Author Archive

BLOG 2025-02-13

規格改定!「飛ばないボール」がもたらすゴルフ界への影響🪶

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

突然ですが今、ロストボールが飛ぶように売れているのは
ご存知ですか?

景気の低迷が長く続いていることで節約志向が広がり、
都内の大型専門店ではボール売上の、なんと
約半数がロストボールなんだとか😳

そんななか、世界のゴルフ規則を統括する
R&AとUSGAは、ボールの飛距離を抑制する規則改定を
2028年に行うそうです⛳️

当然多くの史市場関係者は「逆風になるのでは?」と懸念していますが
一方では歓迎する声もあるようです😳
なぜでしょうか。
それは、飛ばないボールでもOKとなればボールに自然由来の原料が使えて
環境改善に役立つ見込みだと言われているからで、
すでに具体的な動きが始まっています👌

ゴルフの規則は4年ごとに1度、夏季五輪の年に改定されます。
次回が2028年1月で、用具に関する規則の目玉となるのが
「ゴルフボールの飛距離性能を抑える」ということ☝️

施行まであとちょうど3年ですが、業界はすでに
ざわつき始めています😳

簡単にまとめると、
ボールが飛ぶための三大要素(初速・打ち出し角・バックスピン量)
を現行の条件よりも厳しくしますよ、ということです。

ボール規則に関する大きな規則改定は20年振りですが、
そもそもなぜ改定に踏み切るのでしょうか。

その理由は大きく2つに分けられます。

①飛距離性能に歯止めをかけないと、ゴルフというスポーツ自体が
ロングヒッター有利のゲームになってしまうこと
②それに対してゴルフ場は距離を伸ばさなければ対応が出来ず、
これに伴う様々な懸念が生まれることになってしまうこと
です。

特に後者の懸念については多くの指摘があるそうで、
コースの全長を8,500ヤードまで伸ばさなければ
ツアー競技に対応出来ません😣

土地取得や芝地面積の拡大に伴い様々なコスト増大が
ゴルフ場の経営を圧迫する上、環境面でもマイナスになってしまいます。

しかしかつてクラブの規制に踏み切った際、
USGAとR&Aはメーカーから激しい反発を受けて
訴訟にまで発展したことがあります。

そのため両団体はメーカーに不利益が生じないように
丁寧なヒアリングを重ねてきました。

新しい基準は技術的にクリアが難しいものではなく、
対象はあくまでもロングヒッターの方々です。

一般ゴルファーに対する飛距離マイナスの試算は
3~5ヤードとされていますが、それよりも心配なのは
「飛ばないボール」のイメージがひとり歩きすることです🤔

ゴルフは特にイメージに影響されやすいスポーツとされ、
それゆえに高額でも商品が売れるというカラクリになっています。

「高額品=高性能」という価格信仰は一部に根強く、
「飛ばなくなったらゴルフを辞める」と言っているシニア層も
少なくないため、規則改定で「飛ばないボール」の烙印を押されたら
その影響は計り知れませんよね😵‍💫

そういった背景から、3年後に迫る規則改定に
関係者は今から不安な様子をみせているのです😵‍💫

また,より深刻なのが
水面下で進んでいるボールの低価格化です⛳️

景気低迷も理由ではありますが、長年ボール市場に変革が起きず
新製品の魅力が弱まったからとも言われます。

技術開発は今も脈々と行われていますが、
旧品が優秀であるほど、ニューモデルの買い替え需要は
停滞してしまいます。

そのため安くて高品質なロストボールに需要が集中し
特に近年の人気が爆上がりしている状況となっています💥

かつて高級消費財といわれたゴルフボールは
大きな変革はないものの契約プロの活躍等でブランド維持に努めてきましたが
高値安定は難しいとされてきました。

しかしそこの商機を見出し見事に奏功したのがホンマのD1。
彼らは一気に価格帯のシェアを広げ、プロパー品の実売価格を押し下げたのです。

D1の登場で低価格化に拍車がかかり、
さらにロストボールが台頭してきました。
メーカーの利益確保がただでさえ厳しくなってきている中で
今回追い打ちとなるのが、規格改定による「飛ばないボール」。

泣きっ面に蜂の状態ともいえそうですが
本当にそうでしょうか。

考えようによっては、
ボールメーカーはかなりの技術を持っていますが
今回のルール改定では今よりも飛ばなくていいわけです。
テスト条件をクリアするのは簡単な分、
新しいことに挑戦するチャンスともいえます◎

たとえば「ミスショットでも飛距離が落ちない」開発や
「高HSで飛びが抑制されても低HSでは伸びる」など
新たな開発テーマが見えてくる可能性はありそうです🥼

また、今よりも飛ばなくていいのであれば
様々な素材に挑戦ができます🍀*゜

バイオマス素材や廃プラ、回収したボールを粉砕して再利用したり…
企業の社会的価値が問われるなか、意義ある挑戦ができることでしょう☝️

そういった観点からいえば、エコボールの萌芽が複数確認できます◎
トウモロコシ由来のボールが今年1月に住友ゴムが3モデル販売しました🌽
ただ量産には向かないことや、環境配慮型素材をコアに使うことで
反発性能と重量も課題にはなってきます。

しかしゴルフは、健康的な生活を送る目的でプレーしている人もいて
その人口は年々増えています。
それに伴いSDGsという課題が切っても切れないものとなっており
その視点でいえば今回のボールは将来に向けての大きな1歩となるのです👣

また、ブリジストンもSDGsの意識は数年前から持っており
スリーブ箱の窓フィルムを廃止したり環境にやさしい紙を使ったりしてきましたが
2024年12月に初めてアウターカバーに
植物由来のバイオマス原料を45%配合した
「ツアーB XS」を発売しました。
大阪・関西万博のライセンス商品でもあり、箱には間伐材を原料とした
紙を使うなど環境への配慮をアピールしています。

今後は廃棄ボールのリサイクルも視野に入れるべきでしょう👀

ルール改定とバイオマス素材の商品化は、市場活性化の可能性への期待が出来ます◎
上級者にとっては使い慣れたブランドから他社品にスイッチする
動機になるかもしれず、エコボール自体に
「環境+α」の性能がつけば、新たなヒット要因になる可能性があります🎯

用具規則の改定は過去にメーカーやゴルファーに紛糾のタネを蒔いてきました。
代表例が「高反発規制」で当時は反対の声が渦巻きましたが
その後「脱・高反発」の流れからクラブ調節の機能が生まれ、
店頭でのフィッティングが普及するなど「規制」を梃子に進化してきました。

今回の規格改定で環境問題への取り組みが本格化すれば
ゴルフ界にとっては大きな前進となります◎
そう考えれば「飛ばないボール」は逆風などではなく
ゴルフ界がSDGs活動を進める上で
エンジンの役割を果たすかもしれませんね🤭

いかがでしたか?

今回の内容、タイトルだけ見ると
結構衝撃ですよね😳

しかし、自然の中でプレーするスポーツだからこそ
自然に優しいボールが開発されたり
ボールのパッケージもエコ仕様に変更されたりと
SDGsに向けた取り組みが進んでいることは
ゴルフの今後の発展のためにも素晴らしいことではないでしょうか👏

今後も様々な改定がなされていきますが
それによりどんどんゴルフ界全体の未来が明るくなれば
いいな、と願っています🍀*゜

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年2月13日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-02-05

【後半】ゴルフ場における傾斜別の打ち方⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

前回に続き、傾斜別の打ち方を解説していきます🤗

今回は2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」の
攻略方法のご紹介です🥳

2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」の打ち方

コースで遭遇する傾斜は、代表的な4種類だけとは限りません❌
「爪先上がり×左足上がり」などのような複合ライから
ショットを打つこともあるでしょう。

2つの傾斜が組み合わさることで、攻略法がより複雑に感じられるはずです。

先に結論からお話しすると複合ライの
一番簡単な攻略法はどちらか1つの傾斜を「消す」ことです☝️

ただし、状況によってはボールを打ちやすくなっても
大叩きする危険が増すこともありますので、ここからの解説を読んで
いざというときの参考になさってください☺️

爪先上がり×左足上がり

右足よりも、ボールと左足が上にあるのが「爪先上がり×左足上がり」です。
通常よりもトゥが上がった構えになる分フェースが左を向きますし
左足上がりの分、ロフトが寝てアッパーブローに当たりやすくもなるため
左にボールが飛ぶ要素の多い複合ライです🌀


結論から先に言うと、このライに遭遇したら
無理にグリーンを狙おうとせず、平らなフェアウェイに戻すことを考えましょう。

なぜなら、『大叩きになるリスクの非常に大きい複合ライ』だからです。

まず「爪先上がり×左足上がり」では、
ボールを中心に反時計回りに動いてアドレスを取ると
左足と右足の高さを同じにすることができ、
「左足上がり」の傾斜を消すことができます。

つまり、シンプルな「爪先上がり」のライにすることができるのですが
左にボールが飛びやすい傾斜で、左方向にアライメントを取ることになるため
大振りするとコースの左サイドに大きく曲げる可能性が高いです。
OBに打ち込むなど、大叩きにつながる危険があるわけです。

