Author Archive

BLOG 2025-07-02

ピンフラッグについて📍⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

遠くからでもグリーンの位置やホールの位置がわかるように
旗竿があるのがゴルフでは絶対のシーンです。

図形化してゴルフをデザインする際も、旗竿はよく使われます。

2019年のルールの大改革で、旗竿をホールに挿したまま、
グリーンでパットすることができるようになりました。

当初は戸惑いがあり、抜く派と抜かない派の論争などもありましたが
プロレベルの競技では基本は抜き、一般的なレベルのゴルフでは
抜かないままでプレーする、というスタイルが定着しつつあります。

「ピンの位置が」や「ピンフラッグはそのままで」などと表記していますが……
正式なゴルフ用語では、ピンは「旗竿」といいます。
日本語版のゴルフ規則には、ピンという用語は一切出てこないということ、
ご存知でしたか?😳

最終的には英語版規則が有効になる決まりがあるので、そちらを確認してみると
「Flagstick」、フラッグスティックが正式な呼び名だとわかります。

とはいっても、ゴルフの専門誌でも「ピン」や「ピンフラッグ」という単語は
使用しています。というのも、単純に理解しやすいからです。

同じことを書くにしても「フラッグスティック」という単語を使えば
読み手はそこで一瞬、思考が止まってしまうだろうと推測します。

そもそも「ピン」と呼ぶ慣習は、ゴルフの近代史まで遡ります。

ホールとティー(当時は一緒だった)の目印にポールを立て始めて
目立つように布をフラッグのようにつけた工夫が、まず広まりました。

ティーとグリーンがそれぞれ独立するタイミングで
(一部のゴルフコースで)フラッグが風で飛んでしまったり
すぐに傷んでしまう、ということが多々あり
代わりに、風が抜けるし長持ちするからということで
ポールの頭にフラッグの代わりにカゴを付けたのです。

カゴが乗ったポールは、まち針のように見えたので「ピン」と呼ぶようになり、
それが広まったという説が有力です。

現在でも、ごく少数のゴルフフコースがカゴを付けた旗竿を採用しています。
プレー後にそのコースの旗の話をしても、ちんぷんかんぷんだったりするものです🤔

少なくとも18回は見つめて、近距離で観察もしたはずなのに
「何色だったか?」「コースのロゴがプリントされていたか?」
質問されても、答えられないのが普通かもしれません。

しかしフラッグに注目することは、ゴルフの面白さを増すのです。
無視し続けるのは、もったいない話です🙂‍↕️

フラッグは多弁である
現在ほとんどのコースのフラッグは、四角形です。

と書いたのは、まだゴルフの大衆化が進んでいなかった
昭和初期の日本のコースでは、フラッグは三角形のペナント型が
主流だったからです。

現在も歴史があるコースなどで、期間限定で
古いフラッグを復活させるイベントをしているゴルフ場もあります⛳️

三角形のほうが風に敏感に反応するから採用された、という説もありますが
以前は三角形のほうが四角形よりも面積が小さい分、
旗の製造時に安く出来たからだ、という豆知識もあるようです。

ここでは仮に、ゴルフの大衆化が進んでいく中で
高級感を出すためにフラッグが四角形になっていった、という説を採用したいと思います。

昭和の終わりのバブル期に突入していく中で、ゴルフコースは爆発的に増加します。

多くのコースが名門になろうと努力をして、
隣のコースに負けないように頑張ったというたくさんの物語が生まれましたが
この頃四角形のフラッグには、コースのロゴがプリントされていました。

またフラッグの素材も、帆布のような丈夫な布から
樹脂で加工されたより持ちが良いものに変わりました。

竿の部分は、1フィートごとに白と黒に塗り分けられていた、
クラシックなものが流行しました。

令和のゴルフコースではフラッグは無地であるのが当たり前になり、
竿も一色なのが普通です。

旗竿は消耗品で、雨風に晒されて、新品にしてもすぐに傷むものです。
コースによって違いますが、半年から1年がフラッグの寿命だといわれています。

消耗品に余計なお金をつぎ込むのは、ゴルファーへのサービスとしては
NGだという風潮は、いつの間にかスタンダードになったような気がしますね。

風を読む上級ゴルファーには、適当に馴染んだフラッグが好まれます。

新品のフラッグはまだまだ固いため、風に鈍感だからです。

風になびくフラッグは、見えないはずの風が見える情報源の一つです。

風を読む上級ゴルファーに、プレー後にフラッグの質問をすると、
例外なく詳細な答えが返ってきます。

「スタートホールでフラッグが固めだと気が付いた」とか、
「色が青いと遠く見えるのでいやだ」など、これだけでゴルフ談義が出来ますね🤭

そういったわけで、旗竿のフラッグは多弁なのです。

旗色を見極める
その昔「野戦」といわれる合戦では、大将は高い場所から戦場を見下ろして指示を出しました。

各部隊の決められた兵士はそれぞれの旗を背中に刺して戦い、
部隊の位置を明確にするための幟を掲げる役割の兵士もいました。

大将は旗を見ながら戦況を見極めました。

状況が上手くいっていないことを「旗色が悪い」と表現するのは
昔の戦が語源です。

セルフプレーが当たり前の時代になって久しいですが、
現在のこの国のゴルフコースの何割かは、フラッグの色で
ピンの位置を知らせるようにしています。

赤いフラッグだと、ホールの位置は手前。
白いフラッグだと、ホールの位置は真ん中。
青いフラッグだとホールの位置は奥。というのが多いと言われています。

フラッグの色が変わると気が散る、と嫌がるゴルファーもいます。
ただ、このサービスに助けられているゴルファーも大勢いることでしょう。

あるゴルファーは
「マッスルバックのアイアンを使用していた頃は、
赤いフラッグだとテンションが上がりました。
マッスルバックはスピンコントロールがしやすいのが特徴のため、止めるシーンは得意でした。

今はぶっ飛び系アイアンを使用しているので、
以前ほど得意という意識はありませんが、相変わらず、赤いフラッグが好きです。」
と仰っています。

そして一般的に、苦労する方が多いのが青いフラッグです。

青いフラッグは、他のフラッグと比べると距離感が鈍くなるような気がする
という方が意外と多いようです。

「無理をせずに、確実に真ん中で」、と考えられている方が多いようです。
そして意外と、「白いフラッグが好きだ」というゴルファーが多いのは
白が目立つことと、単に慣れだと思われます。

フラッグのカラーでホールの位置を示す多くのコースが、
バランス良くホールの位置を決めています。

手前6、中央6、奥6というような感じです。

しかし特別な競技の日などは、ホールロケーションを難しくする意味もあり
バランスを無視していることもあります。

「なんだか今日は赤ばかりだなぁ」などというようなことがあるわけです。

難しいコンディションほど嬉しくなり、楽しめるようになれば
立派なゴルファーになっている証拠だ、という説もありますが
個人的には、それはそれとして、ゴルフを楽しめば良いのだと感じます。
旗竿を意識すれば、色々なことが見えてきます。

風がないときのヘタっとして動かないフラッグの旗竿を見ると安心する、
と仰る方もいらっしゃいます🤭

ゴルフはプレーすることだけではなく、用具を新調したりするような「準備」から始まっています。

調子に乗ってゴルフに行きすぎて、家人の機嫌が悪くなってしまい、、
旗色が悪いなんてことを含めれば、ゴルファーはコース以外でも
旗竿を見て、様々な情報を得ていることになるのです。

いかがでしたか?

「ピン」と普段から言い慣れている旗竿。

次回ラウンドに行かれた際は、フラッグに注目して
ポール部分にもぜひ注目してみてくださいね🤭

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年7月2日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-06-25

2025年7月ティーチングプロのシフトのご案内

1(火)2(水)3(木)4(金)5(土)
守井プロ松本プロ菊池プロレンジレンジ
6(日)7(月)8(火)9(水)10(木)11(金)12(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日レンジ守井プロ
(-16:00)
13(日)14(月)15(火)16(水)17(木)18(金)19(土)
レンジレンジ守井プロ松本プロ菊池プロ松本プロ守井プロ
(-16:00)
20(日)21(月)22(火)23(水)24(木)25(金)26(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日松本プロ守井プロ
(-16:00)
27(日)28(月)29(火)30(水)31(木)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年6月25日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-06-25

夏ゴルフの際に気をつけたいこと🍧

こんにちは😊
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

夏はゴルフをしないという方がここ数年で増えているようです。

それもそのはず、夏の暑さでゴルフをすることは常に危険と隣り合わせなのです⚠️

とはいえ夏のゴルフも楽しみたいですよね。

今回は夏に安全にゴルフを楽しむために必ず気をつけてほしいことをお伝えします。

夏ゴルフで最も怖いものは「熱中症」です🥵
皆さんもちろん気をつけて対策されていることでしょう。

しかし経験がないと本当の恐ろしさはなかなか実感できません。

私も前の組の人が熱中症で倒れ、救急車がゴルフ場の中まで入ってきた時に
初めて熱中症の恐ろしさを実感しました。

命に関わることなので決して甘く見ることは許されないのです。

では熱中症とはいったいどのような病態なのでしょうか?

熱中症とは体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり
体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、
けいれん、頭痛などのさまざまな症状を引き起こす病気のことをいいます。

さらに熱中症は重症度によって以下の3段階に分けられます。

1度:現場での応急処置で対応できる軽症
立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗などがみられます

2度:病院への搬送を必要とする中等症
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などがみられます

3度:入院して集中治療の必要性のある重症
意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温などがみられます
出来るだけ早く以上の症状に気づき応急処置を行うことが重要です。

上記にあげた以外の症状がみられることもあるので、
体の異変に気がつくことが重要です☝️

ちょっとでも異変があれば無理は禁物です。

では熱中症が疑われる場合は具体的にどうすれば良いのでしょうか?

まず意識がない、呼びかけに対する反応がおかしい場合は
すぐに救急車を呼びましょう🚑

本人の意識がしっかりある場合はまず涼しい環境に移動しましょう。

クーラーの効いた部屋が望ましいですが、近くにない場合は
風通しの良い日陰に移動してください。

次に服を脱いだり、体に水をかけたり、氷嚢を用いて身体を冷やしましょう🧊
首などの太い血管を冷やすと効率的に身体を冷やすことができます。

そして水分補給をしましょう🚰

ここでポイントなのが塩分を一緒に摂ることです🧂
汗が口に入るとしょっぱく感じますが、それは
汗には水分だけでなく、塩分も一緒に含まれているためです。

そのため塩分も一緒に補う必要があるのです☝️

OS-1などの経口補水液は電解質(塩分)のバランスが体内のバランスに近いため
効率よく水分と塩分を補うことができます◎

また、主要なメーカーのスポーツドリンクには
塩分が含まれているのでオススメです✨

しかしそういったスポーツドリンクには糖分も多く含まれています。

甘いドリンクを急激に沢山飲んでしまうとペットボトル症候群のリスクが上がります⬆️
(「ペットボトル症候群」とは、糖分の含まれるドリンクを
大量に摂取したことで急性の糖尿病になってしまうことをいいます)

甘いドリンクは余計に喉が渇いてしまい、どんどん飲んでしまいかねないので
くれぐれも飲み過ぎには気をつけましょう☝️

お水を飲む場合も塩分補給ができるタブレットを一緒に摂ると良いですよ◎

意識がない場合は無理に水を飲ませてしまうと
気道に水が入ってしまい誤嚥のリスクがあるので、必ず救急車を呼びましょう🚑
嘔吐などで水が飲めない場合もありますが、
その場合も病院で点滴の処置が必要となるため救急車が必要です。

焦って素人判断で対処をするのではなく、まずは救急車を呼び
指示に従うことが大切だということを頭に入れておいてください。

ここまで熱中症が疑われる場合の対策を紹介しましたが
まずは熱中症にならないことが大切です。

こまめな水分と塩分補給を心がけましょう💪
他にもできる対策としては、保冷バッグに凍らせた飲み物を入れて準備をしたり
氷嚢を利用すること、極力カートを利用する、素振りを減らす、
日傘を利用する、などが挙げられます☂️

