。

女子プロのアリヤ・ジュタヌガーン選手は、
リラックスをするために「笑顔」を取り入れています。
それだけメンタルが重要であることを知っているからです。

3パットを少なくする練習方法7選
それでは、3パットを少なくするための具体的な練習方法は
どのようなものがあるのでしょうか。

あの誰もが知る名プレイヤー、タイガー・ウッズは
絶不調のとき、パッティングの名手である
スティーブ・ストリッカーに教えを請いに彼の自宅まで訪ねて行きました。

たった1泊2日という時間の中でタイガーは絶大な自信をつけ、
その週以降見違える数字になった話はかなり有名なお話です。
やはり、パッティングは上手い人の話を聞いて参考にするのが
一番、ということですよね。

ということでこれから先は7つ、
効果的な練習方法をご紹介いたします。
どんな方法かというと…?
気になるところではありますが、続きは次週に更新いたします🌟

7つの攻略方法、ひとつでも実践していただくと
ラウンド時に効果を実感できるかと思います👏

ぜひ次週の更新も
お楽しみにお待ちください😊

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年2月26日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-02-21

2025年3月ティーチングプロのシフトのご案内

1(土)
西島プロ
2(日)3(月)4(火)5(水)6(木)7(金)8(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
9(日)10(月)11(火)12(水)13(木)14(金)15(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
16(日)17(月)18(火)19(水)20(木)21(金)22(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
23(日)24(月)25(火)26(水)27(木)28(金)29(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
30(日)31(月)
レンジ中田プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年2月21日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-02-13

規格改定!「飛ばないボール」がもたらすゴルフ界への影響🪶

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

突然ですが今、ロストボールが飛ぶように売れているのは
ご存知ですか?

景気の低迷が長く続いていることで節約志向が広がり、
都内の大型専門店ではボール売上の、なんと
約半数がロストボールなんだとか😳

そんななか、世界のゴルフ規則を統括する
R&AとUSGAは、ボールの飛距離を抑制する規則改定を
2028年に行うそうです⛳️

当然多くの史市場関係者は「逆風になるのでは?」と懸念していますが
一方では歓迎する声もあるようです😳
なぜでしょうか。
それは、飛ばないボールでもOKとなればボールに自然由来の原料が使えて
環境改善に役立つ見込みだと言われているからで、
すでに具体的な動きが始まっています👌

ゴルフの規則は4年ごとに1度、夏季五輪の年に改定されます。
次回が2028年1月で、用具に関する規則の目玉となるのが
「ゴルフボールの飛距離性能を抑える」ということ☝️

施行まであとちょうど3年ですが、業界はすでに
ざわつき始めています😳

簡単にまとめると、
ボールが飛ぶための三大要素(初速・打ち出し角・バックスピン量)
を現行の条件よりも厳しくしますよ、ということです。

ボール規則に関する大きな規則改定は20年振りですが、
そもそもなぜ改定に踏み切るのでしょうか。

その理由は大きく2つに分けられます。

①飛距離性能に歯止めをかけないと、ゴルフというスポーツ自体が
ロングヒッター有利のゲームになってしまうこと
②それに対してゴルフ場は距離を伸ばさなければ対応が出来ず、
これに伴う様々な懸念が生まれることになってしまうこと
です。

特に後者の懸念については多くの指摘があるそうで、
コースの全長を8,500ヤードまで伸ばさなければ
ツアー競技に対応出来ません😣

土地取得や芝地面積の拡大に伴い様々なコスト増大が
ゴルフ場の経営を圧迫する上、環境面でもマイナスになってしまいます。

しかしかつてクラブの規制に踏み切った際、
USGAとR&Aはメーカーから激しい反発を受けて
訴訟にまで発展したことがあります。

そのため両団体はメーカーに不利益が生じないように
丁寧なヒアリングを重ねてきました。

新しい基準は技術的にクリアが難しいものではなく、
対象はあくまでもロングヒッターの方々です。

一般ゴルファーに対する飛距離マイナスの試算は
3~5ヤードとされていますが、それよりも心配なのは
「飛ばないボール」のイメージがひとり歩きすることです🤔

ゴルフは特にイメージに影響されやすいスポーツとされ、
それゆえに高額でも商品が売れるというカラクリになっています。

「高額品=高性能」という価格信仰は一部に根強く、
「飛ばなくなったらゴルフを辞める」と言っているシニア層も
少なくないため、規則改定で「飛ばないボール」の烙印を押されたら
その影響は計り知れませんよね😵‍💫