「爪先上がり×左足上がり」は対処が非常に難しく
成功率が極端に低い複合ライなので、
無理な攻めは禁物だと覚えておきましょう☝️

爪先上がり×左足下がり

ボールが右足よりも高い位置に、左足がボールより低い位置にあるのが
「爪先上がり×左足下がり」です。

この説明だけを聞くと非常に複雑なライに感じますが、
コースの状況によってはグリーンを狙うことも可能な
複合ライとなっています。

まず「爪先上がり×左足下がり」では、ボールを中心に時計回りに動き
左足と右足を同じ高さにすることで「左足下がり」の傾斜を
消すことができます🌟

単純な「爪先上がり」の傾斜で、ターゲットよりも
右方向にアライメントを取ることになります👆

「爪先上がり」はそもそも左にボールが飛びやすい傾斜なので
ターゲットより右に構えているのは好都合です。

傾斜に合わせてグリップを短く持ち、
上体の回転だけで思い切ってフルスイングしていきましょう🎶

クラブ選択は、小さめの番手を持つのがおすすめです◎

傾斜通りにしっかりボールが左に曲がるクラブを選択すれば
グリーンを狙ったり、グリーン近くのフェアウェイに
ボールを運びやすくなるはずです🙆‍♀️

爪先下がり×左足上がり

右足よりもボール位置が低く、左足が高い位置にあるのが
「爪先下がり×左足上がり」です。

ヘッドをしっかりと低い位置に下ろしたい
「爪先下がり」のライであるにも関わらず、
スイング軌道がアッパーブローになりやすい
「左足上がり」の要素が入った難易度の高いライで、
トップやチョロなど、まともにボールに当たらないミスが出る危険の高い
複合ライです😣

「爪先下がり×左足上がり」を攻略するには
「左足上がり」の傾斜を消しましょう☝️

ボールを中心に時計回りに動き、ターゲットよりも右に
アライメントを取れば、シンプルな「爪先下がり」の傾斜できます。

ただし、ボールが右に飛びやすい「爪先下がり」で
右方向に構えることになりますので、大振りをすると
OBなどに打ち込む可能性が高いです😳

スイング中のフェース開閉を増やして、ボールにフック回転をかけて
打つ選択もありますが、どんな上級者であっても
イチかバチかのリスクの高いショットになってしまいます😖

もしコースで「爪先下がり×左足上がり」の複合ライに遭遇したら
平らなフェアウェイに戻すことを第一の選択肢として考えるのがおすすめです◎

爪先下がり×左足下がり

右足よりも、ボールも左足も低い位置にあるのが
「爪先下がり×左足下がり」です。

ヘッドを低く下ろしたい「爪先下がり」のライで
ダウンブローに打ちやすい「左足下がり」が加わった傾斜のため
比較的ボールコンタクトしやすい複合ライではありますが、
ショット選択を誤るとトップやチョロなどのミスが出やすいため注意が必要です⚠️

「爪先下がり×左足下がり」には2つの攻略法が考えられます🤔

まず、左足にしっかり体重をかけて体全体を左に傾けて、
ボールを捉えやすいアドレスを作ることです。

ただし左足体重をキープする分上体の捻転量が減りますし、
体重移動も使えませんので、飛距離は出しにくくなります😣

グリーンまで届かせようとすると思わぬミスが出る可能性もあるので、
短い距離を飛ばして、平らなフェアウェイに戻すのに
最適な攻略法となっています🙆‍♀️

もう1つは、ボールを中心に反時計回りに動いて
右足と左足の高さを同じにして「左足下がり」を消す方法です。

ボールが右に飛びやすい「爪先下がり」の傾斜で、
ターゲットよりも左に向いた構えを取るということなので
フルスイングして右に曲がるボールを打つことができれば
グリーンを狙うことも可能になります✨

確実にボールが右に曲がるように、やや大きめの番手を持つと良いでしょう◎

難しいと思ったらレイアップしてもOK?

ここまでさまざまな傾斜からの対処法を紹介してきました。

緩やかな傾斜であれば複合ライでも
しっかりボールを飛ばしてグリーンを狙うことも可能ですが、
強い傾斜の場合、ボールに当てるだけで精一杯ということも少なくありません😖

傾斜からショットを打つということは
その前のショットでミスをしていることがほとんどでしょう。
対処法を知っていたら、「起死回生のスーパーショットを打ちたい」と
欲が出るかもしれません🤭

しかし平らなライから打つ場合に比べて、傾斜からのショットは
思いがけない曲がりが出る可能性が高く、
トラブルにトラブルを重ねて大叩きしてしまうことが多いです💥

コースが広かったり、ボールを打ち出す方向に
木などの障害物がなければチャレンジしてみるのも良いですが
少しでも難しそうだと感じたら、
レイアップ(次のショットが打ちやすいところに置く=刻む)を選択することが大切です。

ミスを受け入れることで、キズを最小限に抑えられるため
結果的にスコアも良くなるはずです👌

まとめ
この記事では、代表的な4つの傾斜の特性と
それぞれの打ち方、そしてさらに難易度の高い
複合ライの攻略法を紹介しました。

【前半】記事の冒頭で述べた通り、傾斜に苦手意識のあるゴルファーが多いのは
練習場ではいつも平らなライでボールを打てる一方で
傾斜に対応した打ち方を練習する機会が圧倒的に少ないことが
その要因のひとつです。

傾斜の対応に不安のある人は、傾斜つきマットや傾斜台などを
設置している練習場を見つけて、傾斜練習の機会を得てはいかがでしょうか?
ちなみにコンドルにも、練習用の傾斜マットをご用意しています👏
打席通路の壁に立てかけて置いていますので
練習される際は一度取り入れてみてくださいね💐

いかがでしたか?
今回は、前後半に分けて傾斜別の打ち方を解説いたしました◎

皆様もぜひ、この記事を参考に
傾斜マスターとなってくださいね!

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年2月5日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-01-31

【前半】ゴルフ場における傾斜別の打ち方⛳️

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

新年が開けて数週間、お正月モードから
日常モードに切り替えて、そろそろ生活が
落ち着き出した頃かと思います🍀 ̖́-

これくらいのタイミングで、風邪をひいてしまう方が
多いみたいなので、皆さま気を付けてくださいね😖

さて、今回は前半と後半に分けて
「傾斜別の打ち方」を解説いたします⛳️

いつも平らなライでボールを打てる練習場とは違い、
コースではさまざまな「傾斜」に対応した打ち方をする必要があります。

前半では、代表的な4つの傾斜の特性や打ち方についてご紹介🌟
来週更新の後半の記事では難易度の高い複合ライの攻略法も
紹介していきます😊

ぜひラウンド前にチェックしてみてくださいね🌟

4つの傾斜の基本的な打ち方

日本のゴルフ場で良いスコアを出すには、
傾斜への対応が重要なポイントになります。
基本的な4つの傾斜として以下を覚えておきましょう☝️

傾斜の種類起きやすい現象
ツマ先上がりボールが左へ飛びやすい
ツマ先下がりボールが右へ飛びやすい
左足上がり距離や方向のコントロールが難しい
左足下がりランを含めた飛距離が出やすく、ダフリやトップも出やすい

国土面積の狭い日本では、丘陵地や山岳地帯に
ゴルフコースが作られることが多く
どうしても傾斜地からショットを打つ機会が増えます🗻
一方、練習場では平らなライからしかボールを打てません🙅‍♀️

そのため「練習場では上手く打てるのに、コースでは当たらない」という
状況が生まれ、“練習場シングル”などの俗語も生まれたのです🫧

でも、安心してください。
どんな傾斜でも、特性を理解してそれに対応した打ち方を
覚えておけば攻略が可能です。

まずは基本的な4つの傾斜の打ち方について解説していきましょう。

爪先上がり
足元よりボールが高い位置にあるのが「爪先上がり」です。

傾斜なりにクラブをセットすると、通常よりも
トゥが上を向いたアップライトな構えになり、
フェースが左を向くぶん、ボールが左に飛びやすくなります。

同時に、スイング軌道もヨコ振りが強くなるため、
手先を使ってフェースを強く返すと、ボールが左に飛び出して
左に曲がる強烈な引っかけが出ることもあるので注意が必要です。


「爪先上がり」を攻略するには、残り距離に関係なく
8Iや7Iなど、大きめの番手を持つことが大切です😳

ロフトの立ったクラブを使うことで、
フェースが左を向き過ぎるのを抑えることができるからです。
そしてスタンス幅を狭くして背筋を伸ばし、ボールが体に近いぶん
グリップは短く握っていきます。
ポイントは、下半身をロックして
上体の回転だけのコンパクトなスイングをすること。

確実にボールコンタクトしながら余分なフェース開閉が抑えられるので
狙い通りの方向に打ち出しやすくなります🙆‍♀️


左に飛びにくいクラブ選択と構えを作ることで、「爪先上がり」からの
ショットはグンと楽になりますよ。

爪先下がり
足元よりもボールが低い位置にあるのが「爪先下がり」です。


傾斜なりにクラブをセットすると、通常よりもトゥが下を向く
フラットな構えになります。

スイング軌道はタテ振りが強くなるため、
基本的に右へのミスが多くなります。

ただし、通常よりも遠い位置にあるボールにヘッドを届かせようと
手先を使うと、極端にフェースが返って引っかけが出ることもあります😣

「爪先下がり」の攻略は、残り距離や傾斜の度合いによって変わりますが
基本的にはスタンス幅を広げた構えを取る方法が一番簡単です。

広げるほど、体の重心が下がって前傾姿勢を深くすることもできるため
低い位置にあるボールに、ヘッドがしっかり届くようになるからです。

スイングのポイントは、ヒザをしっかり動かすことです。
特に切り返しで右膝を左膝に寄せるイメージで大胆に動かすことで
ヘッドがより低い位置まで下りてくれますし、
フォローを出してボールを飛ばすことが可能になります🎯

上体だけで振ってしまうと体が起き上がってトップになったり、
フォローが出ずに飛距離が出なくなるので注意してください⚠️

強い「爪先下がり」ほど、下半身を積極的に使うことで
狙い通りにボールを運ぶことができます◎

左足上がり
右足やボールよりも、左足が上にある傾斜が「左足上がり」です。
平らなライに比べて、ロフトが寝て当たる分
飛距離が落ちやすく、アッパーブローに近い形でボールを捉えるため
引っかけが出やすい傾斜となっています😣