最近ではクーラー付きのカートも増えてきています。

フェアウェイへのカートの乗り入れができるゴルフ場もあるため、
そういったゴルフ場を選ぶことも大切です😊

売店に売っていることも多いきゅうりは塩分と水分を同時に取れるので
個人的にオススメです🥒

続いて日焼けです☀️

日焼けは将来的に非常に恐ろしいです😣

将来的なシミの原因にもなりますが、これは現代では美容医療の発達により
解決できる面ではあります。
本当に恐ろしいのは皮膚癌です。

皮膚癌の原因のほとんどは紫外線です。
皮膚癌は高齢になるにつれて発症率が上がるので
高齢化社会が進む日本において現在、増加傾向にある癌です。

発症が高齢であるため皮膚癌の恐ろしさは実感しにくいです😖

しかし、紫外線対策さえしっかりすれば防ぐことのできる癌でもあります。

将来のためにも、常日頃から紫外線対策をすることが重要です。

特にゴルフは半日近く紫外線を浴びるスポーツなので必ず対策をしましょう☝️

夏は汗をかくので日焼け止めを何度も塗り治してください。
最近は手の汚れないスティックタイプや、女性はメイクの上からでも
簡単に使えるスプレー・ミストタイプなどもあります✨

日焼け止め以外では
UVカットのインナーやグローブカバーなどもおすすめです。
暑い夏ですが冷感のインナーの発売もあり、快適にゴルフができますよ☺️

最近では飲む日焼け止めサプリなども販売されていますが、
これはあくまで紫外線によるダメージを抑制するもので
日焼けそのものを防ぐ訳ではありません😫

そのため、塗る日焼け止めとの併用が重要です⚠️
何度も日焼け止めを塗るのは正直面倒ではありますが
将来への投資だと思って万全の日焼け対策でゴルフをしてくださいね⛳️

最後は虫対策です。
夏ゴルフをしたことがあるゴルファーの方はご存知かと思いますが
夏のラフは本当に長いです🌳

ボールを見失ってラフを探し回る…なんてこともありますよね。

しかし夏のラフには沢山の虫が潜んでいます😰
知らない間に虫に刺されてしまう、こともよくあります💦

そのため虫除けスプレーは忘れないようにしましょう。

女性の方は日焼け対策も兼ねてパンツスタイルでプレーするのも
良い対策かもしれませんね😳

いかがでしたか?

夏ゴルフは他の季節に比べて注意が必要で、危険なことが多いです⚠️
そんな中でも楽しく安全にゴルフをするためにしっかり対策してください🍀

飛距離が伸びると言われている夏ゴルフ、今年も全力で楽しみましょう🌺

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年6月25日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-06-11

払い打つのか打ち込むのか… ユーティリティーの“ボール位置”や“打ち方”はFWとアイアンどっちを基準にすればいいの?

こんにちは😊
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、ユーティリティーを使ってボールを打つ際の
あれこれについて、様々な角度からご紹介をしていこうと思います🥳

ウッド型が主流だが打ち方は「アイアン」がベース
今やクラブセッティングに欠かせないジャンルのひとつとなった
ユーティリティーですが、「ヘッドの形はウッド寄りなのに
シャフトの長さはアイアンに近いから、構え方やスイングの仕方は
どっちを基準にすればいいの?」と思っているゴルファーも
中には少なからずいらっしゃるかもしれません。

ユーティリティーの打ち方は、フェアウェイウッドとアイアンの
どちらをベースにした方が良いのでしょうか。

レッスンプロとして有名な三浦辰施氏は、以下のように話します。
「そもそもユーティリティーが作られた背景には、
かつて「ミドルアイアン以上フェアウェイウッド未満の飛距離が欲しい」時は
ロングアイアンが使われていたものの、上級者にすら難しかったため
同じ距離を楽に打てるクラブが求められていた、という事情があります。

要するに、ユーティリティーはウッドではなく
アイアンの代替として生まれたクラブなのです。
そのため結論としてはフェアウェイウッドよりも
アイアンを基準にした打ち方をするのが基本です。」

「7番アイアンがしっかりと不安なく打てる人であれば、
ユーティリティーでもなにも問題なく打てるので
ボールは両足のほぼ真ん中にセットし、入射角もアイアンと同じく
ダウンブローなスイング軌道になるようにします。」

「フェアウェイウッドの場合、ダウンブローに打とうとすると
打球が必要以上に吹き上がってしまいますが、ユーティリティーならダウンブローで打っても
適度な高さの弾道になります。
最近はヘッド形状がウッドに近いモデルが大半を占めていますが、
『打ち方は7番アイアンとほとんど同じである』と考えておくと、気持ち的にも楽になるでしょう」

フェアウェイから打つ時やティーアップしてから打つ時は、
ボールをほぼ真ん中に置くことでダウンブローでもとらえやすくなります。

一方でラフから打つ時はフェアウェイウッドのように払い打ちをすると
入射角が緩くなるとともにソールが芝の上を滑るので、
ダウンブローの時より芝の抵抗が受けにくくなります。

なお、ユーティリティーには現在主流となっているウッド型のほかにも、
最も初期に作られたモデルの愛称から「タラコ型」とも呼ばれる、
やや上級者向けのアイアン型があります。

三浦氏によると、打ち方はどちらも基本的には同じととらえて良いものの、
アイアン型の方がヘッドの重心位置が高く、
より上から打ち込むようなスイング軌道に向いている、とのことです。

さらに、見た目から何となく「ウッド系の方が飛びそう」と考える人も
中にはいるかもしれませんが、実はヘッドスピード次第では
アイアン型の方がスピン量を抑えられるため、
むしろ飛距離を稼げる場合もあるというのです😳

ユーティリティーで球が上がらない人はどうすればいい?
また、ウッド型のユーティリティーといえば「ボールの上がりやすさ」で
ビギナーから人気というイメージがあると思いますが、
中には「思ったほど上がらない」と感じたことがある人もいるかもしれません。

そのような場合はどこに原因があるのでしょうか。

三浦氏は以下のように話します。

「ウッド型のユーティリティーにおいて、ボールの上がりにくさを
感じている、という人はボールを置く位置が左に寄り過ぎていたり、
スイング軌道がアッパーブロー気味になっていたりしている、
というようなことが考えられます。

ウッド型だと、ドライバーのようにアッパーに打ちたくなる人も
もしかするといるかもしれませんが、クラブがスイング軌道の
最下点を過ぎたところでボールに当たるため、
トップ気味になって飛距離が出にくくなってしまうのです」

「フェアウェイウッドよりもアイアンが得意な人は特に、
ユーティリティーでもボールをもう少し真ん中寄りに置いて、
ダウンブローで打ち込むと良いと思います。

一方で、どうしてもボールを左に置いてしまう癖があるけれど
そのうえでフェアウェイウッドが得意なのであれば、
ユーティリティーよりも『7番ウッド』などのショートウッドを使った方が
むしろ効率的といえるでしょう」

7番ウッドはユーティリティー以上にボールが上がりやすい、
というところがメリットで、
以前は「非力な人が使うクラブ」と認識されていました。
ところが近年では、男子プロでもセッティングに入れる選手が増えています。

いかがでしたか?

お助けクラブであるはずのユーティリティーなのに、
「いま一つ成功確率が低いんだよなぁ…」というお悩みをお持ちの人は
アイアン寄りの構え方・打ち方を試してみてください。
それでもダメな人はショートウッドも選択肢に入れるといいでしょう☝️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年6月11日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-06-04

100切りを果たしたゴルファーの次の課題!90切りが難しい理由とその対策とは?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳

「ゴルフ歴は長いのに90切りできない」
「どうやったら70台や80台でラウンドできるんだろう?」

このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

90切りは、多くのアマチュアゴルファーにとって、大きな目標のひとつ。
ですが、闇雲にパーやバーディーを狙っても、達成することはできません。
90切りには、基本となる考え方やコツがあるからです。

今回は「今年こそ90切りを達成したい!」という人に向けて、その考え方とコツをお伝えします。

90切りとは?
ゴルフにおける「90切り」とは、18ホールのスコアを90未満に抑えることを指します。
パー72のコースセッティングの場合、1ホールの平均スコアが
ボギーペース(パー4の場合は5打)であることが必要となります。

90切りはアマチュアゴルファーにとって大きな目標のひとつで
達成したゴルファーは中上級者の仲間入りとみなされます。

しかし90切りのハードルは高く、ショットの安定性だけでなく
アプローチやパッティングにも確実性が求められます。

とはいえ、プロのようなスーパーショットは一切必要ありません。

今お持ちの技量のままでも、考え方を変えれば誰だって90切りは実現可能なのです。

90切りの難易度
「90切りを達成するのは難しい」と言われますが、果たしてどれくらいの難易度なのでしょうか?

データを元に、90切りを達成している人の割合や
達成までにかかる平均的な年数をチェックしてみましょう。

90切りゴルファーの割合
「公益社団法人 日本パブリックゴルフ協会」が平成24年度に発表した報告によると
入場者の平均スコア分布は次のとおりです。

平均スコア割合
130以上0.3%
120台5.6%
110台10.1%
100台27.9%
90台37.8%
80台16.4%
70台1.9%
合計100%

(引用元:公益社団法人日本パブリックゴルフ協会
平成24年度 調査・研究事業報告書 PGSゴルフ需要調査 集計分析報告書」)

もっとも大きなスコア分布は90台で、その割合は全体の37.8%です。
平均スコアが80台以下、つまり90切りを達成している人の割合は、全体の18.3%という結果に。

つまり、平均スコアが90を切る割合は、ゴルファー全体の5人に1人にも満たないということです。
この結果から、90切りの難易度は高めということがうかがえますね。

90切りできるのに何年かかる?
先ほど紹介した報告書には平均スコア別のゴルフ歴も紹介されているので
こちらも合わせてチェックしてみることにしましょう。

ゴルフ歴70台80台
1年未満0.6%0.1%
3年以内2.4%1.1%
5年以内6.1%2.8%
10年以内8.5%6.4%
15年以内7.9%10.9%
20年以内12.8%14.9%
21年以上61.0%63.7%

(引用元:公益社団法人日本パブリックゴルフ協会
平成24年度 調査・研究事業報告書 PGSゴルフ需要調査 集計分析報告書」)

ゴルフ歴が21年以上になると平均スコアが70台や80台の割合は6割を超えますが
それ以下だとほぼ10%に満たないことがわかります。

節目である10年を超えても、90切りを達成しているのは、ほんのひと握り。
ハードルの高さがうかがえます。

90切り達成は「夢」なのか?
ここまでの内容を読んだ人のなかには「平均スコア90切りなんて夢のまた夢なのでは?」
と感じた人もいるのではないでしょうか。

先述のとおり、平均スコアが80台以下の人の割合は
アマチュアゴルファーの2割にも満たないからです。

確かに、初心者ゴルファーにとっては遠い目標かもしれません。

しかしある程度のゴルフ経験がある人なら、十分射程圏内であると言えます。

理由は次の通り。

  1. プロのような飛距離は一切不要
  2. 60~70点のショットでOK
  3. 正しい考え方とコツさえ知っていれば可能

反対に、間違ったコースマネジメントを続けていては、いくらゴルフ歴が長くても、90切りは達成できないでしょう。

90切りできない人の特徴
90切りできない人の特徴として、次の要素が挙げられます。

  1. 飛距離とスコアは比例すると考えている
  2. OBやペナルティが多い
  3. アプローチのミスが多い

ポイントは、90切りに必要なのはプロのようなスーパーショットは必要ないということです。

たとえば、たとえドライバーが200ヤードしか飛ばなくても、90を切ることは簡単です。

またプロのような鮮やかなロブショットなど打てなくても
70台や80台といった高スコアは十分に可能なのです。

「90切り」と聞くと、ナイスショットばかり積み重ねる必要があるように感じるかもしれません。
しかし、60点や70点くらいのショットでも、工夫次第では簡単に90切りは達成できるのです。