そういった背景から、3年後に迫る規則改定に
関係者は今から不安な様子をみせているのです😵‍💫

また,より深刻なのが
水面下で進んでいるボールの低価格化です⛳️

景気低迷も理由ではありますが、長年ボール市場に変革が起きず
新製品の魅力が弱まったからとも言われます。

技術開発は今も脈々と行われていますが、
旧品が優秀であるほど、ニューモデルの買い替え需要は
停滞してしまいます。

そのため安くて高品質なロストボールに需要が集中し
特に近年の人気が爆上がりしている状況となっています💥

かつて高級消費財といわれたゴルフボールは
大きな変革はないものの契約プロの活躍等でブランド維持に努めてきましたが
高値安定は難しいとされてきました。

しかしそこの商機を見出し見事に奏功したのがホンマのD1。
彼らは一気に価格帯のシェアを広げ、プロパー品の実売価格を押し下げたのです。

D1の登場で低価格化に拍車がかかり、
さらにロストボールが台頭してきました。
メーカーの利益確保がただでさえ厳しくなってきている中で
今回追い打ちとなるのが、規格改定による「飛ばないボール」。

泣きっ面に蜂の状態ともいえそうですが
本当にそうでしょうか。

考えようによっては、
ボールメーカーはかなりの技術を持っていますが
今回のルール改定では今よりも飛ばなくていいわけです。
テスト条件をクリアするのは簡単な分、
新しいことに挑戦するチャンスともいえます◎

たとえば「ミスショットでも飛距離が落ちない」開発や
「高HSで飛びが抑制されても低HSでは伸びる」など
新たな開発テーマが見えてくる可能性はありそうです🥼

また、今よりも飛ばなくていいのであれば
様々な素材に挑戦ができます🍀*゜

バイオマス素材や廃プラ、回収したボールを粉砕して再利用したり…
企業の社会的価値が問われるなか、意義ある挑戦ができることでしょう☝️

そういった観点からいえば、エコボールの萌芽が複数確認できます◎
トウモロコシ由来のボールが今年1月に住友ゴムが3モデル販売しました🌽
ただ量産には向かないことや、環境配慮型素材をコアに使うことで
反発性能と重量も課題にはなってきます。

しかしゴルフは、健康的な生活を送る目的でプレーしている人もいて
その人口は年々増えています。
それに伴いSDGsという課題が切っても切れないものとなっており
その視点でいえば今回のボールは将来に向けての大きな1歩となるのです👣

また、ブリジストンもSDGsの意識は数年前から持っており
スリーブ箱の窓フィルムを廃止したり環境にやさしい紙を使ったりしてきましたが
2024年12月に初めてアウターカバーに
植物由来のバイオマス原料を45%配合した
「ツアーB XS」を発売しました。
大阪・関西万博のライセンス商品でもあり、箱には間伐材を原料とした
紙を使うなど環境への配慮をアピールしています。

今後は廃棄ボールのリサイクルも視野に入れるべきでしょう👀

ルール改定とバイオマス素材の商品化は、市場活性化の可能性への期待が出来ます◎
上級者にとっては使い慣れたブランドから他社品にスイッチする
動機になるかもしれず、エコボール自体に
「環境+α」の性能がつけば、新たなヒット要因になる可能性があります🎯

用具規則の改定は過去にメーカーやゴルファーに紛糾のタネを蒔いてきました。
代表例が「高反発規制」で当時は反対の声が渦巻きましたが
その後「脱・高反発」の流れからクラブ調節の機能が生まれ、
店頭でのフィッティングが普及するなど「規制」を梃子に進化してきました。

今回の規格改定で環境問題への取り組みが本格化すれば
ゴルフ界にとっては大きな前進となります◎
そう考えれば「飛ばないボール」は逆風などではなく
ゴルフ界がSDGs活動を進める上で
エンジンの役割を果たすかもしれませんね🤭

いかがでしたか?