どんな入射角でもボールに当たってくれる傾斜のため、
ダフリやトップなどのミスは出にくいですが
その一方で距離や方向のコントロールが難しく、
正確にグリーンを狙うには難しいライでもあります。

「左足上がり」を攻略するには、右足に体重をかけて
傾斜に対して体の軸が垂直になる構えを作りましょう☝️

その上で、右足に体重を残したまま
フィニッシュまで振り切るように打っていくのです🏌️‍♂️

左足に体重移動すると、かえって体の回転が止まって
振り抜けなくなるため、右足一本で立ちながら打つイメージが大切です🌟

ただし、ボールが上がって通常よりもかなり飛距離が落ちるので、
2番手以上の大きなクラブを選んでください😊

50ヤード以内など、短い距離であればアドレスで左足に体重をかけて
ヘッドを刺すように打つ方法もアリですが、
手首を痛める危険性があります😖

基本的には傾斜に合わせたアドレスを取ることを心がけ、
それに合わせたクラブ選択を考えましょう🫡

左足下がり
右足やボールよりも、左足が下にあるライが「左足下がり」です。

平らなライに比べて、ロフトが立って当たる分
ボールが低く飛びやすく、通常よりもランを含めた飛距離が
出やすい傾斜となっています🪶

どんな入射角でも当たる「左足上がり」に対して
「左足下がり」は鋭角なダウンブローに打ち込まないと
ボールを捉えることができません😖

そのため、ダフリやトップが出やすくなるため、
苦手とするゴルファーの多い傾斜でもあります。

「左足下がり」を攻略するには、左足に体重をかけて
ボールを通常よりも右に置くことで
ダウンブローに打ち込みやすいアドレスを作ります。

スイング中左足体重をキープし、上体の回転だけで
コンパクトに振っていくことで、クリーンにボールを捉えやすくなります◎

傾斜が強い場合は、傾斜に合わせて体を左に傾けて構えることで、
ヘッドを低い位置に抜きやすくなります。

この打ち方ではどうしても弾道が低くランの多いボールになるので
通常よりも番手を下げて、「ショートしてもOK」という気持ちで
ショットに臨むことが大切です💎

基本的な4つの傾斜の打ち方について解説いたしました◎

前半はここまでとなりますが、後半では
2つの傾斜が絡んだ「複合ライ」と、その攻略方法について
お伝えいたします😊

後半もお楽しみに🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月31日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-01-22

上達に大きな違い?「探究心」の大切さ⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

1月も中旬に入り、兵庫県でも
最低気温がマイナスの予報が出る日があったり
雪がちらつく日もありますね⛄️

標高の高いゴルフ場では、積雪で安全が確保できないという理由で
クローズになるところも多いようです。
風邪などひかないよう、防寒対策を
しっかりしてくださいね🧣

さて今回は、ゴルフだけではなく
すべてのものごとに於いて大切な
「探究心」についてお話をします🍀

誰かと会話をしたときに
「頭の回転が早いんだろうな」
「会話のテンポが良くて気持ちがいいな」と
感じたことはありませんか?

私自身、受付として様々な方とお話しさせていただくとき
そう感じることが多く、ある日気になって
「どうしてそんなに話題の引き出しが多いんですか?」と
質問をしたことがあります🤣

その方曰く
「日頃から好奇心や探究心が強くて、色々なことを
知りたくなるからアンテナを張っているんだ」
とのことでした😳

「たとえば
お米を炊く、というひとつの事柄に関しても
ただ『炊飯器にお米とお水を入れて炊飯器のボタンを押す』
というだけでなく
お米の産地やお水の量、水質や炊き時間など
こだわろうと思えばいくらでもこだわれるでしょ?
それを、色んなパターンを試して
このパターンだとこう、違うパターンだとこうなる、
みたいなことを知るのが楽しい」
と仰っていて、衝撃を受けました💥
(他にも、ここには書ききれないくらい
もっと沢山のことを仰っていました😳)

同時に、探究心が強い方の頭の中って
そういう作りなんだ、というのが垣間見えて
だからどの方面の話題にも死角がないんだな、と
腑に落ちた瞬間でもあります。

探究心とは:物事の本質や原因を見極めようとする気持ち
そもそも探究心とは、物事の本質を見極めようとする気持ちや、
深い知識を得たり原因を突き止めようとしたりする気持ちを指します☝️

物事に興味をもち追求しようとする、隠された本質や真実に
迫りたいと思う「知的好奇心」とも言い換えることができます💎

また、「たんきゅうしん」という音の言葉は
「探求心」と「探究心」で2種類ありますが
その意味は似て非なるものです👀

・探究心:物事の本質まで深く理解することが目的
・探求心:物事を探し求めることが目的。どこにあるか
わからないものを手に入れようとする気持ちのこと

「探求心」は本質や答えではなく、
疑問や興味を抱いたことに焦点を当てていることが
「探究心」との違いといえるでしょう。

ゴルフに限らず全てのことに関して言えることですが、
ある物事において、「自分は何が分かっていないのか」を
把握していることはとても大切です。

ある意味「何が分かっているか」よりも重要かもしれません。
というのも、「何が分かっていないのか」を把握していないと
逆に「全てを分かっている気になってしまう」危険性があり
その物事に対して「知ろう」という欲求が湧かなくなり
その分野に対しての成長が止まってしまうのです。

ゴルフでいえば、例えばまったくの初心者が
自分の意思でなく(上司に言われて、等の理由で)始めることになったとします。
知識がないまま初めてクラブを握り、空振りをしてしまったり
最初は目も当てられないスイングをしますが
しばらくプロのレッスンやゴルフに明るい人に教わり
「上手ではないけどまぁボールには当たるようになった」あたりで
「こんなものか、」と満足してしまうことがそれに当たります。

何となくの形が整うことで、
深い知識がなくても「ある程度前にボールは飛ばせる」ようになり
さし当たって不自由を感じないため
悪化はしない程度の練習はするものの
「もっと飛ばすにはどうすれば」などとは考えず、上達もしなくなり
「現状維持」に落ち着いてしまうのです。

これは、「自分の意思で始めたのではない」「仕方なくやっている」
という受動的な考えが根底にあることが原因です。

では、上達する可能性を持っている人は
どういったタイプが多いのかというと、ズバリ
「探究心を持ち続けられるタイプであること」です。

探究心が強い人の特徴・長所は以下の3つです。
・好奇心旺盛
・物事を本質まで掘り下げる
・結果を出すために行動できる
といった性格の持ち主が多く、知的好奇心が活発なのが特徴です。

どれだけ上達しても現状に満足せず、たとえば
「今の自分の現状はこうだ」「これに悩んでいる」
というところから始まり、
それに対して自分ははどのように解決しようとしているか、
普段の練習の内容は「今の自分」に適しているか、

体をどのようにケアすればいいか、
今よりどれぐらい上手くなりたいのか、または
具体的に目指す結果・目標を掲げられているか、
(目標が高すぎたり、低すぎたりしていないか)

練習を結果に繋げるために、日々の生活の中で
どれぐらいの努力をするのか、など
枝分かれ式にどんどん自分の課題を見つけて
常にそのための試行錯誤を怠らないのです。

分からないから、すぐに結果が出ないからといって
途中で投げ出したりせず、納得がいくまで根気よく課題に向き合うことで
自身の成長に繋げることができます。

女子プロゴルファーの山下美夢有選手も、
平均ストロークでツアー新記録の「69.4322」を樹立し
史上初の2年連続60台をマークしましたが、
それでも満足はしていないと、とあるインタビューで答えていました。

ショットやパットで、傍からみれば
「そういうときもあるでしょ」と言われるようなミスをしたときも
「私はそれを技術的な問題だと思っていた」
「悩んでパターを何本も変えすぎたから、逆にだめだった」
と言っていました。

ただ彼女はそこから落ち込んだわけではなく
身体をもっと大きくし、技術を磨くための鍛錬を重ねました。

「(上手くできなかったときは)腹立つ。その気持ちがあるから
ツアーでも戦えるし、より高いレベルを目指すことが出来る」
とも言っていて、その負けん気の強さや探究心の強さが
彼女がツアーで戦い続けられる強さの秘訣のひとつなのです。

山下選手のインタビューはほんの一例ではありますが
このように、探究心が強い人は
「=向上心が強い人」とも言い換えられます。

現状に満足せずに常に自分を磨くことで
精神的な強さを手に入れ、人間的な魅力が
さらに向上するのでしょう😊

いかがでしたか?

何か趣味をお持ちの方や、続けている何かがある方
ぜひ「探究心」を大切にして、これからも
お持ちのスキルに磨きをかけてくださいね☺️❣️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月22日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2025-01-20

2025年2月ティーチングプロのシフトのご案内

1(土)
西島プロ
2(日)3(月)4(火)5(水)6(木)7(金)8(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
9(日)10(月)11(火)12(水)13(木)14(金)15(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
16(日)17(月)18(火)19(水)20(木)21(金)22(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
23(日)24(月)25(火)26(水)27(木)28(金)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2025年1月20日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2025-01-15

グリーン上でウェッジ!? 「石川遼もやってたから」では済まされない! そのルール、実は禁止されています😖

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

皆さまは、御自身が利用されているゴルフ場のルールは
しっかり把握されていますか😊?