90切りの5つのコツ
90切りの目標を達成するためには、次の5つのコツを頭に入れておきましょう。

  1. 飛距離をあきらめる
  2. ボギーオンを徹底する
  3. 0点のショットを避ける
  4. ミスを取り返そうとしてはいけない
  5. とにかく転がせ

それぞれ解説します。

【90切りのコツ①】飛距離をあきらめる

90切りのコツのひとつめは、飛距離をあきらめることです。

良いスコアでラウンドしようとする場合、ドライバーで250ヤードや280ヤードといった
「ビッグドライブ」が必要になるのでは?と考える人も少なくないでしょう。

しかし、90切りというスコアを目指すうえでは、ドライバーは200ヤード程度飛ばせれば十分です。

なぜなら詳しくは次の「コツ②」で伝えますが、
90切りはすべてのホールにおいて「ボギー狙い」でOKだからです。

たとえば400ヤードのパー4があったとしましょう。

たとえドライバーの当たりが悪くて150ヤードしか飛ばなかったとしても、残りは250ヤード。

男性なら、ショートアイアンを2回打てば十分に届く距離ではないでしょうか。
このように、90切りにプロのような飛距離は必要ないという前提をまずは覚えておきましょう。

【90切りのコツ②】ボギーオンを徹底する
先ほど「コツ①」の部分で軽く触れましたが、
90切りを達成するには「ボギーオン」を徹底することが基本となります。

ボギーオンとは、「各ホールの規定打数マイナス1打」でグリーンに乗せること。
具体的にはパー4だと3打、パー5の場合は4打でグリーンオンさせればOKという意味です。

なぜボギーオンの徹底が90切りに重要かというと
すべてのホールでボギーを取れれば、トータルスコアが「90」になるからです。

つまりすべてのホールでボギーを狙い、
そのなかで1つでもパーを拾えればスコアは「89」となり
90切りが達成できるというシナリオです。

もちろん、ボギー狙いでもダブルボギーになったりパーを取れなかったりして
90を切れないケースもあるかもしれません。
しかし90切りの基本セオリーは「ボギーオンの徹底」であることをしっかり押さえておいてください。

【90切りのコツ③】0点のショットを避ける
毎ホール確実にボギーを積み重ねていくうえにおいて
「0点」のショットは絶対に避けなくてはなりません。

0点のショットとは以下のようなもので、打ってしまった瞬間
ダブルボギーやトリプルボギーといった大叩きに繋がってしまいます。

  • OB
  • 池ポチャ
  • チョロ
  • バンカー

上記のような「0点のショット」は、とくに飛距離を追い求めると増える傾向にあります。

「飛ばしたい」という気持ちが強くなればなるほど、
OBや池といった「飛んではいけない方向」に行きやすくなり
またチョロなどのミスショットの確率も増えてしまうということです。

「コツ①」でも触れた通り、飛ばすことをあきらめ
方向性を重視したショットを愚直に繰り返すことで、90切りが見えてくるのです。

【90切りのコツ④】ミスを取り返そうとしてはいけない
方向性を重視していていたとしても、ちょっとしたミスで
「0点のショット」が出てしまうことはあるでしょう。

このとき、ミスを取り返そうとしてはいけません。

なぜかというと、ミスを取り返そうとすると
多くの人は「飛ばそう」「バーディーを取ろう」と無理をしがちだからです。

挽回できるケースもありますが、たいていの場合は失敗に終わり
スコアは破綻してしまうでしょう。

大切なのは、ミスショットは「仕方がないこと」と割り切ること。

そして、次ホール以降は気持ちを切り替え、ふたたび「ボギーオン狙い」に徹することです。

仮にその日のラウンドで90切りができなくても
この姿勢が後の高スコアにつながると肝に銘じておきましょう。

【90切りのコツ⑤】とにかく転がせ
90切り最後のポイントは、とにかく「転がし」に徹することです。
これは、グリーン周りからのアプローチに限らず、すべてのショットにおける共通事項となります。

たとえばアプローチでは、サンドウェッジを使うのではなく
8番アイアンや9番アイアンなどロフトが立ったクラブで転がしてピンを狙うようにしましょう。

サンドウェッジはロフトが空を向いているため、飛んだり飛ばなかったりして
アマチュアゴルファーにとっては距離感が合いにくいクラブだからです。

一方の8番アイアンや9番アイアンなら、ロフトが立っていて芯に当てやすく
距離感のばらつきも少なくて済みます。

またティーショットやセカンドショットについても、転がしの意識が重要になります。

「最悪転がってでも前に進めばいい」と思えれば
あおり打ちなどのミスの原因が排除できるからです。

転がすつもりで打つほうが、体が水平にターンし
結果としてナイスショットが出やすいでしょう。

青木功プロは「ゴルフはゴロフ」と語っていますが、
90切りを目指す人にとっても、ぜひ頭に入れておきたい言葉です。

90切りのためのクラブセッティング
ここまでの内容を踏まえると、90切りに必要なクラブは限られてくるのがわかります。
それは「得意なクラブしかセッティングに加えない」ということです。

たとえば5番アイアンや4番アイアンといったロングアイアンは
多くのアマチュアゴルファーにとって扱いが難しいクラブなので
クラブセッティングからは外してOKです。

3番ウッドが苦手なら、今すぐキャディバッグから抜いてしまいましょう。

大切なのは、少しでも苦手意識や不安があるクラブは
思い切ってセッティングから外すということです。

何度も繰り返しますが、90切りを達成するのに、飛距離は必要ありません。
極端にいえば、200ヤード以上飛ばせるクラブは不要なのです。

もし飛距離がほしい場面があれば、ユーティリティやショートウッドなど
簡単に打てるクラブをチョイスしましょう。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、90切りを達成するためのコツや考え方を紹介いたしました。

70台や80台といったスコアは、決して非現実的な夢ではありません。
練習場である程度真っすぐ飛ばせる技術さえあれば、誰でも達成可能なスコアなのです。
それができないのは、コツを知らなかったり考え方が間違っているだけにすぎません。

ぜひ今回の内容を参考に、ラウンドに臨んでみてくださいね🏌️‍♂️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年6月4日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-05-28

チーピンの原因とは?ドライバーとアイアンでは直し方が違う?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

初心者だけでなく、ゴルフを始めて長いベテランをも悩ませるチーピン。

OBのミスに繋がってしまうことも多く、
スコアにも大きな影響を与えるため、すぐにでも直したいと考えている人が大多数でしょう。

しかしラウンド中に焦って何とかしようと頑張るものの
意識しすぎてさらにミスを重ねたりとなかなか直すのは難しいですよね。

そこで今回は、チーピンの原因とは何なのか、
またドライバーやアイアンによって直し方は違うのかなど解説していきます。
一刻も早くチーピンを直して気持ちよくラウンドしたいという方は必見です!

ゴルフのチーピンとは
まずゴルフのチーピンとは何かについて簡単に解説していきます。

チーピンの意味や由来
チーピンとはゴルフにおけるミスショットの1つで、
打った瞬間に左方向へ飛び、さらに左に大きく曲がる球を指します。
明確な定義があるわけではありませんが、フックと呼ばれるミスの一種です。

ボールの軌道が麻雀牌の七筒(チーピン)に似ていることから
チーピンと名づけられました。
チーピンは低い弾道で飛び、回転が少ないためすぐに着地して転がってしまうことが多く、
林に突っ込んだり谷に落ちたりしてOBに繋がるケースが少なくありません。

チーピンの種類
チーピンには大きく分けて以下のような2種類があります。
①最初から左に打ち出してしまう
②最初はまっすぐか右寄りに打ち出し、途中で左へ大きく曲がる

よくあるイメージとしては前者の「最初から左に大きく曲がっていく」球筋でしょう。
スライスを避けようとして、アウトサイドイン軌道で突っ込んだり
インパクト時に極端にフェースを返したりすることで起こります。
スライスに悩む初心者に特に多い症状だと言えるでしょう。

一方で後者については、ベテランゴルファーが陥りやすいミスと言えます。
ドロー系のボールを意識してスイングする場合に、
極端にインサイドアウト軌道になっていたりインパクト手前で
フェースが返ったりすることで引き起こされるのです。

チーピンはフックやシャンクと違う?
チーピンと並んでゴルファーを悩ませるミスとして
「フック」や「シャンク」といったものがあります。

まずフックとは、チーピンよりも緩やかですが
ボールに左回転がかかることによって左方向に曲がってしまう球のことを言います。

チーピンに比べ高さや距離が出ますが、結果的にはOBしてしまったり
OBぎりぎりのラインに落ちたりすることもあるでしょう。

またシャンクとは、クラブヘッドの根元にボールが当たって、
ほぼ真横の右方向に飛んでいく球のことです。

シャンクもターゲット方向から大きく逸れてしまうため、
OBなどのミスに繋がりやすくなります。

極端な方向へボールが曲がっていくという点ではチーピンと共通していますが
その原因やボールの飛ぶ方向については全く異なっています。

ゴルフのチーピンが出てしまう原因
ここまでチーピンとは何かについて説明してきましたが、
次にチーピンが出てしまう主な原因を3つ紹介します。

アウトサイドイン軌道になっている
初心者に多い原因の1つとして、ボールを右に打ち出したくないと思うあまり
インパクト時に上体が突っ込むということがあげられます。

上半身がかぶる形になるため、クラブの軌道も必然的に
アウトから入りインに抜けることになり、
ボールが左方向へ飛んでいってしまうのです。
ボールをまっすぐ飛ばすためにはインサイドイン軌道が理想と言われており

初心者のうちはまずインサイドイン軌道を意識して練習するのがよいでしょう。

フェースが返りすぎている
ボールを右へ行かせまいとしてインパクト手前でフェースを返し過ぎ、
そのまま左へ飛ばしてしまうというミスも初心者にはありがちです。

スイングの一連の動きの中で正しくフェースローテーションすることは重要ですが
手で無理やりこねようとしたりタイミングを間違えたりすると、
目標方向からは逸れてしまいます。

極端なインサイドアウト軌道になっている
中・上級者に多い原因としては、ドロー系のボールを狙うあまり
極端なインサイドアウト軌道になっていることがあげられます。

ドローボールとは、やや右に打ち出したボールが左へ曲がっていく
球筋のことを指します。

左回転のスピンをかけるためにインサイドアウトで打つ際に極端になりすぎると
スピンがかかりすぎて左に大きく曲がってしまうのです。

あるいはインサイドアウトで打とうとするときに、
無意識にストロンググリップになっていることも原因の一つになり得るでしょう。

ゴルフのチーピンの直し方・練習方法
ここまでチーピンが出てしまう原因について説明してきましたが、
それらをどのように直せばよいのでしょうか。

ここでは、3つの主な練習方法について説明します。

アドレスを見直す
まずは基本的なことですが、最初のアドレスを見直すところから始めましょう。
正しいアドレスは、ターゲットに対し肩・腰・膝のラインが平行になるような体勢です。

右へ飛んで行ってしまうスライスを嫌ってスタンスが予め左を向いてしまっていると
スイングをしたときも状態がかぶりやすくなってしまいます。

初心者は特に、自分では正しい方向に構えていると思っていても
実はずれているということが多々あります。

一度目標に向けてアドレスをとったら、後ろから第三者に見てもらい
正しい向きかどうか確認してもらうとよいでしょう。

重いものでスイング練習をする
スイングすると上体が突っ込んでしまうという場合は
ゴルフクラブよりも重量のあるスイング棒やバットなどで
スイング練習を行うことも効果的です。

普段の練習の際はまず重いものを振って下半身リードでのスイングの感覚を覚え、
通常の練習に入るとよいでしょう。

正しいスイングではトップで切り替えしたらまず下半身が回転し、
続いて上半身、腕、クラブの順に動くことで捻転差が生まれて
ボールが目標方向へと飛んでいきます。

この練習方法で下半身主導を意識しつつ、
上半身が早く回転しすぎてしまう癖を改善していくとよいでしょう。

グリップを見直す
中・上級者がインサイドアウト軌道になってチーピンを出してしまう場合、
ストロンググリップが影響している可能性があります。

ハンドファーストを意識しすぎて気づかぬうちにストロンググリップになり、
インパクト時にフェースが閉じた状態になることで、
ボールが左へ曲がりやすくなってしまうのです。