今回の内容、タイトルだけ見ると
結構衝撃ですよね😳

しかし、自然の中でプレーするスポーツだからこそ
自然に優しいボールが開発されたり
ボールのパッケージもエコ仕様に変更されたりと
SDGsに向けた取り組みが進んでいることは
ゴルフの今後の発展のためにも素晴らしいことではないでしょうか👏

今後も様々な改定がなされていきますが
それによりどんどんゴルフ界全体の未来が明るくなれば
いいな、と願っています🍀*゜

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年2月13日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-02-05

【後半】ゴルフ場における傾斜別の打ち方⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

前回に続き、傾斜別の打ち方を解説していきます🤗

今回は2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」の
攻略方法のご紹介です🥳

2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」の打ち方

コースで遭遇する傾斜は、代表的な4種類だけとは限りません❌
「爪先上がり×左足上がり」などのような複合ライから
ショットを打つこともあるでしょう。

2つの傾斜が組み合わさることで、攻略法がより複雑に感じられるはずです。

先に結論からお話しすると複合ライの
一番簡単な攻略法はどちらか1つの傾斜を「消す」ことです☝️

ただし、状況によってはボールを打ちやすくなっても
大叩きする危険が増すこともありますので、ここからの解説を読んで
いざというときの参考になさってください☺️

爪先上がり×左足上がり

右足よりも、ボールと左足が上にあるのが「爪先上がり×左足上がり」です。
通常よりもトゥが上がった構えになる分フェースが左を向きますし
左足上がりの分、ロフトが寝てアッパーブローに当たりやすくもなるため
左にボールが飛ぶ要素の多い複合ライです🌀


結論から先に言うと、このライに遭遇したら
無理にグリーンを狙おうとせず、平らなフェアウェイに戻すことを考えましょう。

なぜなら、『大叩きになるリスクの非常に大きい複合ライ』だからです。

まず「爪先上がり×左足上がり」では、
ボールを中心に反時計回りに動いてアドレスを取ると
左足と右足の高さを同じにすることができ、
「左足上がり」の傾斜を消すことができます。

つまり、シンプルな「爪先上がり」のライにすることができるのですが
左にボールが飛びやすい傾斜で、左方向にアライメントを取ることになるため
大振りするとコースの左サイドに大きく曲げる可能性が高いです。
OBに打ち込むなど、大叩きにつながる危険があるわけです。

「爪先上がり×左足上がり」は対処が非常に難しく
成功率が極端に低い複合ライなので、
無理な攻めは禁物だと覚えておきましょう☝️

爪先上がり×左足下がり

ボールが右足よりも高い位置に、左足がボールより低い位置にあるのが
「爪先上がり×左足下がり」です。

この説明だけを聞くと非常に複雑なライに感じますが、
コースの状況によってはグリーンを狙うことも可能な
複合ライとなっています。

まず「爪先上がり×左足下がり」では、ボールを中心に時計回りに動き
左足と右足を同じ高さにすることで「左足下がり」の傾斜を
消すことができます🌟

単純な「爪先上がり」の傾斜で、ターゲットよりも
右方向にアライメントを取ることになります👆

「爪先上がり」はそもそも左にボールが飛びやすい傾斜なので
ターゲットより右に構えているのは好都合です。

傾斜に合わせてグリップを短く持ち、
上体の回転だけで思い切ってフルスイングしていきましょう🎶

クラブ選択は、小さめの番手を持つのがおすすめです◎

傾斜通りにしっかりボールが左に曲がるクラブを選択すれば
グリーンを狙ったり、グリーン近くのフェアウェイに
ボールを運びやすくなるはずです🙆‍♀️

爪先下がり×左足上がり

右足よりもボール位置が低く、左足が高い位置にあるのが
「爪先下がり×左足上がり」です。

ヘッドをしっかりと低い位置に下ろしたい
「爪先下がり」のライであるにも関わらず、
スイング軌道がアッパーブローになりやすい
「左足上がり」の要素が入った難易度の高いライで、
トップやチョロなど、まともにボールに当たらないミスが出る危険の高い
複合ライです😣

「爪先下がり×左足上がり」を攻略するには
「左足上がり」の傾斜を消しましょう☝️

ボールを中心に時計回りに動き、ターゲットよりも右に
アライメントを取れば、シンプルな「爪先下がり」の傾斜できます。

ただし、ボールが右に飛びやすい「爪先下がり」で
右方向に構えることになりますので、大振りをすると
OBなどに打ち込む可能性が高いです😳

スイング中のフェース開閉を増やして、ボールにフック回転をかけて
打つ選択もありますが、どんな上級者であっても
イチかバチかのリスクの高いショットになってしまいます😖