もちろん、大半の方が理解された上で楽しまれているかと思いますが
それは、世界共通のルールではなく
「ゴルフ場独自のローカルルール」かもしれません💡

公式には良しとされているルールでも
ゴルフ場がNGを出す場合はどういったものなのでしょうか。

下記でご説明いたします️📝

公式ではOKだがゴルフ場の都合でNGになっている
R&AとUSGAが定めるゼネラルルール(世界共通のルール)では
エリアごとに使用するクラブを制限しておらず
極論パターでティーショットを打っても問題はありません🙆‍♀️

では、グリーン上でパター以外のクラブを使用してもよいのでしょうか🤔

ゼネラルルールにおいて『グリーンではパターしか使えない』といったことは
公式に決められていないので、本来のルールに則ったプレーであれば
パター以外のクラブを使用しても問題ありません🙆‍♀️

しかし、国内のほぼすべてのゴルフ場では“ローカルルール”として
グリーンでパター以外のクラブを使用することは原則禁止としています。

その最大の要因は、『コース管理上の不都合さ』にあります😖

たとえば、ウェッジを使うとなると、ダウンブローでターフを取るように
打つのが基本ですが、フェアウェイやラフなら目土をかけたり
削り取ったターフを被せたりすれば、応急処置ではあるものの
芝の再生は早まりますよね🙂‍↕️

ところが、グリーンの芝は少しでも体重をかけると
すぐに足跡がついてしまうことからも分かるように、
非常にデリケートにできています💡

公式ルールではパター以外の使用も認められていたとしても
グリーンがひとたび傷つくと修復にかなりの手間や時間を要するだけでなく、
ライがアンフェアになって後続組にも迷惑がかかってしまいます😵‍💫

また、アプローチショット後にタップインするケースでは
パターに持ち替えずにウェッジの刃でそのままタップインする人も
たまにいるはずです。

もちろん、ゼネラルルールでは認められており
ペナルティもありませんが、どちらかと言えばマナーやエチケット的に
不適切な行為に該当しますので、やめておいた方が賢明でしょう😖

その一方で、プロのトーナメントにおいては
各ゴルフ場が定めたローカルルールは適用せず
ゼネラルルールに基づいてプレーが行われます。

そのため、グリーンでパター以外のクラブを使う選手も
稀ではありますが目にすることもあります👀

米ツアー「バレロ・テキサスオープン」の舞台である
「TPCサンアントニオ オークスコース」の名物ホール、
16番パー3のグリーンの真ん中にはバンカーが設けられています🕳

2019年大会で、ブランドン・ハギ―選手はグリーンオンに成功したものの
転がしてもカップを狙えないラインでボールが止まってしまいました😳
この状況に直面したハギ―選手は、グリーン上でウェッジを使う判断を下し
見事にバンカーを越しピンに寄せたのです⛳️

さらに国内ツアーでも、昨年行われた
「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品」にて、
石川遼選手が14番パー3のグリーン上でウェッジを使用しました。
この時ラインは下り傾斜で右へ大きく傾いており、
石川選手はパターで打つと2〜3メートルはオーバーする可能性が
高いと判断をしたのです💡

そこで、ウェッジで強いスピンをかけることによって
傾斜に打ち勝つようなショットをすれば、
限りなくカップに寄せられるだろうと考えたのですが
実際見事に功を奏してカップから50センチに寄せることができました👏

ほかにもある?ゼネラルルールとは真逆のローカルルール
では、「グリーン上ではパター以外のクラブは使用禁止」のように
ゼネラルルールに反した内容のローカルルールは、
他にどのようなものが挙げられるのでしょうか。

まず、ティーショットがOBとなった場合の『前進4打(プレーイング4)』は
前方にある特設ティーに移動して4打目として打っても良いとする
ローカルルールです。

しかし、これはゴルフ本来の『あるがまま』の精神からは
大きくかけ離れたものだといえますよね😵‍💫

2019年のルール改定では、従来同様の
『ティーイングエリアから1打罰をした後の打ち直しで進行する』という
ルールに加え、『ボールが最後にOBの境界線を越えたであろう
場所の近くから、2打のペナルティを付けて再開しても良い』という、
ローカルルールのひな型が定められました☝️

その一方で、『前進4打』では特設ティーまでの障害物が
全てなかったことと見なされ、いわゆる“ワープ”したような状況に
なってしまいます🌀

OBに入ったら自分にペナルティを与え、『1打目の次は3打目、
さらにまた同じミスを犯したら5打目』といった感じで、
同じ場所から再チャレンジして障害物を乗り越えることに
大きな意味があると思います。

そのため、ゴルフ場で前進4打が義務付けられていなければ、
ゼネラルルールに則ってプレーするのも
一度考えてみてはいかがでしょうか🤗

ほかにも、コースのすぐ近くに住宅がある都合上、
いくつかのホールでティーイングエリアが
「ドライバー禁止」となっているゴルフ場も多く存在します⛳️

この場合は近隣住民の安全を確保するうえでやむを得ないものではありますが、
ゼネラルルールに逆らったローカルルールの一つとして加えられるでしょう🙂‍↕️

このように、一般のゴルフではゼネラルルールに加えて
独自の判断で定められたローカルルールが多数あります。

ゴルフ場は営利目的で運営されている以上、
コースに不都合なショットをされると色々と面倒なことになるのは
前述のとおりです😣

とはいえ、ゴルフは「あるがまま」の状態で楽しむのが
醍醐味だとも言えるため、ゴルフ場のローカルルールは厳守したうえで
(さらに、周りに迷惑にならない範囲内で)
ゼネラルルールに忠実にプレーしてみるのも面白いかもしれませんね🤭

いかがでしたか?

「郷に入っては郷に従え」といった言葉があるように
ゴルフ場にはゴルフ場のルールがあります👌

プレイヤーとして、利用者としてしっかりとマナーを守り
ルールを理解した上で存分に楽しみましょうね😊🍀

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月15日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2025-01-08

誰でもなる可能性が!?ゴルフにおける「イップス」とは⛳

こんにちは😊
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

新年明けましておめでとうございます🎍
昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
本年も皆さまにご満足いただけますよう、より一層尽力して参りますので
変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします🐍

突然ですが、皆さまはゴルフのイップスとは
どのような症状かご存知でしょうか?

ゴルファーであれば誰もが直面する可能性のある
イップス問題ですが、その実態はまだ完全には解明されていません。

今回はゴルフのイップス症状とは何かを説明し、
なぜこのような状態に陥るのか、どのような影響があるのかを
実際にイップスにかかった選手の証言なども参考に解説していきます️📝

1.ゴルフにおけるイップスとは?
ゴルフにおけるイップスとは、プレー中に緊張や不安が高まり、
無意識のうちに筋肉が硬化してしまうことにより
通常通りにパフォーマンスができなくなる心理的症状のことです。

突然の精神的ブロックによって、本来できたはずの
スムーズな動きができなくなるのです。


特にプレッシャーが大きいショットやパットの際に
意図しない動作をしてしまうことがあります。

イップスはゴルフに限らず、他のスポーツや日常生活でも
発症する可能性がありますが、ゴルフでは特に精度が要求される
ショットやパットの際に、イップスによる影響が顕著に現れます😖

2.ゴルフにおける各イップスの具体例 
ツアーで活躍するプロゴルファーも悩まされ、
時に選手生命を脅かす可能性もあるイップス。

ゴルフにおけるそれぞれのイップスを、実際にプロに起きた例を交えながら
詳しく解説します。

ショットイップス
「ショットイップス」は、特にドライバーやアイアンショットにおいて
プレーヤーが極度の緊張感に襲われ、スムーズにスイングが
始められなくなる症状です。


クラブを選ぶ段階から不安を感じたりや悪いショットのイメージが
出たりすることが多く、スイングを始動しようとしても
体が思うように動かせないため、本来のリズムでボールを打つことが
困難になります。


プロゴルファーの丸山茂樹もドライバーを使う際に
イップスに苦しんだ経験があります😳
体の不調でショットが曲がり始めたことが原因だそうです。
その後、イップスを克服するために練習量を増やしたことで、
左手首を傷めてしまい、より苦しい状況に陥ったといいます🏥

アプローチイップス
「アプローチイップス」はアプローチショットの時に見られるイップスで
プレーヤーがスイングをスムーズに始動できなかったり、
インパクト時に無意識の不要な動きが入ってしまったりする症状です。


アプローチなどの短い距離のショットでは繊細さが求められます。
「寄せなければいけない」「失敗したらどうしよう」といった、
極度のストレスや焦りを感じることから
アプローチイップスが生じると考えられます。

結果、力が入りすぎてしまいボールがターゲットを大きくオーバーしたり
インパクト時に意図しない動きをしてしまい、トップやダフリに
繋がったりしてしまいます😣

女子プロゴルファーの服部真夕もアプローチイップスに苦しんだ経験があり
通常の右打ちが困難になったため、アプローチの時は左打ちへと変更するという
極端な対策を取らざるを得なくなりました😳
クラブセットもウェッジは左打ち用となっています。

パターイップス
「パターイップス」はパッティングの時に見られるイップスで
プレーヤーがアドレスに入ってからパッティングが始められなくなったり
ストロークが正常に行えなくなったりする症状です。

インパクトの瞬間に、パターのフェースが意図せず開いたり閉じたりすることで
意図した方向に向かってボールを打つことが困難になります。
また、距離感のイメージが持てなくなることもあり
結果としてショートしたりオーバーしたりします。

長尺パターを使用しているプレーヤーの中には
一般的な短いパターでイップスの症状に悩まされた結果
長尺パターに変更したというケースも見られます。

プロゴルファーの横田真一は、短い一般的な長さのパターで
イップス症状に悩まされたひとりです。
自信があったパッティングで突然体が動かなくなってしまった、と語っています。
横田真一も長尺パターを使うことで自身のイップス症状を改善したといいます。