一度アドレスをとり、手元が自分の正面にある状態でスクエアグリップにして
スイングしてみましょう。

ドライバーやアイアンだけチーピンが出てしまう場合の対処法
クラブを問わずチーピンに悩んでいる人も多いですが、
ドライバーだけなぜかいつも左に行ってしまう…という人も実はいらっしゃいます。

では、特定のクラブだけチーピンが出てしまう場合は
どのように対処すればよいのでしょうか🤔

ドライバーだけチーピンする原因
ドライバーはボールを左寄りにセッティングしてアッパーブローの形で打つため
チーピンが出やすいクラブと言えます。

チーピンしてしまう要因としては、以下が挙げられるでしょう。
①スタンスが左を向いてしまっている
②スライスを避けようとしてアウトサイドイン軌道になっている
③インパクト時にフェースが閉じてしまっている

ドライバーショットにおいては目標との距離も遠いため、
気付かないうちにスタンスが左を向いてしまっている可能性があります。

またドライバーショットでスライスしてOBになりやすい人は、
右へ行かせまいとしてアウトサイドイン軌道で振り下ろしてしまい
左へ極端に曲げてしまうというケースもよくあります。

初心者に多い例ですが、思い切り飛ばそうとして体を使わずに手を使ってしまうために
フェースが閉じた状態でインパクトしてしまうこともあるでしょう。

【解決】ドライバーのチーピンの直し方
ドライバーのチーピンを直すには、正しい向きでアドレスをとり
体の回転を使ってスイングすることを意識しましょう。

まずターゲットラインと平行にスタンスをとれているかどうかを
第三者に見てもらったり動画を撮ったりして確認します。

目標が遠すぎてうまく方向を調整できない場合は
ターゲットライン上のできるだけ自分に近いところに
何か目印となるものを見つけてもよいでしょう。

正しいアドレスが取れたらリラックスしてクラブを握り、
手の力ではなく体の回転を使ってスイングすることを心掛けます。

特に切り返しのときに腰から回転し、次に上半身、腕、クラブという順で動くよう
リズムを意識しましょう。
この時、手を捻ったり力を入れすぎたりしないよう注意しましょう。

アイアンがチーピンする原因
ドライバーよりもアイアンでのチーピンが目立つという人もいるでしょう。

アイアンがチーピンする原因として考えられるものは以下のとおりです。
①ストロンググリップになっている
②極端なインサイドアウト軌道になっている
③ボールのセッティング位置が正しくない
④シャフトが自分に合っていない

ドライバーと同じく、ストロンググリップになっていて
初めからフェースが閉じた状態であったり、
極端なインサイドアウト軌道になっている場合はチーピンが出やすいでしょう。

またボールのセッティング位置は、
ショートアイアンでは真ん中、ミドルアイアンでは真ん中より右といった具合に
番手によってボールのセット位置を変えることが一般的です。

しかし通常よりもボールを左側にセッティングしてしまうと、
クラブヘッドがローテーションの中で閉じるタイミングでインパクトを迎えて
左に打ち出してしまうのです。
加えてチーピンの原因として、シャフトが自分に合っていないことも考えられます。

たとえば自分のパワーやヘッドスピードに対して
シャフトが軽すぎたり柔らかすぎたりすると、必要以上にフェースが返ってしまい
右にボールが出てしまうのです。

【解決】アイアンのチーピンの直し方
まずはチーピンの原因が何なのかを特定するため、以下を1つずつ確認していきましょう。
①アドレスでターゲットラインと平行にスタンスがとれているか
②アドレスを正面から見たときに右肩が下がりすぎていないか
③グリップはフックグリップになっていないか
④ボールのセッティング位置は適当か

上記を確認できたら、体の回転を使った下半身主導の正しいスイングを覚えるため
以下を参考に練習してみましょう。

①クラブより重い棒などをもってスイングする
②インパクトの瞬間に右手を離す
③バックスイングをするときに左足のかかとを上げる

バットなどクラブよりも重い棒か、クラブを2本上下をそれぞれ反対向きにして
重ねて持ってスイングし、手を使わず体で振る感覚を身に付けましょう。

またインパクトの瞬間に右手を離すという練習では「右手を必要以上に使わない」ことを、
バックスイング時に右足のかかとを上げる練習では「正しく体重移動を行う」ことを
それぞれ体に覚えさせられます。

一度現状の自分のスイングを分析し、改善した方がよい点から
ひとつずつ取り組んでいきましょう。

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年5月28日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-05-27

2025年6月ティーチングプロのシフトのご案内

1(日)2(月)3(火)4(水)5(木)6(金)7(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
8(日)9(月)10(火)11(水)12(木)13(金)14(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
15(日)16(月)17(火)18(水)19(木)20(金)21(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
22(日)23(月)24(火)25(水)26(木)27(金)28(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
29(日)30(月)
レンジ中田プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年5月27日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-05-14

ゴルフにおけるApple watchの活用方法🍎

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

iPhoneと連携し、通知の確認や心拍数、
運動負荷の測定などの健康管理に役立つアップルウォッチ。
近年では、アップルウォッチを活用できるゴルフアプリも続々登場しており、
いまや持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

例えばスコア管理やGPSを用いたコースマップ、スイング解析機能など
ゴルフをする人にとっては嬉しいものばかりです。

そこで今回は、ゴルフ×アップルウォッチをテーマに
活用できるアップルウォッチの機能について細かく解説していきます。
アップルウォッチの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください◎

アップルウォッチ(Apple Watch)をゴルフで活用する人が増加中
アップルウォッチとは、Apple社が販売するスマートウォッチです🍎
アップルウォッチは通常、iPhoneをはじめとする
アップル製品と連携させることで機能を発揮します。

例えばヘルスケアや電話、メール機能の連携など
幅広い用途で活用できる点が特徴です。
さらに昨今では、ゴルフでアップルウォッチを活用する人が増加中です。
ラウンド中はもちろん練習時でも役立つ機能があり、
ゴルフライフの相棒としてアップルウォッチを活用している人は少なくありません。

距離計やスコアカウンターなど、ゴルフをするうえで役立つ機能はもちろんのこと
健康維持の一環でゴルフを嗜んでいる人にとっても、
アップルウォッチの健康管理機能は魅力的です。

Apple Watch Ultra 2はスポーツシーンに特化したアップルウォッチで、
耐水性やバッテリー駆動時間など、基本的な性能が高いモデルです。
ゴルフのスイング解析やGPS距離計としても高い性能を誇ります。
一方、Apple Watch Series 10は基本性能が高く、バランスが取れたモデルです。
ゴルフだけでなく普段使いでもさまざまな機能を活用できます。

Apple Watch SEは手軽な価格が魅力のモデルです。
ポップで親しみやすいデザインと低価格により、
初めてアップルウォッチを利用する方でも気軽に購入できるでしょう。

ゴルフでアップルウォッチを活用するメリット・デメリット
ここでは、ゴルフでアップルウォッチを活用するメリットとデメリットを紹介します。

メリット
ゴルフでアップルウォッチを活用するメリットは以下のとおりです。

  • ラウンド中のスコア管理が手軽になる
  • ラウンド中に残り距離や飛距離の管理ができる
  • 高価な機材を用いなくてもスイング分析ができる
  • 天気や風向きを手軽に確認できる
  • ハンズフリーで使える

    アップルウォッチをゴルフのラウンド中に活用すると簡単にスコアやデータを管理できます。

スコアカードやスマートフォンを手に持たずに
手軽にパット数やショット数を記録できます。

さらに、距離表示と風向き予報を併用すればコース攻略にも役立ちます。

どうしてもラウンド中は感覚で進めることが多いですが、
アップルウォッチがあればデータをもとに戦略的な作戦を立てられます。

また一部のゴルフアプリや連携デバイスを活用することで
スイングデータを記録したり、分析したりも可能です。
ラウンドだけでなく練習場でも役立つのに加え
特定のスイング分析機器を購入する必要もない点がメリットです。

デメリット
ゴルフでのアップルウォッチの利用には様々なメリットがありますが
以下のように、注意すべきポイントもあります。

  • 使用中は破損や故障が気になる
  • バッテリーの消耗には注意が必要
  • ゴルフの公式ルールでは使用できない機能もある
  • 通知により集中力が妨げられる

アップルウォッチは数万円〜数十万円する高価な機器であり、
腕に付けたままゴルフをすれば少なからず故障や傷が気になる方もいるでしょう。
防水性能が高いモデルも発売されていますが、雨の日などは
本当に大丈夫か気になってしまう人もいるはずです。

また、アップルウォッチは電子機器であるため充電が必須です。
ゴルフは長時間プレーするのが一般的なため
充電を忘れるとプレー中に電池切れになるおそれもあります。
特にGPSアプリや複数のゴルフアプリを同時に使っていると
電池の消耗が早まります。

さらに、競技ゴルフなどでは距離計等の使用は制限されているため
日ごろから使うことが癖になっている場合は
公式の大会などでは不便に感じてしまうでしょう。

加えて、アップルウォッチにはLINEやSNSなどの通知機能もあります。
基本的にはスマートフォンを見ずに通知を得られる便利なシステムですが
まさにショットをするタイミングなどで通知がくると
プレーに支障をきたす可能性もあります。

ゴルフに活用できるアップルウォッチの機能
アップルウォッチはゴルフシーンで活用できる幅広い機能を備えています。
以下で、ゴルフで活用できるアップルウォッチの機能を紹介します⌚️
スコア入力やGPS距離計は特に人気が高い機能なので
気になる方はぜひ試してみてください。

GPS距離計
アップルウォッチはGPS機能を搭載しており
コース上の距離を正確に計測できます。

例えば、グリーンまでの距離(フロント・センター・バック)や
ハザードまでの距離がリアルタイムで確認できます。
ラウンド中の主な計測対象は以下のとおりです。

  • グリーンセンター
  • グリーンエッジ
  • バンカー

これらの距離が把握できれば、より綿密なコースマネジメントができるようになります。

コースレイアウト表示
GPS距離計と連動することでコースの全体マップや
コースレイアウトの確認ができるアプリがあります。
コースレイアウトを確認すれば、ショットの計測を立てやすくなるでしょう。

飛距離計測
飛距離計測器は、GPSを用いて自身のショットの飛距離を計測してくれます。
ラウンド時に飛距離計測を使うことで、リアルタイムでショットの飛距離を把握できます。
実際のラウンドと練習場では飛距離が変わる方もいるため、
ラウンド時の飛距離計測は貴重なデータとなるでしょう。

ただし飛距離計測器はGPSのデータと連動しているため
利用するにはショット前とショット後にボールの位置にいることが条件です。
シミュレーションゴルフのようにショット後すぐにデータが出るわけではありません。

スコアカウンター
アップルウォッチのカウンター機能を活用すれば
ホールごとのスコアをラウンド中に手間なく記録できます。
ゴルフは打数を重ねるほどスコアのカウントを忘れやすくなるため
余裕がない初心者の方には特におすすめです。

またフェアウェイキープ率やパーオン率、パット数など
詳細な記録も手軽に記録できるため、後から自分のプレーを
客観的に分析することも可能です。
スコアデータを蓄積することでハンディキャップや平均スコアも分かるため
アップルウォッチを利用する方はぜひ試してみましょう。

スイング分析
ジャイロスコープ付きのアップルウォッチを利用すれば
自身のスイング軌道を分析できます。
またスイングの速度、テンポ、角度などを測定できるゴルフアプリや
センサーと連携することで、より詳細なデータも得られます。
シミュレーションゴルフやスイング分析機ほど高性能ではありませんが
簡単に利用できる分、多くの方が活用できるでしょう。

ヘルスケア機能
アップルウォッチのヘルスケア機能を活用すれば
歩数や消費カロリー、心拍数が計測できます。
自身の健康管理はもちろんですが、ラウンド中のリズムを整えるためにも活用できます。
例えば心拍数の高まりを確認すると、自身が冷静さを失っていたり
移動で息が上がっていたりする状況にも気付けるでしょう。