もしコースで「爪先下がり×左足上がり」の複合ライに遭遇したら
平らなフェアウェイに戻すことを第一の選択肢として考えるのがおすすめです◎

爪先下がり×左足下がり

右足よりも、ボールも左足も低い位置にあるのが
「爪先下がり×左足下がり」です。

ヘッドを低く下ろしたい「爪先下がり」のライで
ダウンブローに打ちやすい「左足下がり」が加わった傾斜のため
比較的ボールコンタクトしやすい複合ライではありますが、
ショット選択を誤るとトップやチョロなどのミスが出やすいため注意が必要です⚠️

「爪先下がり×左足下がり」には2つの攻略法が考えられます🤔

まず、左足にしっかり体重をかけて体全体を左に傾けて、
ボールを捉えやすいアドレスを作ることです。

ただし左足体重をキープする分上体の捻転量が減りますし、
体重移動も使えませんので、飛距離は出しにくくなります😣

グリーンまで届かせようとすると思わぬミスが出る可能性もあるので、
短い距離を飛ばして、平らなフェアウェイに戻すのに
最適な攻略法となっています🙆‍♀️

もう1つは、ボールを中心に反時計回りに動いて
右足と左足の高さを同じにして「左足下がり」を消す方法です。

ボールが右に飛びやすい「爪先下がり」の傾斜で、
ターゲットよりも左に向いた構えを取るということなので
フルスイングして右に曲がるボールを打つことができれば
グリーンを狙うことも可能になります✨

確実にボールが右に曲がるように、やや大きめの番手を持つと良いでしょう◎

難しいと思ったらレイアップしてもOK?

ここまでさまざまな傾斜からの対処法を紹介してきました。

緩やかな傾斜であれば複合ライでも
しっかりボールを飛ばしてグリーンを狙うことも可能ですが、
強い傾斜の場合、ボールに当てるだけで精一杯ということも少なくありません😖

傾斜からショットを打つということは
その前のショットでミスをしていることがほとんどでしょう。
対処法を知っていたら、「起死回生のスーパーショットを打ちたい」と
欲が出るかもしれません🤭

しかし平らなライから打つ場合に比べて、傾斜からのショットは
思いがけない曲がりが出る可能性が高く、
トラブルにトラブルを重ねて大叩きしてしまうことが多いです💥

コースが広かったり、ボールを打ち出す方向に
木などの障害物がなければチャレンジしてみるのも良いですが
少しでも難しそうだと感じたら、
レイアップ(次のショットが打ちやすいところに置く=刻む)を選択することが大切です。

ミスを受け入れることで、キズを最小限に抑えられるため
結果的にスコアも良くなるはずです👌

まとめ
この記事では、代表的な4つの傾斜の特性と
それぞれの打ち方、そしてさらに難易度の高い
複合ライの攻略法を紹介しました。

【前半】記事の冒頭で述べた通り、傾斜に苦手意識のあるゴルファーが多いのは
練習場ではいつも平らなライでボールを打てる一方で
傾斜に対応した打ち方を練習する機会が圧倒的に少ないことが
その要因のひとつです。

傾斜の対応に不安のある人は、傾斜つきマットや傾斜台などを
設置している練習場を見つけて、傾斜練習の機会を得てはいかがでしょうか?
ちなみにコンドルにも、練習用の傾斜マットをご用意しています👏
打席通路の壁に立てかけて置いていますので
練習される際は一度取り入れてみてくださいね💐

いかがでしたか?
今回は、前後半に分けて傾斜別の打ち方を解説いたしました◎

皆様もぜひ、この記事を参考に
傾斜マスターとなってくださいね!