3.イップスになる原因となりやすい人の特徴
一流のプロゴルファーでも悩まされるイップスですが、
ここでは、何をきっかけにしてイップスになるのか
考えられる原因を紹介します。

イップスの基礎知識を身につけておくことで、イップスのリスクを
減らすことができるかもしれません💡

イップスになる原因
イップスは、強い精神的なプレッシャーの下でミスをした経験が原因となり
発症すると考えられています。

ミスショットやミスパットを経験した時に、その記憶が悪い感情と共に記憶され
まったく別の機会に、「誤作動記憶」として発生することがあります🧠


「誤作動記憶」とは、簡単に言うと、無意識の脳のクセのことです。
悪い経験を脳が記憶してしまうことで、ある条件の下で勝手にスイッチが入り
正しい意図した動きではなく、間違った意図しない(しかしかつて経験した)動きを
反復してしまうのです😖

この誤作動記憶が、プレッシャーや緊張感のある状況下で再び顕著になり
正常なスイングやストロークを妨げる要因のひとつになっていると考えられます🤔

つまり一度ネガティブな経験が強く記憶されると、同様の状況下で
体が無意識にその記憶を再生し、意図しない不適切な動きが
引き起こされるのです。

イップスになりやすい人の共通点
イップスになりやすい人の共通点には
「必要以上に考えすぎる傾向」と「完璧主義」があります。

2つのタイプについて解説します💡

必要以上に考えすぎな人
必要以上に考えすぎる人は「しなければならないこと」を
あれこれとアドレス時に過剰に考え込んでしまいがちです。
その結果、体が固まりスイングやストロークの始動が鈍ることがあります。

不要な思考が頭を占めることで負の思考ループにも陥りやすくなり、
どんどんスイングの始動が困難になっていきます🌀

また、ネガティブな思考は良いイメージを持つことを阻害します。
ショットをする前にナイスショットがイメージできていないと
ミスショットを繰り返し、結果イップスを引き起こす可能性があります。

考えすぎてしまう傾向のある人は、ショットを始める前に
別のことを考えてみるなど、ショットに意識が向きすぎないようにするのが
おすすめです。

完璧を求めてしまう人
完璧を求める人々は理想が高く、自分のプレーに対して
厳しい基準を設定してしまうことで、イップスに陥る可能性があります。

例えばアマチュアゴルファーが動画や雑誌で学んだ技術を
完璧に実行しようとしたとして、その方法が単に
自分の体格やプレースタイルに合わない場合もあるでしょう。

にもかかわらず理想と現実のギャップに苦しみ
不満足なショットが連続すると、悪いイメージとして心に残ってしまいます😖

ネガティブなイメージは過度に自分を追い込む結果となり、
悪循環にはまってしまった末に最終的にはイップスを発症してしまうかもしれません。

ゴルフは一流のプロであってもミスを犯すスポーツであり、
完璧なプレーを続けられる人はこの世にいないと、
大らかな気持ちでゴルフに取り組むくらいがちょうどいいでしょう🍀

4.まとめ
イップスになってしまうと、スイングが始められなくなったり
インパクト時の意図しない余計な動きによって
ミスショットを引き起こしたりしてしまいます😣

その対策方法は簡単に言えることではありませんが、
ショットやパッティングをする前に
ポジティブな結果を意識的に描く練習を行うこと。

また、自分にプレッシャーをかけすぎないことによって
自分自身に対する過度の期待を抑え、ゴルフでミスすることは
自然なものと受け入れること、などは特に大切でしょう。

精神的な余裕を持ち、よりリラックスしてプレーに臨むことができる
客観的・主観的な条件をそれぞれ見つけて、実践していくことが重要なのです💎

いかがでしたか?

誰でもかかることが有り得る「イップス」。
かからないことがベストではありますが、ゴルフをしている以上
その危険性は誰にでも可能性があります⚠️

しかし要因が分かっていたり心掛け次第で解決出来る問題でもありますので
ぜひ「最近上手くいかないな」と感じられたときは
この記事のことを思い出してみてくださいね🍀

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2025年1月8日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-12-25

ホールインワンの確率はどのくらい?夢のホールインワンについてご紹介⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳

今年も残すところあと1週間をきりました!
気温が低い日が続き、いかに身体を内側から温めるか
試行錯誤している毎日です。笑

突然ですがスポーツの世界では
「次世代のエース」「エースストライカー」など
「エース」という言葉をよく耳にしますが
ゴルフにおいても「エースを達成する」「エースが出た」など
「エース」という言葉を使うことがあります。

ゴルフにおける「エース」とは
どのような意味があるのでしょうか。
ゴルフにおける憧れの「エース」の意味や
エースに関する注意点などを解説します。

ゴルフにおけるエースとは?
ゴルフ用語として使われる「エース」は
いわゆる「ホールインワン」という意味で
ティーインググラウンドから1打でカップインすることを指します。
ホールインワンのことをエースと呼ぶ理由は、
トランプの「A エース」、つまり
数字の「1」を意味することが関係していると考えられます。
※これは以前の記事で少しご紹介させていただきましたね🤭

■エースが出る確率
ゴルフ歴が長いからといって達成できるというわけではなく、
また腕に自信があってもなかなか達成が難しい「エース」。
エースが出る確率は、
初心者を含むすべてのゴルファーの場合で約33,000分の1,
中級ゴルファーを対象とした場合でも約8,000から14,000分の1、
ツアープロの場合でも約3,700分の1といわれています。
年に50ラウンドするアマチュアゴルファーの場合であれば
エースが出る確率は50年間で約1回、という確率のため
一生のうち1度だけでも経験できればラッキーなのかもしれません👌

ちなみに日本女子プロゴルフ協会の記録によると
女子ツアーの歴代最多達成記録は6回。
塩谷育代さんら6名が達成しています。
現役選手の名kでは藤田さいき選手が
2022年フジサンケイレディスで達成し
歴代最多に並ぶ6回を達成👏
あと1回で記録更新となります😍

その一方で、プロゴルファーでも試合ではエースを出したことが
一度もない選手がたくさんいます。
腕前だけでなく、幸運や巡り合わせもあるのでしょう🍀
またアマチュアゴルファーの中には
何かの拍子に入っちゃった!という方もいらっしゃいますし
腕には自信がないのに何度も達成し、それが唯一の自慢!と
おっしゃる方もいます😊💐

ゴルフのエースにおける注意点
その日の天気や自身のコンディション、
グリーンの傾斜などさまざまな偶然が重なることで
やっと達成できるエース🏆
エースを達成すると多くの人から
称賛の声をもらうことが出来ますが、その反面
人によっては少し不安を感じる事態に陥る可能性があります。
なぜなら日本ではエースを達成した場合に「幸運のおすそ分け」として
周囲の人にお祝いを振る舞う、という習慣があるためです🎁

エースを達成したからといって
必ずしもお祝いを振る舞わなければいけない、というわけでは
もちろんありませんが、
「大きな幸運の後には大きな不幸が訪れるかもしれない」
というような厄除け的な意味合いから<エースの達成後
お祝いを振る舞う人は少なくありません。

そのような場合、エースを達成した本人にとっては
突然の大きな出費となってしまいます💸
お祝いの程度や範囲にもよりますが、
一度のエースで数十万~数百万程度の出費になることも
決して珍しくはないのです😲

■エースのお祝いの内容は?
一般的にエースを達成した場合、
まずはラウンド時にキャディがついていた場合は
キャディにチップとしてご祝儀を渡します。
絶対に渡さなければいけないというわけではありませんが、
暗黙の了解となっていて、金額としては
1~3万円程度を渡すことが多いようです。

そしてエースのお祝いとして
祝賀会やパーティーなどを開催します✨
同行していたプレイヤーやコンペの参加者など
少人数で行う場合もあれば、大人数を招待したり
祝賀コンペを開催するケースもあり、会場代や食事代等はすべて
エース達成者が負担をします🌀

また、コンペの参加者や知人などに
記念品を贈る場合もあります。
記念品🎁は記念のロゴやネームが入ったボールやタオル、
マーカー、ボールペン、お菓子やお酒などさまざまです🍻
中にはギフトカードを贈る人もいます💰

さらに、記念としてゴルフ場に植樹をすることもあります🌳
エースを達成したホールのティーインググラウンドや
グリーン周りなどに植樹をし、
プレイヤーの名前や達成年月日を記したプレートを付けるのです📛
植樹をする場合の費用は10万円程度ですが、
メンテナンス費用として年間数万円をゴルフ場に支払うケースが
多いようです😲

エースに関する保険もある
エース達成は非常に喜ばしいことですが、
同時に想定外の出費をともなう可能性があります。
そこで、このような不測の事態に備えて
ゴルフのエースに関する保険、いわゆる
「ゴルフ保険」や「ホールインワン保険」と呼ばれる保険があります🏥

ゴルフ保険の補償内容は商品によって異なりますが
エースを達成したときに必要な費用だけでなく、
ゴルフで怪我をしたり、相手に怪我をさせてしまった場合などにも
対応していることが一般的です。
月額数百円や年額数千円など手頃な掛け金で加入できるため、
ゴルフを安心して楽しみたいという思いから
加入する人も少なくないようです😊💓

なお、ゴルフ保険でエース達成時の費用補償を受けるためには
エースを達成したことを証明する書類や領収証などを
ゴルフ場側に発行してもらう必要があります📜
補償を受けるために必要な条件は保険によって異なるため
加入する際には内容をしっかりと確認しておいてくださいね◎

安心してゴルフを楽しむための対策を
ホールインワンを意味するエースは、
プロゴルファーやアマチュアゴルファーを問わず
多くのゴルファーにとって滅多に起こることのない
喜ばしい出来事です💐

しかし、考え方によっては突然の出費がともない、
悩みの種になってしまう可能性もあるでしょう。
長く安心してゴルフを楽しみたいと考えるのであれば
エースの達成だけではなく、プレー中の怪我や事故に備えて
保険に加入することも検討してみましょう👆🌟

いかがでしたか?