リアルタイムの天気予報・風速確認
アップルウォッチの天気アプリを活用することで、ラウンド中の天候変化を確認できます。
風速や降水確率など、プレーに影響を与える要素を事前に把握できます。

ゴルフでアップルウォッチを活用する際によくある質問
最後に、ゴルフでアップルウォッチを活用する際によくある質問に回答していきます。

ゴルフ中にアップルウォッチを使用したら壊れる?
ゴルフ中にアップルウォッチを使用しても基本的には壊れる心配はありません。
近年のモデルは防水性能も高まっており、雨の日に使用しても問題ないでしょう。
ただし精密な電子機器のため、強い衝撃を与えると壊れる恐れがあります。
また、雨は大丈夫でも泥などの汚れが染み込むと故障する可能性もあります。

ゴルフでアップルウォッチを活用する場合に適しているバンドは?
ゴルフでアップルウォッチを活用する際は、ラバー製のバンドがおすすめです。
ラバー製のバンドは水濡れや衝撃に強く、スポーツシーンで使いやすいタイプです。
また、軽い付け心地も魅力で、プレー中でも違和感なく使えるでしょう。

ガーミン(Garmin)とどっちがおすすめ?
スマートフォンがiPhoneならアップルウォッチ、
Androidならガーミンを使用するのがおすすめです。
上記の組み合わせのほうが互換性が高く、性能を最大限に発揮できます。
(ただし必ずしもこの組み合わせにする必要はなく
使用したいモデルがある場合は自由に選んで問題ありません◎)

いかがでしたか?
本記事では、ゴルフで活用できるアップルウォッチについて解説しました。

アップルウォッチにはラウンド中や練習中に活用できるアプリが豊富にあり
有効活用すれば快適なラウンドやスキルの向上につながるでしょう。
特にGPSナビ機能は性能の向上が著しく
多くのゴルファーのプレーを手助けしています。

ただし、アップルウォッチはたしかに有能ですが、
本格的にゴルフの上達を目指すならゴルフスクールも同時に活用したほうが効率的です。

神戸市最大級の面積を誇るインドアゴルフスクール「北野コンドルゴルフクラブ」では
経験豊富なコーチのアドバイスを受けながらゴルフの上達を目指せます。

さらに、ご希望に応じてラウンドレッスンもご予約いただけます⛳️
コース上での正しいマネジメントも学べるので、
インドアだけでは物足りない、起伏あるコースで実際に教わりたい!
という方向けに最適なレッスンをさせていただきます◎

北野コンドルゴルフクラブでは体験レッスンを毎日開催しています。
ゴルフの上達を目指している方はぜひ足を運んでみてくださいね🤗

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年5月14日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-05-07

初心者も上級者と一緒に楽しめる!ダブルペリア方式とは?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

ゴルフをされている方なら、1度はコンペに参加されたことが
あるのではないでしょうか?
会社でのコンペをきっかけにゴルフを始めた❕という方も多いかと思います😊
当店では、コンペに向けて練習にいらっしゃるお客様も多く、
ゴルファーにとってコンペは一大イベントなのです⛳️

「コンペ」とは「コンペティション」の略で、日本語に訳すと「競技会」という意味になります🥇
競技会と聞けば、プロの試合を想像する方も多いと思いますが
多くのコンペは、ゴルフを通して仲を深めるために行われます⛳️

コンペには豪華な景品が用意されており、1位だけでなく
ブービー賞(最下位から2番目)や日付賞など様々な順位の人が
景品をゲットすることが出来ます🎁

他にもピンから1番近いところにワンオンできた人に送られるニアピン賞、
1番遠いフェアウェイ内に飛ばせた人に送られるドラコン賞なども用意されており
楽しみながらゴルフをすることが出来ます🥰

コンペは初対面の人とも盛り上がることが出来るイベントなのです🔥
色々な順位の人が景品を貰えるとはいえ、
スコアをそのまま順位にしてしまうと、上手い人ばかりが上位になり
初心者の人は楽しみきれませんよね😖

そこで多くのコンペで採用されているのが「ダブルペリア方式」です✨️
ダブルペリア方式を用いればスコア以外の要素が順位に加わり、
誰が1位になるか最後までわからないのです❣️

これだと初心者から上級者まで最後までドキドキしながらコンペを楽しめますよね🍀

「ダブルペリア方式」というワードは耳にしたことがある方も、
実際にどのような方式なのか知らない方も多いはず…👀
そんな「ダブルペリア方式」について詳しく解説していきます✋

実力の異なるプレーヤー同士が公平に楽しめるようにするためには
ハンディを決める必要があります。

ハンディの決め方には様々な方法がありますが、コンペにおいて
最も多く採用されているハンディの決め方が「ダブルペリア方式」です。

簡単に説明すると、ゴルフ場が決めた12ホールの当日のスコアを元に
ハンディを決める方法です💫

もう少し専門的に解説すると、18ホール(パー72)のうち
12ホール(パー48ホール)のスコアを元にハンディを決める集計方法が
ダブルペリアです。

ハンディを決める12ホールを『隠しホール』と呼び、これはゴルフ場側が決めてくれます。
もちろん幹事にも隠しホールは分かりません。
同じグロススコアで回っても、隠しホールの場所で結果が変わってくるので
ダブルペリアは参加者としても面白いです。

詳しい計算方法は以下の通り🌟
①この隠しホール12ホールのスコア合計(グロス合計)に1.5倍掛け算します。
(つまり18ホール分に換算)
②その数字に18ホールのパー(72など)引きます。
③そしてさらにその数字に0.8を掛けた数値がプレイヤーのハンディキャップとなります。
④18ホールのスコア合計(グロス合計)からハンディキャップを引いたものを
ネットと言い、ネットが少ない人から上位になります🥇

例1) Aさんの場合
18ホールのスコア 合計100
ゴルフ場が指定した12ホールのスコア合計62の場合

上記の通り計算をすると…
①62×1.5=93
②93-72=21
③21×0.8=16.8(ハンディキャップ)
④100-16.8=83.2(ネット)

ハンディキャップが16.8、ネットは83.2となります

例2) Bさんの場合
18ホールのスコア 合計100
ゴルフ場が指定した12ホールのスコア合計70の場合

上記の通り計算をすると…
①70×1.5=105
②105-72=33
③33×0.8=26.4(ハンディキャップ)
④100-26.4=73.6(ネット)

ハンディキャップが26.4、ネットは73.6となります。

このように同じスコアで回ったAさん(スコア100、ネット83.2)と
Bさん(スコア100、ネット73.6)でも
多くのハンディキャップを貰えたBさんの方がネットスコアが良くなり
Bさんの方が上位となるわけです🥇

当日のスコアでハンディキャップが決まり、先述のとおり
隠しホールがどこなのかはゴルフ場しか知りません☝️

同じスコアでも順位が変わるので、順位発表まで誰も順位が分からず
最後まで楽しめる、というわけです🔥

とはいえ完全に運だけで順位が決まってしまうと
良いスコアで回った方は面白くありませんよね🥲

しかしダブルペリアは「全体的に見ると、グロススコアがいい人に有利な計算方法」
となっているため、参加者全員の納得感が得られます。
運と実力がちょうどよく反映されるのでこの方式がコンペの定番となっています⛳️

またこの計算方法では2つの上限を設定することが出来ます🍀*゜
「ホール打数」と「ハンディ」の2つの上限です。
この上限数値によって、結果が大きく変わってきます。

上限を決めると上手い人が上位に来やすくなります。
ホール打数の上限とは、隠しホールのスコアをどこまでハンディに入れるか、です。
決め方はコンペごとに異なり、トリプルボギーまで!ダブルパーまで!など様々です。
もちろん上限なしを選択することも可能です🎵

上限がトリプルボギーの場合、隠しホールに入った
とあるパー4の1ホールでのスコアが10の場合は7(トリプルボギー)で計算されます。
初心者の多いコンペの場合は上限をなしに設定すると、
誰でも上位を狙える可能性が生まれます🐥

逆に初心者の少ない場合は上限を設定することで運要素が少なくなり
スコアに対して順位が決まりやすくなります🌼

ハンディの上限とは、先程紹介したハンディの上限です◎
一般的には、「上限36」や「男性36、女性48」とすることが多く、
これを超えたハンディはカットされます✂️
たとえば上限を36とした場合、先述の計算方法で計算されたハンディが50の場合も
上限の36で計算されます。

逆に上限をゆるくすると、スコアが悪い人にもチャンスが生まれます🌟
このように上限を設定することが出来、参加者のレベルに合わせた順位決めができます👑

この計算はゴルフ場が計算してくれるので覚える必要はありません🫣
いつもゴルフ場が自動で計算してくれるので、実はどういう仕組みなのか
ご存知ない方が多いのでは?と、今回ご紹介いたしました😋

おまけでダブルペリア以外のハンディキャップの決め方を紹介いたします🌷

ペリア
6つの隠しホールでハンディを決める方法です。
ダブルペリア方式はペリア方式の6ホールの2倍(ダブル)の12ホールという意味です。
ダブルペリアと似ていますが、より一層運要素が強くなります🥠

プライベートハンディ(独自ハンディ)
そのコンペ独自で決めているハンディのこと。
公式ハンディや、過去のコンペ結果から出したハンディを使うので納得感が高いです。
ただし初心者の方は公式ハンディを持っていないことがほとんどなので、
初心者の方が多いコンペではおすすめされません🙇‍♀️

スクラッチ(ハンデ無しでの競技)
グロススコアのみでの勝負となるため、正真正銘の実力を競えます。
競技に近いコンペで採用されることが多いです🙌

オネストジョン(Honest John)
コースを回る前に自分のスコアを申告し、その達成を目指します。
ちょっと変わったルールですよね🤭

以上、意外と知らない?
コンペでのハンディキャップの決め方の紹介でした😌

初めてコンペに参加される方は不安になる方も多いと思います💦
しかし、心配は必要ありません🌟

幹事の方も多くの方にコンペを楽しんで欲しいという思いで企画をしています☺️
スコアが悪くても、上限なしのダブルペリア方式では案外順位がいいこともあります🙆‍♀️
もちろん順位があまり良くなくても、たまたまその順位で景品が貰えることもあります💐
運要素も多く最後まで楽しめること間違いありません😊

初心者の方でも楽しめるのがゴルフコンペの醍醐味ですので、
あまり緊張せず気軽に参加してくださいね⛳️

大人になっても本気になれる❣️
ゴルフを通して新しい輪が広がる❣️
初心者から上級者まで一緒になって楽しめる❣️
他にはなかなかないスポーツ、それがゴルフの魅力です⛳️

コンペには会社や友達で開催するプライベートコンペだけでなく
ゴルフ場主催のオープンコンペ、腕前を競う競技コンペなどもあります✨
ぜひゴルフを通して新しい世界に挑戦してみてくださいね❤️‍🔥

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年5月7日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-30

ゴルフのストレッチ7選⛳️肩甲骨や股関節を伸ばして可動域アップ⬆️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

ゴルフはほかのスポーツと比べて連続した激しい動きなどがないため
準備運動やストレッチを入念に行わずしてプレーに臨む
アマチュアゴルファーの方も多いでしょう。

しかし、ゴルフは体の柔軟性が命とも言われており、プレー前はもちろん
日ごろから体を柔らかくしておくことで美しいスイングを作りやすくなります。

体を柔らかくすることはもちろん、けが予防のためにも日頃のストレッチは有効です。

今回はゴルフのストレッチについて、その重要性から
部位別の具体的なストレッチ方法まで徹底的に解説していきます。

ストレッチをする習慣を取り入れて、プロゴルファーのような
美しいスイングを目指しましょう😊

ゴルフにストレッチは必要?