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年2月5日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-01-31

【前半】ゴルフ場における傾斜別の打ち方⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

新年が開けて数週間、お正月モードから
日常モードに切り替えて、そろそろ生活が
落ち着き出した頃かと思います🍀 ̖́-

これくらいのタイミングで、風邪をひいてしまう方が
多いみたいなので、皆さま気を付けてくださいね😖

さて、今回は前半と後半に分けて
「傾斜別の打ち方」を解説いたします⛳️

いつも平らなライでボールを打てる練習場とは違い、
コースではさまざまな「傾斜」に対応した打ち方をする必要があります。

前半では、代表的な4つの傾斜の特性や打ち方についてご紹介🌟
来週更新の後半の記事では難易度の高い複合ライの攻略法も
紹介していきます😊

ぜひラウンド前にチェックしてみてくださいね🌟

4つの傾斜の基本的な打ち方

日本のゴルフ場で良いスコアを出すには、
傾斜への対応が重要なポイントになります。
基本的な4つの傾斜として以下を覚えておきましょう☝️

傾斜の種類起きやすい現象
ツマ先上がりボールが左へ飛びやすい
ツマ先下がりボールが右へ飛びやすい
左足上がり距離や方向のコントロールが難しい
左足下がりランを含めた飛距離が出やすく、ダフリやトップも出やすい

国土面積の狭い日本では、丘陵地や山岳地帯に
ゴルフコースが作られることが多く
どうしても傾斜地からショットを打つ機会が増えます🗻
一方、練習場では平らなライからしかボールを打てません🙅‍♀️

そのため「練習場では上手く打てるのに、コースでは当たらない」という
状況が生まれ、“練習場シングル”などの俗語も生まれたのです🫧

でも、安心してください。
どんな傾斜でも、特性を理解してそれに対応した打ち方を
覚えておけば攻略が可能です。

まずは基本的な4つの傾斜の打ち方について解説していきましょう。

爪先上がり
足元よりボールが高い位置にあるのが「爪先上がり」です。

傾斜なりにクラブをセットすると、通常よりも
トゥが上を向いたアップライトな構えになり、
フェースが左を向くぶん、ボールが左に飛びやすくなります。

同時に、スイング軌道もヨコ振りが強くなるため、
手先を使ってフェースを強く返すと、ボールが左に飛び出して
左に曲がる強烈な引っかけが出ることもあるので注意が必要です。


「爪先上がり」を攻略するには、残り距離に関係なく
8Iや7Iなど、大きめの番手を持つことが大切です😳

ロフトの立ったクラブを使うことで、
フェースが左を向き過ぎるのを抑えることができるからです。
そしてスタンス幅を狭くして背筋を伸ばし、ボールが体に近いぶん
グリップは短く握っていきます。
ポイントは、下半身をロックして
上体の回転だけのコンパクトなスイングをすること。

確実にボールコンタクトしながら余分なフェース開閉が抑えられるので
狙い通りの方向に打ち出しやすくなります🙆‍♀️


左に飛びにくいクラブ選択と構えを作ることで、「爪先上がり」からの
ショットはグンと楽になりますよ。

爪先下がり
足元よりもボールが低い位置にあるのが「爪先下がり」です。


傾斜なりにクラブをセットすると、通常よりもトゥが下を向く
フラットな構えになります。

スイング軌道はタテ振りが強くなるため、
基本的に右へのミスが多くなります。

ただし、通常よりも遠い位置にあるボールにヘッドを届かせようと
手先を使うと、極端にフェースが返って引っかけが出ることもあります😣

「爪先下がり」の攻略は、残り距離や傾斜の度合いによって変わりますが
基本的にはスタンス幅を広げた構えを取る方法が一番簡単です。

広げるほど、体の重心が下がって前傾姿勢を深くすることもできるため
低い位置にあるボールに、ヘッドがしっかり届くようになるからです。

スイングのポイントは、ヒザをしっかり動かすことです。
特に切り返しで右膝を左膝に寄せるイメージで大胆に動かすことで
ヘッドがより低い位置まで下りてくれますし、
フォローを出してボールを飛ばすことが可能になります🎯

上体だけで振ってしまうと体が起き上がってトップになったり、
フォローが出ずに飛距離が出なくなるので注意してください⚠️

強い「爪先下がり」ほど、下半身を積極的に使うことで
狙い通りにボールを運ぶことができます◎

左足上がり
右足やボールよりも、左足が上にある傾斜が「左足上がり」です。
平らなライに比べて、ロフトが寝て当たる分
飛距離が落ちやすく、アッパーブローに近い形でボールを捉えるため
引っかけが出やすい傾斜となっています😣

どんな入射角でもボールに当たってくれる傾斜のため、
ダフリやトップなどのミスは出にくいですが
その一方で距離や方向のコントロールが難しく、
正確にグリーンを狙うには難しいライでもあります。