ゴルフ経験者であれば誰もが憧れる「エース」⛳
達成したらそれで終わり、ではなく
その後少し大変な思いをするのは意外なポイントですよね👀
ただ、達成できれば何物にも代えられない気持ちよさが
待っているのもまた事実です🤩

達成された方がもしいらっしゃれば
ぜひお話聞かせてくださいね🥰

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年12月25日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-12-18

2025年1月ティーチングプロのシフトのご案内

1(水)2(土)3(金)4(土)
店休日店休日店休日西島プロ
5(日)6(月)7(火)8(水)9(木)10(金)11(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
12(日)13(月)14(火)15(水)16(木)17(金)18(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
19(日)20(月)21(火)22(水)23(木)24(金)24(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
25(日)26(月)27(火)28(水)29(木)30(金)31(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2024年12月18日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-12-18

“重さ”を重視すると格段によくなる!「クラブセッティングの育て方」

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

かなり気温が下がってきましたね🥶
皆さま体調は崩されていませんか?😖
今年の風邪は治るまでが長いようなので
何とか回避して、元気に年越しを迎えたいものですね☺️🎍

さて、本日はクラブセッティングについてのご紹介です◎
ゴルフを日々練習し、歴が長くなってきて
目標スコアを達成された方やあともう少しで100切りが出来そう‼️
なのになかなか切れない、あとちょっとの壁に届かない…😢というような
悩みを持たれている方はかなり多いかと思います💫

そんなお悩みには、実は皆さんが日々使用しているクラブが
大いに関係しているかもしれません😳🍀

日々練習やラウンドを重ねてビギナーは脱したけれど、
クラブセッティングに関しては、何となく集まった14本に
なっているというゴルファーの方は多いと思います🫧

さらなるステップアップを目指すには、
どのようなセッティングを整えるといいのかを
今回ご紹介していきますね😊

まずは「重さの階段」を整えることが第一歩

「ゴルフ歴はそこそこ重ねていてビギナーは脱した」という人でも、
クラブセッティングを見ると、買い替え・買い足しを続けて
「何となく集まった14本」でゴルフをしているという人は多いはず。

もう1ランク上を目指すためには、クラブセッティングを
どう育てていけばいいのでしょうか?🤔
番手構成的に「足りないところ」を買い足したり、
ドライバーやアイアンなどを新しいものに買い替えたりして、
クラブを少しずつ更新してはいるけれども、
計画性・統一性がないという人は多いはず😣

では今後クラブを買い替えていくうえで、
どういうことを重視すればいいのでしょうか👀

ある程度クラブがそろっている人でも、
『バラバラに買ったクラブの寄せ集め』といった状態の人は
多いのではないでしょうか😳
そういった方は今後、14本のクラブを
セッティングとして統一感を出していく、ということを
一度考えてみていただきたいのです☺️

統一感といっても、同じブランドで揃えたりする必要はありません。
肝心なのは「重量フロー」なんです‼️👀

ゴルフクラブは、長いものほど軽く、短いものほど重くなるように
重さの階段が整っていることで全体の振りやすさに統一感が出ます。

14本のクラブをセッティングとして整えるためには、
この重さの階段をしっかり作ることが大切なのです🙂‍↕️

基本的には得意なクラブ、振りやすいと感じているクラブを基準に、
それよりも長い番手は軽く、短い番手が重くなるようにしていきます。

たとえばドライバーの長さが45.25インチだとすると、
38インチのアイアンではこれよりも100グラム重いぐらいが適正、
というのが1つの目安です。

38インチというと以前だと5番アイアンの長さですが、
いまでは6、7番というケースもあるので注意してください💡

まずはドライバーとアイアンの重さを比べてみて、
重量差がこれよりも極端に大きい、小さいという人は、
得意なほうを基準に、どちらかの重量を見直す必要がある
というわけです。

そのうえで、フェアウェイウッド(FW)やユーティリティー(UT)が
ちゃんとその間に収まっていて、かつ「長いもののほうが軽い」
という階段がきちんとできているかをチェックしましょう😊🌼

最初に買い替えるべきは、この重さの階段を崩しているクラブです🥲

使わない番手はまず抜いて練習で自信をつけてから

クラブの買い替えや買い足しは、
この重さの階段が整うように注意しながら行ってください👀

可能であれば、シャフトのキックポイントも統一感があったほうがベター。

自分が得意なクラブ、振りやすいクラブのキックポイントを調べ、
他のクラブもキックポイントが同じシャフトを選んでいくと、
セッティングに統一感が出てきますよ◎

さらに‼️上級者を目指すのであれば、14本のクラブに「ミスの統一感」が
演出できるとよいでしょう👀

ミスをしたときに、基本的に右に行きやすいのか左に行きやすいのかの
統一感を持たせ、逆球が出るクラブをセッティングから排除していくと
スコアメイクをしやすくなります。

ただし、意図的に「このクラブは右に行かせないクラブ」というような
コンセプトを持たせたクラブはこの限りではありません❌

理想をいえば「逆球が出る」理由も把握できていると尚良いので、
ご自身にコーチや信頼できるフィッターがいれば、ぜひ相談してみましょう。

コンドルゴルフクラブのコーチにも是非相談してみてください☺️
経験も知識も豊富なコーチが在籍していますので、きっと
お悩みを解決できますよ🤗🌼

番手構成に関しては、『使わないクラブは入れない』ということも
一つのポイントになってきます👀🌟

苦手なクラブ、苦手意識があってコースではあまり使わないクラブを
バッグに入れておくと、肝心なところでミスが出るそうです💦
特にFWやUTなどの長い距離を打つクラブの場合は
これがOBなどにつながるケースも多いので注意してください⚠️

ロングアイアンが苦手なら潔くUTやショートウッドにする、や
3Wはあえてバッグに入れないというのも有効な手です🙂‍↕️

ウェッジ類は、ロフトの数字を気にするよりも「打ちたい距離」を
ベースに考えていくことがポイント。

たとえば「いちばん飛ばないアイアン」である
ピッチングウェッジ(PW)を基準に、
PWが120ヤードなら、その下に110ヤード、100ヤードを打てる番手、
もしくは100ヤードや85ヤードを打てる番手というように、
フルショットの距離を基準にウェッジの構成を考えると
スコアメメイクがしやすくなります✨️

まだこういった距離のイメージが湧かないという人は、
まずは4度間隔でロフトをそろえて使ってみて、
次に買い替えるときに備えましょう。

いかがでしたか?

クラブセッティングを整えるのは、何年もかかる地道な作業ですし、
プロや上級者は、バッグに入れてからもシャフトの長さを変えたり
重さを調整するなどの工夫を続けていく、
いわば「終わりのない旅」です🙂‍↕️🗺

焦らず急がず😊
少しずつ育てていけば、さらにクラブへの愛着も強くなるはず🥰!
まずは自分のクラブの重さを量るところから始めてみましょうね🤗

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年12月18日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-12-12

シミュレーションゴルフを使ってコース慣れ!?インドアゴルフ施設を活用しましょう⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

あっという間に12月も中旬です😳
今年も残すところあと1ヶ月をきりました!
クリスマスや忘年会など、存分に楽しんで
今年1年を締めくくりましょう💪

今回は、当店をご利用いただいているお客様や
これからシミュレーションゴルフを使ったゴルフレッスンを受けたい‼️と
お考えの方に是非読んでいただきたい内容となっております😌

先日、韓国ではシミュレーションゴルフのチャンピオンが
実際のツアーでも優勝を飾る、というニュースがありました。
その一方で、人工マットではうまく打てても
コースでは通用しないというアマチュアも多くいます。
芝の上で練習する機会の少ないアマチュアでも、
シミュレーションゴルフを上手に活用すれば
実際のラウンドで生かすことができます🙂‍↕️

ゴルフ場でも練習場でも「一生懸命」なだけでは上達しない

人工マットと芝の上では、ナイスショットする条件や
ミスの結果が大きく異なります。

ダフってもヘッドが滑って、感触のいいショットが出てしまう
人工マットに普段から依存してしまうと、
芝でのショットはうまく打てなくなるかもしれません😖

ただ「一生懸命」にコースで練習しているだけでも、
「芝慣れ」以上の上達は簡単ではないのも事実です❕
練習量や環境におけるネガティブな要素に目を向けるよりも、
「どんな練習」を「どうやるか」という具体的な課題を持って
ポジティブに取り組むことが、ラウンドでの上達を実感しやすくなるのです🤗

ちなみに、ゴルフ環境に恵まれたアメリカですら
「スイング作りはインドアの方が有効」や「数値の管理は重要」
「クラブはフィッティングするべき」など、
ゴルファーの課題に合った取り組みを行う文化が昔からあります。

何もかも自分のセンスや練習、
そしてラウンド頻度のせいにばかりするのは早計なのかもしれませんよ🤫

シミュレーションでの「ラウンド」を行うとコース慣れしてくる

コースに行く頻度が「月イチ」から「週イチ」の人なら、
インドアでのシミュレーションラウンドは
確実に「コース慣れの効果」を期待できます。

特に、練習時に同じクラブばかり練習する人ほど
無意識に一番いい時の結果ばかり頭に描いてしまい、
コースで打つ「その番手の1球目」を想像しながらプレーするのが苦手です🙅‍♀️