「ストレッチなんて当日のプレー前に少しやるだけでいいよね」
と考えるアマチュアゴルファーは多いでしょう。

しかし本気でゴルフがうまくなりたいのであれば
日ごろからストレッチを行ったほうが良いです。

この章ではゴルファーにストレッチが欠かせない理由や
メリットについて解説していきます。

ゴルフは柔軟性が大切なスポーツ

力強く再現性の高いスイングをするには、体をしっかりと捻転させることが大切です。
うまく捻転できれば大きなパワーが生まれ、飛距離を伸ばせるようになります。

プロゴルファーのスイングを見ると分かりますが
体がしっかり捻転していますよね。

肩や腰の可動域を大きく使うことで、少ない力で遠くへ打球を飛ばしているのです。
捻転をするには体の柔軟性が必要です。

可動域が大きくなれば飛距離もアップ
柔軟性が高くなれば、体の可動域が大きくなります。
可動域が大きくなることでスイングも大きくなり、
少ない力でボールを遠くへ飛ばせるようになるので
さらなるスコアアップも期待できるでしょう。

ストレッチをする目的は体を柔らかくすることですが
体が柔らかくなることで、ゴルフのスイングにさまざまな好影響が及ぼされます。

ストレッチをすることでケガ予防や疲労軽減になる

ストレッチをする習慣を身につけることで、体の負担も軽減できます。
ゴルフの前にストレッチをすれば、ケガの防止効果が期待でき

ラウンド終わりにストレッチをすれば、疲労が軽減されるはずです。
ゴルフの前後にしっかりとストレッチをすることにより
ケガをしたり、疲労が溜まることも少なくなるでしょう。

部位別!ゴルフのストレッチとその効果
ゴルフのスイングでもっとも重要なのは股関節、肩甲骨の使い方、
そして腰まわりの筋肉の柔軟性といわれています。

この章では、これらの関節のスイングにおける役割やストレッチをすることにより
得られる具体的な効果について解説していきます。

股関節
股関節をうまく使うことで、下半身で生み出したパワーを
効率よく上半身へ伝えることができます。
そのため、近年ではゴルフに限らず、さまざまなスポーツで
股関節の柔軟性や使い方について研究が進んでいます。

股関節が硬く動きが悪いと、下半身で生み出したパワーを
腰や膝を使って無理に伝えるような形になるため
腰や膝を痛める原因になってしまいます。

股関節をストレッチで柔らかくすることによって
腰や膝に負担をかけることなく、効率の良いスイングができるようになります。

肩甲骨
肩甲骨は、下半身や体幹で生み出したパワーを腕に伝える役割をもっています。
また上半身の筋肉がブレないように安定させる役割もあるので
ゴルフスイングでは特に重要な部位といえるでしょう。

肩甲骨周辺の筋肉をストレッチで柔らかくすることで
安定した大きなスイングができるようになります。

スイングが大きくなることで、さらなる飛距離アップも期待できますよ◎

反対に肩甲骨が硬いと、捻転の浅いスイングになってしまいます。
また、肩甲骨が硬いのに深く捻転しようとすることでスイング軸もぶれてしまいます。
そうなると再現性が低くなり安定した打球が打てません。

ゴルフでは肩甲骨もしっかりストレッチしましょう。


ストレッチをして柔軟性の高い体になることによって、
腰痛も発生しにくくなるでしょう。

ゴルフに限らず、腰痛の主な原因は太ももの裏の筋肉であるハムストリングスや
体幹の筋肉が固くなること。

これらの筋肉が固くなることによって、姿勢が悪くなったり
一部の筋肉に負担がかかったりして、腰痛が起きるといわれています。

そのためハムストリングスや背中やお尻といった体幹の筋肉を
しっかりストレッチでほぐして、腰痛を予防しましょう。

ゴルフのストレッチメニュー7選
ここからは、体の部位別におすすめのストレッチ方法を紹介していきます。

自宅でじっくりできるストレッチから、ラウンド中やちょっとしたスキマ時間に行える
手軽なストレッチまで紹介しているので、ぜひ実践してみてください。

毎日コツコツと実践することで効果を感じられるはずですよ。

股関節のストレッチ
股関節のストレッチは、立ちあがった状態で行う股割りがおすすめです。

このストレッチは世界で活躍した元メジャーリーガーの
イチローさんがよく行っていたことで有名なストレッチです。

  • 足を肩幅より広く広げて構える
  • 腰を落とし、膝が直角になるくらい下げる
  • 両手を両膝につく
  • 両手が両膝についた状態で片方の肩を前方へ張り出
  • この姿勢を15秒キープ
  • 反対側も同様に行う

ポイントは、しっかりと腰を落とすことと、深呼吸をしながら行うことです。
頻度は1日3回以上を目指しましょう。

股関節が固くて腰が落とせない人は、足の幅を狭くして構えたり
椅子に座った状態でやってみたりしてください。

職場や外出先でも簡単にできるストレッチなので
ぜひ日常の生活に取り入れてみましょう。

肩甲骨のストレッチ
肩甲骨のストレッチは、肩甲骨が開いたり閉じたりするのを
感じながら行いましょう。

  • 大きく背伸びをして、しっかりと胸をはる
  • 掌を体の正面に向けた状態で肘を肩の高さぐらいまでおろし10秒キープ
  • 背中をまっすぐ保ったまま掌を返し、胸の前まで両肘をゆっくり近付ける
  • 両肘がくっついた状態で10秒キープ
  • 2〜4を3回繰り返す

ポイントは胸を張った状態で静止しているときは肩甲骨が開いていて
両肘を閉じて静止している状態では肩甲骨が閉じているのを
感じながら行うことです。

体が固い人は両肘がつかないかもしれませんが
しっかり肩甲骨が閉じている感覚が得られれば大丈夫です。

このストレッチもどこでもできるので、日常の生活に取り入れてみましょう。
頻度は股関節のストレッチ同様、1日3回以上が目安です。

背中のストレッチ
背中のストレッチでおすすめなのは、
ヨガの「猫と牛のポーズ」とよばれる方法です。

  • 手は肩幅ぐらいに広げた状態で、よつん這いになる
  • 息を鼻で大きく吸いながら、背中を丸める
  • ゆっくりと息を吐きながら、背中をまっすぐの状態に戻す

ポイントは大きく深呼吸をしながら行うこと。

また背中を丸めるときは、お尻の少し上のあたりが
天井に吊られるような感覚で行いましょう。

椅子や机に手をおいて立った状態でも行えるので
ゴルフ場や仕事場でも手軽に行えます。

このストレッチも1日3回以上行うことで
ストレッチの効果が最大限に発揮されます。

ヨガの効果で自律神経の安定や姿勢の矯正といった効果もありおすすめです◎

捻転を意識したストレッチ
アマチュアゴルファーがストレッチを日常の生活に取り入れるなら
捻転を意識したストレッチも行いましょう。

おすすめのストレッチは3時9時ストレッチです。

  • 前傾姿勢をつくる(アドレスの状態)
  • そのまま体を捻転して、テークバックの状態をつくる
  • テークバックの状態で左手を右肩の高さまで伸ばし、右手を頭の上まで伸ばす(正面から見ると両手が時計の3時の高さになっている)
  • この状態を20秒キープ
  • 反対に体をフォローの状態まで捻転する
  • フォローの状態で右手を左肩の高さで伸ばし、左手を頭の上に伸ばして20秒キープ(正面から見ると両手が時計の9時の高さになっている)

ポイントは、ゴルフのスイングをするときのように

しっかりと体を捻転させることです。

このストレッチを1日1回以上毎日行うことで、実際にスイングしたとき

捻転が深くなっている感覚を味わえるでしょう。

練習やラウンド前のストレッチとしてもおすすめです◎

ハムストリングスのストレッチ

腰痛予防には、ハムストリングスのストレッチが効果的です。

  • 椅子や階段の段差などに伸ばした状態で片足をのせる
  • つま先の天井に向けたまま、ゆっくりと体を前に倒す
  • ハムストリングスやふくらはぎが伸びている状態で15秒キープする
  • 同様に反対側の足も15秒行う

ポイントは体を前に倒すときに背中をまっすぐ伸ばすことです。

そうすることで、ハムストリングスがしっかり伸びます。

女性ゴルファー向けのストレッチ

女性ゴルファーにおすすめのストレッチは、ヨガの「三日月のポーズ」です。

全身の筋肉を伸ばす効果があるだけでなく下半身のむくみも解消してくれます。

  • よつん這いの状態になる
  • 深呼吸をしながら右足を両手の間に踏み出す
  • 左足は膝から脛、足の甲まで地面にピッタリとつける
  • 深呼吸しながらゆっくり上体を起こし両手を合わせ天井に向かって伸び上がる
  • そのまま上半身を後ろに倒す
  • 深呼吸をしながらその状態を20秒キープする
  • 反対側も同様に繰り返す

ポイントは、上半身を後ろへ反らすときに
背中の伸びを意識することです。

また、ストレッチ中は鼻で息を吸って口で息を大きく吐くことも意識しましょう。

ゴルフのストレッチは毎日やるのが効果的?
ゴルフのストレッチは毎日行うことで、効果が継続します。
ストレッチはゴルフの練習前後だけでなく
日常の生活習慣に取り入れて毎日行いましょう。

入浴後、就寝1時間前、起床直後の3回行うのが理想です。

また、仕事の休憩時間やスキマ時間に少し体を伸ばすだけでも
効果はあるので、ストレッチはできるだけ毎日行うようにしましょう。

ゴルフのストレッチに使える器具
器具を使うことで、簡単かつ効率的にストレッチが実践できます。
この章では、よりストレッチ効果が高まるおすすめの器具を紹介します。

ストレッチローラー
ストレッチローラーは、背中を中心に体の張っている部分や硬いところを
効率的にストレッチできる器具です。

最近では筋膜はがしができる高性能のものも発売されています。
ストレッチローラーでのストレッチは手や足を使用しないので
何かをしながら自宅でゆっくりストレッチしたい人におすすめです。

チューブ
チューブは肩甲骨周りのストレッチに役立つストレッチ器具です。

チューブを背中に回し、両手でゆっくりと伸ばしたり縮めたりすることで
肩甲骨周りがほぐせるでしょう。

またチューブの伸縮性を利用すれば、ストレッチだけでなく
トレーニングとしても活用できます。

最近では100円ショップにも売っているのでぜひ購入してみてください。

タオル
手軽さでいうと、タオルも優秀なストレッチ器具になります。

タオルを使ったおすすめのストレッチ方法は以下の通りです。

  • タオルの両端を両手で持ち、両手を頭の上までもっていく
  • 腕を後ろに倒し、肩甲骨周りが伸びていると感じたら、その状態を10秒キープ
  • ゆっくりと体を1の状態に戻し、今度は体を右に倒す
  • 脇腹が伸びていると感じたら10秒キープし、ゆっくり体をもどす
  • 反対側も同様に行う

タオルの代わりにゴルフクラブでも同様のストレッチができるので
練習の前後やラウンド前後のルーティンに取り入れてみましょう。

ゴルフの効果的なストレッチはゴルフスクールのコーチに聞くのもおすすめ!
ストレッチをしっかりと行うことで、体の柔軟性が高まり
効率の良いスイングを実践できるようになります。

自分の体の硬いところを重点的にストレッチをする習慣を取り入れて
理想的なスイングを目指しましょう。

ちなみにゴルフスクールでも、効果的なストレッチ方法を
教わることができます。
ゴルフスクールのコーチはゴルフスイングに精通しています。

コンドルゴルフクラブのコーチはスイングをチェックしただけで、
ある程度体の柔軟性を把握できるためゴルファーがやるべきストレッチ方法などを
わかりやすく、親切に教えてくれます。

合わせて技術的なことも教わることができるので、
きれいなスイングが効率的に身につくでしょう。

体の硬さで悩んでいる人は、ゴルフスクールで
スイングを見てもらうことも考えてみてくださいね☺️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月30日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-04-23

2025年5月ティーチングプロのシフトのご案内

1(木)2(金)3(土)
菊池プロ西島プロ西島プロ
4(日)5(月)6(火)7(水)8(木)9(金)10(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
11(日)12(月)13(火)14(水)15(木)16(金)17(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
18(日)19(月)20(火)21(水)22(木)23(金)24(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
25(日)26(月)27(火)28(水)29(木)30(金)31(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年4月23日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-04-23