「左足上がり」を攻略するには、右足に体重をかけて
傾斜に対して体の軸が垂直になる構えを作りましょう☝️

その上で、右足に体重を残したまま
フィニッシュまで振り切るように打っていくのです🏌️‍♂️

左足に体重移動すると、かえって体の回転が止まって
振り抜けなくなるため、右足一本で立ちながら打つイメージが大切です🌟

ただし、ボールが上がって通常よりもかなり飛距離が落ちるので、
2番手以上の大きなクラブを選んでください😊

50ヤード以内など、短い距離であればアドレスで左足に体重をかけて
ヘッドを刺すように打つ方法もアリですが、
手首を痛める危険性があります😖

基本的には傾斜に合わせたアドレスを取ることを心がけ、
それに合わせたクラブ選択を考えましょう🫡

左足下がり
右足やボールよりも、左足が下にあるライが「左足下がり」です。

平らなライに比べて、ロフトが立って当たる分
ボールが低く飛びやすく、通常よりもランを含めた飛距離が
出やすい傾斜となっています🪶

どんな入射角でも当たる「左足上がり」に対して
「左足下がり」は鋭角なダウンブローに打ち込まないと
ボールを捉えることができません😖

そのため、ダフリやトップが出やすくなるため、
苦手とするゴルファーの多い傾斜でもあります。

「左足下がり」を攻略するには、左足に体重をかけて
ボールを通常よりも右に置くことで
ダウンブローに打ち込みやすいアドレスを作ります。

スイング中左足体重をキープし、上体の回転だけで
コンパクトに振っていくことで、クリーンにボールを捉えやすくなります◎

傾斜が強い場合は、傾斜に合わせて体を左に傾けて構えることで、
ヘッドを低い位置に抜きやすくなります。

この打ち方ではどうしても弾道が低くランの多いボールになるので
通常よりも番手を下げて、「ショートしてもOK」という気持ちで
ショットに臨むことが大切です💎

基本的な4つの傾斜の打ち方について解説いたしました◎

前半はここまでとなりますが、後半では
2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」と、その攻略方法について
お伝えいたします😊

後半もお楽しみに🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月31日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-01-22

上達に大きな違い?「探究心」の大切さ⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

1月も中旬に入り、兵庫県でも
最低気温がマイナスの予報が出る日があったり
雪がちらつく日もありますね⛄️

標高の高いゴルフ場では、積雪で安全が確保できないという理由で
クローズになるところも多いようです。
風邪などひかないよう、防寒対策を
しっかりしてくださいね🧣

さて今回は、ゴルフだけではなく
すべてのものごとに於いて大切な
「探究心」についてお話をします🍀

誰かと会話をしたときに
「頭の回転が早いんだろうな」
「会話のテンポが良くて気持ちがいいな」と
感じたことはありませんか?

私自身、受付として様々な方とお話しさせていただくとき
そう感じることが多く、ある日気になって
「どうしてそんなに話題の引き出しが多いんですか?」と
質問をしたことがあります🤣

その方曰く
「日頃から好奇心や探究心が強くて、色々なことを
知りたくなるからアンテナを張っているんだ」
とのことでした😳

「たとえば
お米を炊く、というひとつの事柄に関しても
ただ『炊飯器にお米とお水を入れて炊飯器のボタンを押す』
というだけでなく
お米の産地やお水の量、水質や炊き時間など
こだわろうと思えばいくらでもこだわれるでしょ?
それを、色んなパターンを試して
このパターンだとこう、違うパターンだとこうなる、
みたいなことを知るのが楽しい」
と仰っていて、衝撃を受けました💥
(他にも、ここには書ききれないくらい
もっと沢山のことを仰っていました😳)

同時に、探究心が強い方の頭の中って
そういう作りなんだ、というのが垣間見えて
だからどの方面の話題にも死角がないんだな、と
腑に落ちた瞬間でもあります。

探究心とは:物事の本質や原因を見極めようとする気持ち
そもそも探究心とは、物事の本質を見極めようとする気持ちや、
深い知識を得たり原因を突き止めようとしたりする気持ちを指します☝️