インドアでも「シミュレーションラウンド」をしておくと、
自然と実際のラウンドと同じプレーの仕方が身につき、
本番での緊張の度合いは少なくなるのです。

また平らな人工マットから打つことで
簡単にナイスショットやバーディーが出るので、
「自信がつく💪」というメリットもあります😊

実際のコースで同じスコアが出ないという「ネガティブ」よりも、
前向きにコースに臨める「ポジティブ」に繋がる練習をしましょう🏌🏻🌷

本番では試せない「プレッシャー」に挑戦する

本番ラウンドに比べてボールのライがいいシミュレーションゴルフでは
他の要素を厳しくすることで、コースでは試せない部分を
鍛えることができます。

あえて難しいコースのフルバックティーから
狭いエリアをドライバーで狙ってみたり、
厳しいピン位置に向かって攻めてみる…など、
プレッシャーの中でうまく打てるのかを試してみるのも
シミュレーションゴルフのいいところだと思います☺️

本番のラウンドでは試せないことでも、
シミュレーションゴルフなら失敗を恐れずポジティブに練習できるはず🙌

ただ、乱暴に攻めるのはトレーニングになりません😣
自分で「ミスできない」というプレッシャーをかけながら取り組めば、
十分にメンタルトレーニングの効果を望めるはずです。

スイング作りも、練習も、コースラウンドも、
結局は「一生懸命に数をこなす」だけの人よりも、
「自分なりの工夫」をしている人のほうが
限られた時間の中で上達を実感できています💡

その点ではインドアレンジでのシミュレーションゴルフなどの環境は、
様々な「質」に着目した練習をするのに最適な場所といえるのです😊❣️

北野コンドルゴルフクラブのシミュレーションゴルフは
TRACKMAN4を使っており、バーチャルゴルフという
ドローンマッピングでリアルを追求したコースとなっており
まるで実際にラウンドをまわっているかのような体験ができます🤩

トラックマン(TRACKMAN)のコースモードにあるバーチャルコースは、
実際のゴルフコースをドローンで撮影し、
シミュレーションで再現したもので、
トラックマンの測定システムを活用して
リアルタイムでゴルフラウンドを楽しむことができます。

ライブラリー内のコースは300以上あり、
毎月3コースのペースでライブラリーに追加されるため、
常に新たな挑戦が体験できます‼️💪

プロからアマチュアまで、
ゴルファーは自宅やインドア施設で実際のコースを
プレイしているかのような感覚を得られます✨️

トラックマンの精密なデータ分析機能を活かし、
ショットの距離、スピン、飛び出し角などを
リアルタイムで反映するため、
実際のラウンドに近いシミュレーション体験が可能なのです😌

さらに、世界の有名コースや名門コースを
バーチャルでラウンドできる点も特徴で、
天候☔️や時間帯(朝方/夕方)、さらに
コースコンディション⛳️の設定も可能です🏌️‍♀️

これにより、技術練習だけでなく様々な環境での
戦略的なプレーのシミュレーションも行うことができます🤗

飛距離や弾道データのチェックをする際には、
レンジボールとコースボールのデータ変換が可能です🌟

また、スマホやiPadにトラックマンアプリを
インストールすれば練習データの保存、
バーチャルゴルフやゲームも体験できます😍👏

世界中のアマチュアゴルファーが、
リバティナショナルやメダイナカントリークラブなど、
TrackManライブラリ内の名門コースで腕を試す機会もあります🤩

選ばれたコースは概して難易度が高いですが、
ハンディキャップが適用されるので、
初心者の方やまだまだ自信がない、という方にも
良い練習の機会になります🌼

日本のコースも入っているので様々なコースをお楽しみいただけます😊

メンタル強化がスコアアップ⤴️にも繋がりますよ😊

いかがでしたか?
ぜひコンドルでたくさんコースをまわり、
コース慣れをしていきましょう😊✨

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年12月12日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-12-06

言ってしまっていませんか?避けた方が無難なワード◎

こんにちは✨
コンドルゴルフクラブです⛳️

朝夜はグッと気温が下がりますが
日中はまだまだ気温が高く
じんわりと汗をかく暑さが続きますね😥

普通に過ごしていても汗ばむ陽気なので
ゴルフをされる皆さんは一層汗をかかれることでしょう😖

ラウンド終わり、汗がひく夕方頃には
気温が大きく下がっていますので
風邪をひかれないよう、皆さましっかり対策なさってくださいね👌 ̖́-

さて、今回はラウンド中の同伴者への声掛けで
避けた方が無難な言葉をご紹介いたします。

せっかく本人は良い言葉のつもりで声掛けをしているのに
相手の受け取り次第でマイナスに取られてしまっては
せっかくの気遣いが勿体ないですよね🥲

以前、「言われると嬉しい言葉選び」をご紹介しましたが
今回の「避けた方が無難な言葉選び」も参考にしてみてください😊
※絶対に言ってはいけない、ということではありません🙅‍♀️
経験値や立場で言葉選びも変わってきますので
あくまでこういう受け取り方もあるんだな、という感覚でご一読ください◎

ラウンド中に使わないほうが無難な2つの『NGワード』とは?

ゴルフは個人競技ですが、自分以外に最大3名の
プレーヤーと18ホールを共にします。

一緒に回るプレーヤーは、試合やコンペなどであればライバルとは言いつつも、
そこは紳士淑女のスポーツ。

プレー中にお互いのプレーを称えあったり励ましあうのも
ゴルフの素晴らしいところです。

そんなプレー中の声掛けについてですが、
受け取りようによっては、残念ながら
マイナスに捉えられてしまうようなワードがあります😖
実際に当店にご来店されたお客様にお伺いした事例をもとに
いくつかご紹介いたします😌💫

①「もったいない」
「『もったいない』ってダメなの!?」と思われますよね。
先述のとおり、「絶対にダメ」というわけでは
もちろんありませんのでご安心ください🤭

お客様が「ちょっとなぁ、、」と感じられた状況を
以下でご紹介いたしますね😊🍀 ̖́-

先日、おひとりでエントリーされたラウンドで
Aさんが5メートルほどのバーディーパットを打った時のこと。

ボールはわずかに逸れて、カップから10センチのところに止まりました。
惜しくもバーディーとはなりませんでしたが、
「楽々パーだな」と思っていると、
同伴プレーヤーのBさんがポツリとひと言。

「もったいない、、!」

ご本人に悪気が一切ないのは分かり伝わりましたが、
Aさんはこの言葉に多少の違和感を感じてしまったそうです😣


1メートル以下のパットを外したり
OBを打ってしまったのであればまだしも、
アマチュアのゴルファーが5メートルのパットを
決められる確率がかなり低い、ということは
経験を重ねたプレイヤーであれば分かるであろうこと🤦‍♀️

そのため「『悔しい』パットではあったんだけど、
決して『もったいない』パットではなかったんだよなぁ、、」と
Aさんは残念そうに仰っていました。
(BさんはAさんよりかなり年上ではありましたが
ゴルフを始めて日が浅そうだったこともあり
その辺があまり分かっていらっしゃらなかったのかもしれません😖)


それに『もったいない』という言葉自体が
あまり前向きな言葉ではないと思う、とAさんは仰っていました。

目上の人、もしくは上級者の人が
期待をこめて同伴者に声がけする以外は
あまり使わないほうがいいかもしれないよね、という
Aさんのご意見、皆さんはどう思われるでしょうか☺️?

②「ドンマイ!」
Cさんの息子さんは部活で団体競技をされていて
試合の応援に行くとプレー中に「ドンマイ!」と声をかけあっています。
団体競技の仲間内なら最高の鼓舞となりますよね🌟

しかしゴルフはあくまでも個人競技。
団体戦のペアでもない限り、同伴プレーヤーは
あくまでもライバルであり同等の対戦相手です。

仲間内で使うのはともかく、初対面の方からの
上から目線な(感じがする)『ドンマイ』という声がけに対して、
Cさんはあまりいい受け取り方が出来なかったそうです🥲

Cさんの場合はコンペや1人予約でプレーをする機会が多いそうで
プレー中では意識して使わないようにしている言葉だそうです👌

とはいえ、これはあくまでCさんの受けた印象。
繰り返しになりますが、絶対に悪い印象になるわけではなく
「ドンマイ!」という言葉自体は
むしろ積極的に、そしてポジティブな意味で
使われることが多い言葉だと思います⭐️

上でご紹介した言葉に限らず、
どんな言葉でも受け取り手によって
良い印象にも悪い印象にもなります🙆‍♀️

その言葉を使う間柄や関係性によって
受ける印象は全く変わりますので
あまり深刻に気を遣わなくても大丈夫かと思います◎

③過剰すぎる気遣いによる褒め言葉
ゴルフは老若男女誰でも楽しめるスポーツということで
会社の上司や学生時代の先輩と一緒にラウンドをまわる機会も
多いかと思います☝️‪ ̖́-‬︎

そんな中で、目上の人に気を遣いすぎるあまり
どんなショットでも褒めたり
やたらと大きな声で盛り上げようとしていませんか❓🥲

その気遣い自体は素晴らしいものの
あまりにも過剰すぎてしまうと
「なんだかなぁ、、」と感じる方が多いようです。

これは当店のコーチに聞いたエピソードですが
ラウンドレッスンの名目でお客様とラウンドを回ったとき⛳️

見本のためにコーチが打ったショットを
お客様がオーバーリアクションで褒めたそうです👏

レッスンをしている以上
「コーチと生徒」であることに代わりはないのですが
必要以上に褒めてヨイショする必要はありません😳

素直な反応はもちろん嬉しいですが
そこに過剰なエネルギーを割いてしまうのではなく
今後、より良いプレーに繋がるようプレー技術の習得に
エネルギーを使いましょう💪✨

代わりに使うといい言葉は?
では先程のAさん、Cさんがポジティブに受け取ることが出来なかった
『もったいない』や『ドンマイ』の代わりに
どういうフレーズを使えば良いのでしょうか😊?