ゴルフの距離計⌚️あなたはレーザー派?GPS派?どちらが便利?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、使われている方も多いであろう
距離計についてご紹介いたします🌷

ルール変更で、競技でも距離計の使用が
認められるようになりました。

プロツアーではUSPGAもJPGAなども距離計の使用は
まだ認められていませんが、アマチュア競技や一部のプロ競技も
距離計の使用が認められるようになってきています。

距離計は、最近では月例などでも
すっかりゴルファーに浸透していますね。
お客様の中にも使用されている方は多いです。

今回はレーザー距離計、GPS距離計それぞれのメリット・デメリットや
使い勝手をご紹介させていただきます。

ゴルフ距離計 レーザータイプの特徴とメリット、デメリットは?!
まずはレーザータイプの特徴です。

今は様々なメーカーから発売されていますが、
代表的なメーカーはブッシュネルとニコンですね。

レーザー距離計の計測方法は、基本的には計測したい対象物に向けて
レンズを覗きながらボタンを押して、レーザーで対象物までの距離を計測します。

そのため対象物までの距離がかなり正確に測定できます。

例えばフェアウェイからグリーンにあるピンまで計測する場合、
旗の部分に照準を当てて計測する形になります。
そうすると、ボールのある位置からピンまでの距離がしっかり分かるわけです。

さらに高機能モデルになると、その直線距離と対象物までの傾き度合いから
対象物までの水平距離だけでなく、どの程度打ち上げなのか、打ち下ろしなのか

その打ち上げ、打ち下ろしを加味した距離はどのくらいなのかも
表示することができたりします。

例えばピンまでの距離は直線150ヤードで、
打ち上げを入れると160ヤードの表示、というような感じです。

そのため、残り距離からくるクラブの番手選びが簡単になりますし
実際打った後も、どのくらいの距離を飛んだかも把握しやすいですね。

ただしこの直線距離以外の測定は、現在も競技ルールで使用はできません。

そのため直線距離を計測するモードと、その他のモードを分ける設定が
備わっている機種が多いです。

一方デメリットですが、対象物にレーザーを当てなければいけないため
対象物がないところまでの距離はわかりにくいです。

たとえば池までどのくらいかなど対象物にレーザーを当てられない場合は
距離が測定できません。

他にも上りがきついホールでグリーン面とピンが見えない場合は、
ピンにレーザーを当てることができず距離計測ができません。

また、霧が出た場合は肉眼でピンが見えていても、
霧によってレーザー光が拡散するため計測できません。

このような場合に、レーザー距離計では距離計測ができないという
デメリットがあります。

GPSタイプの特長とメリット、デメリットは?
次にGPSタイプです。
これは大きく分けると2タイプあり、
携帯型で画面がある程度大きいものか、腕に着けて時計のように使うものの
2種類となります。

最近この腕に着けるGPS距離計も使われている方も多いようです。
このタイプの特徴ですが、まずレーザータイプよりも軽いです。

モデルにもよりますが、基本的にはゴルフコースへ行って
ティーグラウンドに着いたら、GPS距離計のスイッチを入れます。
すると、距離計自身がゴルフ場をGPS探査して選択します。

ラウンドするコースのティーグラウンドにいれば、
ラウンドするホールまで探査されます。

グリーンが2グリーンの場合は、どちらのグリーンかを選択することで
基本的にグリーンセンターまでの直線水平距離を表示します。
タイプによっては、クロスバンカーや池までの距離、
バンカーを超えるまでの距離なども表示できますね。

このあたりはレーザー距離計よりも、簡単に計測できます。

高低差やそれを加味した距離を表示できるモデルも多いです。
携帯タイプは、コースのレイアウトなども画像で表示できます。

それに、霧や打ち上げでピンが見えない状況でも
ちゃんと距離計測できるところもいいところですね◎

一方のデメリットですが、
ピンまでの正確な距離を計測できないという点があります。
エッジまでやグリーン中央、グリーン奥のエッジまでの距離しか計測できません。

また、GPS計測のためある程度の誤差も出てきます。
つまり、しっかり精度の高いピンまでの距離は難しいですが
グリーンを狙う上での目安の距離はわかるという感じです。
そのため、プロの練習ラウンドなどでこのGPS距離計を使うプロはいません。

プロの場合、レーザー距離計ですべて計測しています。

結局アマチュアは、レーザータイプとGPSタイプのどちらを選ぶべき?
結局アマチュアは、レーザータイプとGPSタイプのどちらを選ぶべきかというと
簡単に目標までの目安距離を知りたい場合は、
腕時計タイプもあるGPS距離計をお勧めします。

価格も安いということもありますが、どのモデルもゴルフ場のティーグラウンドで
ナビ開始ボタンを押せば、衛星を探してゴルフ場を見つけてくれて、
すぐ使える、というところがおすすめポイントです。

また、本格的に競技にも参加しているとか
ストイックにゴルフの上達を目指したいという方には
レーザー距離計がお勧めです。

なんと言ってもピンまでの正確な距離を把握できるので
グリーンを狙うショットの場合、自分の飛距離を正確に把握できますし、
ピンまでの距離に対してどのくらいの距離の結果になった、
ということも把握できるためクラブの番手ごとの距離感が磨かれます。

まとめ
さて、皆さんに合うタイプはどちらのタイプだったでしょうか。

現在ではレーザー距離計とGPS距離計の両方を持っている方が多いですが
ラウンドで両方使うと最強と仰る方が多いのが印象的でした。

あるニコンのレーザー距離計は、手振れ防止機能と
ピンを計測した時にマークで表示され、非常に計測しやすいです。
他にもブッシュネルを含め、高価格帯モデルのほうが
ストレスなくピンまでの計測ができるため、
予算が許せばそちらのほうがお勧めです◎

GPS距離計のひとつでショットナビのHuGという機種では、
グリーンビューというグリーンの形状がグラフィックで
しかもグリーンの奥行と幅が表示されます。

そのためグリーンを狙うショットでは、まずピンまでの距離と
グリーンエッジまでをレーザー距離計で把握します。

次に、GPS距離計でグリーン形状とグリーンの奥行をチェックします。

そうするとグリーンエッジからピンまでの距離と
ピンから奥のグリーンエッジまでの距離がわかります。

例えばピンまでの距離が132ヤード、グリーンエッジまでの距離が110ヤード、
グリーンの奥行が30ヤードとすると、グリーンエッジからピンまでは22ヤードで
ピンから奥のグリーンエッジまで8ヤードと分かるわけです。

これは110ヤード~140ヤード以内であればグリーンに乗ることになります。

そしてライや風などを考慮し、ピンまでの距離を打ったほうがいいのか
ピンの手前までの距離を打ったほうがいいのかを判断します。

ピンまでの距離を打とうと思った場合、奥は8ヤードしかありませんので、
少しでもピンよりオーバーするとグリーン奥へ外す可能性が高くなります。
そのリスクを考えて、ピンまでの距離を打つのか打たないのか考えます。

ピンの手前、例えば、ピンまで125ヤードを狙って打つとすれば
前後に15ヤードのミスの許容範囲が生まれます。

このようなことは、ツアープロならピンポジションとメモで対応できるのですが
アマチュアはレーザー距離計とGPS距離計で対応できます。

まだお持ちでない方や迷われている方も、
この機会にいかがですか?

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月23日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-16

【後編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

3編に分けてお届けしてきた「スランプ」についての記事ですが
いよいよ今回は【後編】として、スランプからの脱出方法をご紹介いたします。

ゴルフのスランプから脱出する方法は?
ゴルフでスランプになると、ゴルフ自体嫌になってしまうこともあります。

自分が思ったように打てないし、スコアもどんどん悪くなる、などの
状況になってしまうと面白くありません。

世間のゴルファーはどのようにスランプから脱出しているのでしょうか。
「スランプから脱出した方法」についてのアンケートの結果を見てみると、
もっとも多かったのが「第三者からアドバイスをもらった」であり、全体の44%となっています。

やはり、結果を見る限り第三者に頼るのが最も効果的な方法だと考えられます。
早くスランプから脱出して、少なくともスランプに陥る前の状態まで戻したいですよね。

以下では、どのようにしたらスランプを脱出できるのか、
より効果的な方法を紹介します。

基本に戻る
技術的な理由から陥るスランプは、基本に戻るのが鉄則です。

技術的なスランプの多くはスイングの崩れから発生します。
崩れたスイングの状態でいくら練習を積んでも、
悪いスイングを体に覚えこませるだけで、その結果どんどんスランプが
ひどくなってしまうことさえあります🙃

少しでも調子が悪いな、と思ったら基本に戻って練習することです。
ボールがまっすぐ飛ばない、ダフる、トップするといったケースの場合は
ビジネスゾーンといわれる腰から腰までのスイングの軌道が
崩れているケースがほとんどです。

このような方は、フルショットではなく腰から腰までのショットで
フェースにきちんと当てる、打球の方向をまっすぐにする、といった
練習を繰り返しましょう☺️

ドライバーがスランプならドライバーで、
アイアンなら7番か8番でビジネスゾーンの練習をしてみてください。

道具を変えてみる
技術的なスランプが長く続く場合は、道具が合っていない可能性があります。
たとえば、筋力トレーニングして筋力がアップしているのに
ドライバーで柔らかいシャフトを使っていると
ボールが右や左に曲がりやすくなります。

このような場合、固めのシャフトに変えると
まっすぐに飛ぶようになる可能性があります。

逆に年齢が高くなると筋力が落ち、体の柔軟性もなくなってきます。

そうなるとそれまで使っていたクラブでは合わないケースもあります。
なかなかスランプから脱出できないときは
道具を変えてみるということも検討しましょう。

練習場でコースを想像して練習する
心理的な要因からスランプになった場合は少し厄介です。
スイングが悪いのではなく、無意識の緊張や怖さから
体が思うように動かなくなってしまうのです。

このような場合は、練習場でコースを想像して練習してみましょう。

たとえば、打ちっぱなしの練習場で右のエリアはOB、手前は池、というように
少しきびしめな設定をします。そこに行かないように打つ練習をするのです。

また、1球ごとに設定を変えるのも効果的です。

実際のコースでは、OBの打ち直し以外は同じ場所から打つことはないので、
より実戦的な練習ができます。

思い切って休む
技術的スランプ、心理的スランプともにいえることですが、
スランプのときはすべてがうまくいきません。

ゴルフから離れ、思い切って休んでみることも大切です。

うまくいかない状態のまま自分を追い込んでしまい、
スランプがさらに悪化することもあるでしょう🌀

あえて距離を置くことで、スランプから抜け出せたというのはよくあることです🤭

どんどん下手になる……そんなときには他人にみてもらおう
スイングの崩れによるスランプからなかなか回復できず、
どんどんスイングがわからなくなってスコアは悪くなるばかり、
という場合があります。

自分では修正しているつもりのスイングが修正できていない、
修正すべきポイントがわかっていない、間違った修正をしている、などが原因です。
このような場合、第三者にみてもらうことを考えましょう。

第三者なら自分では気づけないことに気づける
まず第三者に自分が修正したいことを伝えて、
そのとおりに修正ができているのか確認してもらいましょう。

自分ではできているつもりでも、実際はできていないことがあるからです。

例えば、テイクバックで頭が右に動かないようにしても
実際にはかなり動いていることがあります。

これを見てもらうためには修正したいところを第三者に伝えなければなりません。

また、第三者に見てもらうことで自分では気が付いていない修正点が
見つかることがよくあります。

スランプに陥ったときは、1人で抱え込まず周りの力を借りると効果的です。

的確なアドバイスがほしい場合はゴルフスクールがおすすめ
どこが修正点なのか、何が正しい修正点なのか…
自分ではわからないときは、ゴルフの上級者やコーチに見てもらうと
解決しやすいでしょう◎

プロゴルファーの場合は必ずコーチがいてスイングのチェックをしてくれます。
アマチュアの場合は上級者に見てもらうことも可能ですが、
より専門的な知識をもっているゴルフスクールのコーチに見てもらうことを
おすすめします。