物事に興味をもち追求しようとする、隠された本質や真実に
迫りたいと思う「知的好奇心」とも言い換えることができます💎

また、「たんきゅうしん」という音の言葉は
「探求心」と「探究心」で2種類ありますが
その意味は似て非なるものです👀

・探究心:物事の本質まで深く理解することが目的
・探求心:物事を探し求めることが目的。どこにあるか
わからないものを手に入れようとする気持ちのこと

「探求心」は本質や答えではなく、
疑問や興味を抱いたことに焦点を当てていることが
「探究心」との違いといえるでしょう。

ゴルフに限らず全てのことに関して言えることですが、
ある物事において、「自分は何が分かっていないのか」を
把握していることはとても大切です。

ある意味「何が分かっているか」よりも重要かもしれません。
というのも、「何が分かっていないのか」を把握していないと
逆に「全てを分かっている気になってしまう」危険性があり
その物事に対して「知ろう」という欲求が湧かなくなり
その分野に対しての成長が止まってしまうのです。

ゴルフでいえば、例えばまったくの初心者が
自分の意思でなく(上司に言われて、等の理由で)始めることになったとします。
知識がないまま初めてクラブを握り、空振りをしてしまったり
最初は目も当てられないスイングをしますが
しばらくプロのレッスンやゴルフに明るい人に教わり
「上手ではないけどまぁボールには当たるようになった」あたりで
「こんなものか、」と満足してしまうことがそれに当たります。

何となくの形が整うことで、
深い知識がなくても「ある程度前にボールは飛ばせる」ようになり
さし当たって不自由を感じないため
悪化はしない程度の練習はするものの
「もっと飛ばすにはどうすれば」などとは考えず、上達もしなくなり
「現状維持」に落ち着いてしまうのです。

これは、「自分の意思で始めたのではない」「仕方なくやっている」
という受動的な考えが根底にあることが原因です。

では、上達する可能性を持っている人は
どういったタイプが多いのかというと、ズバリ
「探究心を持ち続けられるタイプであること」です。

探究心が強い人の特徴・長所は以下の3つです。
・好奇心旺盛
・物事を本質まで掘り下げる
・結果を出すために行動できる
といった性格の持ち主が多く、知的好奇心が活発なのが特徴です。

どれだけ上達しても現状に満足せず、たとえば
「今の自分の現状はこうだ」「これに悩んでいる」
というところから始まり、
それに対して自分ははどのように解決しようとしているか、
普段の練習の内容は「今の自分」に適しているか、

体をどのようにケアすればいいか、
今よりどれぐらい上手くなりたいのか、または
具体的に目指す結果・目標を掲げられているか、
(目標が高すぎたり、低すぎたりしていないか)

練習を結果に繋げるために、日々の生活の中で
どれぐらいの努力をするのか、など
枝分かれ式にどんどん自分の課題を見つけて
常にそのための試行錯誤を怠らないのです。

分からないから、すぐに結果が出ないからといって
途中で投げ出したりせず、納得がいくまで根気よく課題に向き合うことで
自身の成長に繋げることができます。

女子プロゴルファーの山下美夢有選手も、
平均ストロークでツアー新記録の「69.4322」を樹立し
史上初の2年連続60台をマークしましたが、
それでも満足はしていないと、とあるインタビューで答えていました。

ショットやパットで、傍からみれば
「そういうときもあるでしょ」と言われるようなミスをしたときも
「私はそれを技術的な問題だと思っていた」
「悩んでパターを何本も変えすぎたから、逆にだめだった」
と言っていました。

ただ彼女はそこから落ち込んだわけではなく
身体をもっと大きくし、技術を磨くための鍛錬を重ねました。

「(上手くできなかったときは)腹立つ。その気持ちがあるから
ツアーでも戦えるし、より高いレベルを目指すことが出来る」
とも言っていて、その負けん気の強さや探究心の強さが
彼女がツアーで戦い続けられる強さの秘訣のひとつなのです。

山下選手のインタビューはほんの一例ではありますが
このように、探究心が強い人は
「=向上心が強い人」とも言い換えられます。

現状に満足せずに常に自分を磨くことで
精神的な強さを手に入れ、人間的な魅力が
さらに向上するのでしょう😊

いかがでしたか?

何か趣味をお持ちの方や、続けている何かがある方
ぜひ「探究心」を大切にして、これからも
お持ちのスキルに磨きをかけてくださいね☺️❣️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月22日 | Posted in BLOG