ゴルフスクールで見てもらうときには必ず、自分がスランプに陥っていて、
何を直したいのかをスクールのコーチに伝えてください。

自分が考えていたポイントとはまったく違った視点で改善案を
提案してくれる場合もあり、スランプからの脱出も早くなるでしょう。

コンドルゴルフクラブでは、お客様の様々なお悩みに沿った
レッスンを提供しています✨

スランプのご相談はもちろん、スランプまではいかずとも
何となく上手くいかないことや挑戦したいこと
何でもご相談ください👌

体験レッスンのご予約も承っていますので
ぜひ予約フォームまたはお電話にてご予約お願いいたします🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月16日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-09

【中編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、3編に分かれているうちの【中編】として、
ゴルフ中にスランプに陥る原因をいくつかご紹介いたします👌

ゴルフで突然のスランプに陥る原因は?
ゴルフでは、さまざまな理由からスランプに陥ります。

スランプに陥る理由は人によってさまざまですが、
スランプには心理的なものからくるスランプと
物理的・身体的なものからくるスランプがあります。

そもそもスランプに陥るのは突然であるケースが多いですが、
原因を把握しているという人もいるのでしょうか。

前回のものと別のアンケートでは、スランプの原因を把握していたか、
また把握していた場合、それはどのようなものかについての
質問への回答をデータ化していますが、そのデータによると
およそ半数である約47%の人が、スランプに陥った原因を
把握していないようです。

原因を把握しているという人の中では、「スイングを改造したから」という人が
最も多くて全体の33.7%、次いで「疲れていたから」
「新しいクラブを使い始めたから」などの原因が挙がっています。

そのほか心や体が万全でないときのプレーや、
新しい環境やスタイルでのプレーによるものが多く、
スランプに陥る原因はさまざまであるということが分かります。

それでは、以下でスランプに陥る原因について
さらに具体的に説明していきます。

疲れ
スランプになる大きな要因のひとつに体の疲れがあります。

体が疲れてくると、ゴルフで重要な捻転が不十分になります。
捻転が不十分になると飛距離が落ち、スイングがアウトサイドインの軌道になり
スライス系のボールが出やすくなります。

本当に疲れたときは自分でも疲れを認識できますが、
無意識の状態で疲れているときは「なぜ飛距離が落ちたのか」
「なぜスライスばかり出るようになったのか」が分かりません。

これを修正しようとして力を入れたり、フェースをかぶせて
スライスを無くそうとしたりすると、スイングそのものが崩れて
安定したボールが打てなくなってしまいます。

また、疲れると体重移動がスムーズにできなくなり、
フィニッシュで右足に体重が残るケースもあります。

この状態になると、アッパースイングになりダフったりトップが起きたりします。

すると、きちんとボールに当てよう、という気持ちになることから
手打ちのスイングになってしまいます。

ラウンド途中で急にスランプになったときは、
体が疲れてきているかもしれない、という認識をもつことも必要です。

スイング改造に失敗
初心者でもベテランでも、上達したいという気持ちで
スイング改造を行うことは当然のことです。

初心者の場合、スイングが固まっていないので比較的容易に
スイングの改造ができます。

しかし、ある程度の経験者になるとスイングの癖の修正は難しくなってきます。

例えば、フェード系のボールを打っている人が、
ドロー系のボールを打ちたいと考えてスイングの改造をしようとすると
時間がかかります。

フェード系のボールを打つ感覚を体が覚えてしまっているため
リセットして新しい感覚を作り上げなければなりません。

しかし、一度体で覚えた感覚は簡単にリセットできないのです。

新しい感覚を体に覚えさせようとしている間は
どうしても安定したボールを打つことはできませんし、
スコアも悪くなってしまいます。

その結果、改造をやめるか続けるかの迷いが発生し、
中途半端なスイングになってしまいます🥲

これがスランプに陥る原因となります。

クラブが合わない
新しくクラブを変えたときもスランプに陥りやすいです。
クラブはどんどん進化していて、より簡単に、より飛距離が出るように
開発されています。しかし、自分に合わなければ必ずしも期待した効果が
出るわけではありません。

例えば、新しいクラブではSRのシャフトが適切なのに、
今までSを使っていたからSシャフトで購入してしまう、
というケースなどです。

合わないクラブで練習した結果、想定していた飛距離が出ず、
理想と現実のギャップからスランプに陥ってしまうのです。

また、試打をして感覚もよかったので新しいクラブを購入したのに
プレーをするうちにだんだん合わなくなってしまう、ということがよくあります。

「そんなはずはない!」と、そのまま合わないクラブで練習を積んでいると、
どんどんスイングが崩れてしまってスランプになります😵

巷で話題になっているドライバーやプロが使っているクラブを
自分も使ってみたいと思うこともあるでしょう。

しかし、本当に自分に合っているかどうか見極めなければ、
スランプの原因になりかねないのです。

考えすぎる
ゴルフに限らず高い目標を設定するのはよいことですが、
逆にそれがスランプを引き起こす場合があります。

特に小さな動きが要求されるパターなどは、
心理的な要因からスランプに陥りやすくなります。

例えば、残り2メートルのバーディーチャンスが来たとします。

入れたいという気持ちから強く打ちすぎて大きくオーバー、
がっかりして返しのパットも入らずに3パットのボギーという結果に
なったとしましょう☝️

ここで「最初のパットが強すぎたから次は弱めに打とう。
でも弱いと曲がるからラインをきちんと読まないと……」などと

いろいろと考えてしまうと迷いが起きます。

これを繰り返しているうちにスランプになってしまうのです。

スランプに陥ったらプロのコーチに見てもらいましょう。

コンドルゴルフクラブなら経験豊富なコーチがいるので、
初心者の方でも安心です◎

ゴルフの上級者でもスランプになる?
プロのゴルファーでもスランプになって
成績が急に悪くなる場合があります。

昨シーズンは常にツアーで上位にいて優勝争いをしていたのに
今年は予選通過もなかなかできなくなってしまうプロも多く見かけます。

つまりスランプは初心者・上級者に関わらず発生するのです。

しかし、初心者と上級者では発生のプロセスが違ってきます。

初心者の場合はスイングが固まっていないのでスイングごとに違う打ち方を
してしまっていても、それに気付かず悩んでしまうことが多いのですが
上級者はより高度な技術を身につけようとしているうちに、
本来の打ち方が分からなくなってしまうケースが多いのです。

例えば、日本のツアープロがアメリカツアーに参戦すると
飛距離の違いを痛感するそうです。

なんとか対等の飛距離を出そうとして、筋力をつけたり
スイングを改造したりしているうちに自分の本来のスイングを見失ってしまい
スランプに陥る選手も多いのです。

いかがでしたか?

【前編】ではスランプに陥った際に起こる症状、
今回の【中編】ではその症状が起こりうる原因を解説いたしました。

いよいよ【後編】では
スランプからの脱出方法を解説いたします。

お楽しみにお待ちください😊

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月9日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-04-02

【前編】ゴルフのスランプ脱出方法。原因とわからなくなったときに試したいこと⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

今回は、プロでも陥ることがあるスランプについて
原因や、いち早く解決できる方法をいくつかご紹介いたします🌟

【前編】【中編】【後編】に分けてご紹介いたしますので
ぜひ目を通してみてくださいね😊

どんなスポーツにもスランプという時期があります。

ゴルフも、長く続けているうちに「スイングを見失った」「飛ばなくなった」
「トップやダフリばかり出る」などのスランプに陥ることがよくあります。

スランプは誰にでもあるもので、原因と脱出する方法を
知っておくことが大切です。

今回の記事ではゴルフで陥りやすいスランプについて
種類別に解説していきます。

ゴルフのスランプにはどのようなものがある?
スランプとは、今までできていたことができなくなる状態のことをいいます。
スランプに陥ったことのある人を対象に行ったアンケートで
「スランプの症状」についての質問の回答が以下になります。

最も多いのが「当たらなくなった」で全体の約53%、
次いで「スイングを見失った」が全体の約47%、
「狙ったところへ打てなくなった」が全体の約27%となっています。

どれも、思い通りにゴルフができなくなったという症状ばかりです。
以下でスランプの代表的な症状についてもう少し詳しく解説します。

飛ばなくなった
ドライバーで「今までは240ヤードくらい飛んでいたのに、
急に20ヤードから30ヤード飛距離が落ちてしまった」などの
悩みからスランプに陥ることがあります。

気持ちの中では240ヤードのイメージが残っているため、
そのギャップを強く意識してしまうのです🌀

加齢により飛距離が低下しているなど原因がはっきりしていれば
自分で納得ができるのである程度諦めもつきます。

しかしそうではない場合には、体の回転を大きくしたり力を入れてみたり
体重移動を大きくしてみたり、いろいろと悩んだ末に
さらに飛距離が落ちてスランプになる可能性があります。

当たらなくなった
ドライバーやフェアウェイウッドのフェースの芯に
ボールが当たらなくなって、飛距離がバラついたり
ボールの方向性が安定しなかったり…などの症状もスランプのひとつです。

例えば、今まではまっすぐに飛んでいたのに、
右打ちの場合プッシュアウト(ボールが右方向へ飛んでしまう)したり
プッシュアウトが怖いという気持ちから
チーピン(左方向へ極端に落ちてしまう)のボールがでてしまったり
ボールの方向性がバラバラになってしまう、という症状があります。

また、きちんと当たらないために飛距離が足りずに池に入れてしまう、
などのミスが多発する症状もあります。

このような状況が重なることでスランプになってしまいます。

ゴルフ経験が豊富な人はシャンクという症状でスランプになる場合も多くあります。
シャンクはアプローチで出やすい症状で、ボールが
クラブフェースのネックに当たり、右45度の方向に飛び出してしまうことです。
このシャンクが出ると、怖くてボールが打てなくなってしまいます。

シャンクは突然、しかも連続して出るようになります。
これがたびたび出るようになるとグリーン周りで3打、4打という
結果になってしまいます。

また、トップしたりダフってしまったりしてスランプになることもあります。
特にアプローチでこれらが出始めると、大叩きの原因になってしまい
精神的に落ち込みます。

こうなるとアプローチそのものが怖くなってしまいます😣

スイングがわからなくなった
ゴルフで上達したいと思うと、いろいろと映像を見たり、
本や雑誌の解説を読んだりして試してみる方も多いのではないでしょうか。

しかし、試しているうちに何が正しいのかわからなくなってしまう
ケースも多いのです。

例えば、2つの解説で、それぞれがまったく正反対の理論を
説明していることがあります。

この場合、どちらが正しいか迷ったまま練習するのは危険です。

自分には何が適したスイングなのかを決めないと、
スイングがわからないというスランプになることもあるのです。

また、パターでもスイングがわからなくなる場合があります。

「イップス」といわれるものです。

これは心理的な理由から起きる症状で、パターでどのように
テイクバックしたらよいか分からなくなり、テイクバックそのものが
できなくなってしまいます😖

ティーショットなどでもイップスになる場合はありますが、
パターが一番多いようです。

残念ながら、いまのところイップスの適切な改善方法は見つかっていません。

しかし以前にも
誰でもなる可能性が!?ゴルフにおける「イップス」とは⛳
の記事でご紹介したように、「ゴルフでミスをするのは自然なこと」と
受け入れてイップスを少しでも早く脱することができるように
心掛けることはできます。

いかがでしたか?

今回は、スランプに陥った際に
どういった症状に見舞われるかをご紹介しました。

残る【中編】【後編】では、上記でご紹介した症状が起こる原因や
スランプの脱出方法をご紹介いたします。

次回以降の更新もお楽しみに🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年4月2日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-03-21

※店休日変更のお知らせ※ 2025年4月ティーチングプロのシフトのご案内

2025年4月より、店休日が第2・4木曜日に変更となります。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
何卒宜しくお願いいたします。

1(火)2(水)3(木)4(金)5(土)
守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
6(日)7(月)8(火)9(水)10(木)11(金)12(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
13(日)14(月)15(火)16(水)17(木)18(金)19(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
20(日)21(月)22(火)23(水)24(木)25(金)26(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
27(日)28(月)29(火)30(水)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年3月21日 | Posted in NEWS