たとえば、グリーン上では「ナイス!」という言葉は
便利なフレーズではないでしょうか❓

前向きな言葉ですし、仮に同伴プレーヤーが
少しオーバーパット気味な結果のときでも
不快な思いをさせることがない表現だと思います👏
(ただしカップをかなりショートさせた時は使わない方がベターですね🤫)

あとは、当店のコーチに
「どういう言葉選びが嬉しいか」を聞いてみると
「言葉に気を遣ってしまうくらいなら
何も言わずに見守っていてほしい」という声が多数でした😳

先にも書きましたが、ゴルフは本来同伴者と対等な立場で
18ホールを一緒にまわるスポーツ。

「コーチと生徒だから」「会社の先輩だから」「取引先の社長だから」
そういった理由で、過剰に気を遣うことはしなくても良いのです☺️

いかがでしたか?

ゴルフはほぼ半日を同伴者と共にプレーする長丁場のため
声がけひとつでラウンドの雰囲気もガラリと変わります。

言葉選びにも少しだけ気を配り、
さらに気持ちよくゴルフをエンジョイしましょう🤗

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年12月6日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-11-27

ストロークゲインドとは?上達に繋がる新たな指標🌟

こんにちは😊
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

急に寒さがカレンダーに追いついてきましたね🥶
街を見ても厚手のコートやダウンを着ている方が
この数週間で急激に増えました🧥

年末まで忙しくされている方が増える時期ですが
体調を崩さないようご自愛ください🍀

さて、当店では最近、トラックマンのアップデートが入り
グラフィックが鮮明になったり新しいコースやゲームが追加されたりと
様々な機能が追加され、かなり大きく変わりました⛳️

その中でも、ストロークゲインドという
ゴルフの経験が長い方でもあまり耳慣れないであろう
指標が一部機能で表示されるようになりました✨

ということで今回は、その「ストロークゲインド」について
詳しく解説いたします◎

少しマニアックな情報ですが、これが解ればPGAツアー中継が
もっと楽しくなるので、ぜひチェックしてみて下さい☝️
自分のスコアアップに繋がるヒントもあるかもしれません🤭

PGAツアーでは2015年のプレーオフシリーズから
「ストロークゲインドティートゥグリーン」と「トータルストロークゲインド」が
公式スタッツとして採用されることになりました。

これまでツアーでは、ある選手のショットがどれだけ良い状態かを知りたい場合
「フェアウェイキープ率」や「パーオン率」を見るしかありませんでした😖
正確なショットを打てる選手は「フェアウェイキープ率」が高く
「パーオン率」が高いはずです。

しかし2013年シーズンの「フェアウェイキープ率」や「パーオン率」の
順位表を見てみても、昨年賞金王になったタイガー・ウッズや
当時の世界ランク1位のアダム・スコットの名前が見当たりません。

スコアメイクを決定付けると言われる「トータルパッティング」を見てみても、
2人の名前はありません👀

それもそのはず、ウッズもスコットもメジャー大会など
タフなコンディションで戦わなければならない試合ばかりの
16試合ずつしか出場していません。

フェアウェイは狭くグリーンは硬いコースばかりでプレイしているので
「フェアウェイヒット率」や「パーオン率」はどうしても低くなります💡
速いグリーンばかりなので「トータルパッティング」も当然良い数字が出ません😣
これでは本当にゴルフが上手な選手が誰なのかわかりません。

そこで《実際のストローク数》ではなく《他の選手とのストローク数比較》を
値にすれば、コースの難易度による不公平さが無くなるだろう、
ということで「ストロークゲインド」の概念が生まれました。
 

「ストローク ゲインド」とは?

ストロークゲインドの定義は
「あるコースで、選手がフィールドに対して何ストローク勝った(Gain)か、
もしくは劣った(Lost)かの値」。

先ずは以前より導入されている「ストロークゲインド パッティング」の
おさらいをしてみましょう🍀

「ストロークゲインドパッティング」とは
グリーン上でのパフォーマンスでどれだけストロークゲインしたか、
つまりはパッティングのスコアに対する貢献度を表す値となります。

ショットやパッティングはラウンド毎のデータが少なすぎるため
計算には昨年のデータが使われます。

昨年実績で、ある難易度のコースのある距離からのパットに
ツアー平均何ストロークかかったかを計算し、自分のパット数から引くことで
他の選手よりもどれだけ優位にスコアを作ることができたか明らかになります💡

例えば、2mのパットを決めるツアー平均ストローク数
(昨シーズン実績のコース難易度計算込み)が1.5だとします。

もしあなたがそのパットを1パットで決めたら
「ストロークゲインド」は+0.5となります。
2パットだと-0.5、3パットしたら-1.5となります。

「パットがどれだけスコアに貢献したか?」とよく言われますが
それはつまり、パットでどれだけ他の選手に勝てたか?ということになります。
《コースに勝つ》のではなく《他の選手に勝つ》というところがポイントです☝️
そうすることで難易度が同じくらいのグリーン上での
選手のパッティングの上手さが比較できるわけです😊

補足になりますが、グリーン上でウェッジを使って打った場合も
ストロークゲインドパッティングに反映されます。

グリーン上のあらゆるパフォーマンスがこのストロークゲインドパッティングの
データに影響します🥸
 

「トータル ストローク ゲインド」とは?

フィールドの1ラウンドの平均スコアと自分のスコアを比較し、
どれだけ勝っているか(ゲインド)負けているか(ロスト)を計算すると
トータルストロークゲインドが導きだされます👓

▽もし選手Aが68をマーク、選手Bが72をマークした場合
フィールドの平均スコアが70だとすると、
選手Aのトータルストロークゲインドは+2、つまり選手Aは
フィールドよりも2ストローク勝ったことになり、選手Bの
トータルストロークゲインドは-2で、
選手Bはフィールドよりも2ストローク劣ったことになります。

さて、選手Aはフィールド全体よりも2ストローク勝ったわけですが
その内訳はどうなっているでしょうか🤔?
 

「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」とは?

ティーショット、アイアンショット、アプローチ、パット、
これら全てを合計して、他の選手よりも何ストローク勝ったか?

それが「トータルストロークゲインド」でした。
「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」とは、
コースのグリーン面以外のあらゆる場所でのパフォーマンスにより
どれだけストロークゲインしたか、つまりショットのスコアに対する
貢献度を表す値となります。

計算方法は簡単です。

「トータルストロークゲインド」から「ストロークゲインド パッティング」を引いた値が
「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」になります。

先の例の選手Aの場合、勝った2ストロークのうち
「ストロークゲインド パッティング」(パットが役に立ったのは2ストロークのうちの
どれだけか)が1だとすると、「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」は
「2-1=1」となります。ティーショット、アイアンショット、アプローチショット等で
他の選手たちよりも1打稼いで、パットでもう1打稼いだことになります💐
 

現在の「ストロークゲインド」ランクは?

さて「ストロークゲインド」がかなり有効なデータを示してくれる
ということが分かりましたので、現在の
「ストロークゲインドティートゥグリーン」と「ストロークゲインドパッティング」の
ランキングを見てみましょう☝️

【ストロークゲインドティートゥグリーン ランキング】
1位 ローリー・マキロイ(平均1.993)
2位 セルヒオ・ガルシア(平均1.820)

3位 ジム・ヒューリック(平均1.684)

4位 ジャスティン・ローズ(平均1.505)

5位 アダム・スコット(平均1.503)

6位 松山英樹(平均1.474)

錚々たるショットメーカーの名前が並ぶ中、6位に松山英樹選手の名前があります👀
このデータは松山選手が世界有数のショットメーカーだということを証明しています✨

次に「ストロークゲインドパッティング」を見てみましょう。

【ストロークゲインドパッティング ランキング】

1位 グレアム・マクドウェル(平均0.886)

2位 アーロン・バデリー(平均0.873)

3位 グレッグ・チャーマーズ(平均0.855)

4位 マット・エブリー(平均0.735)

5位 フレディ・ヤコブソン(平均0.705)

——————————————————-
156位 松山英樹(平均-0.393)

ストロークゲインドティートゥグリーンのランキングと比較すると
ワールドランキング上位者があまりいないことがわかります。

ストロークゲインドティートゥグリーンで1位のマキロイは
平均.273でランク41位となっています。
また、松山は平均-0.308でランク151位。

いかにショットがスコアメイクに繋がっているかが解りますね💡
 

「ストローク ゲインド」という考え方、そしてその数字が意味するものとは?

ドライバーでフェアウェイキープした260Yのショットも、
セカンドで左にひっかけたアイアンショットも、
バンカーからのナイスアプローチも、難しい下りのスライスラインも、
スコア上では全て同じ一打です。

その同じ一打の中からスコアへの貢献度を振り返り、
どのショットがゲインしたのか、ロストしたのか、を考えていくと
上達の一歩となるかもしれませんね☺️

いかがでしたか?

こういった新たな指標が定められることで
より一層ゴルフを楽しめますよね🍀*゜

北野コンドルゴルフクラブのトラックマンでは
「パフォーマンスセンター」という項目から
確認することが出来るようになっています🏌️‍♂️

御自身のスキル上達の指標にぜひ、
ご来店の際は確認してみてくださいね❣️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊


経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年11月27日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-11-22

2024年12月ティーチングプロのシフトのご案内

1(日)2(火)3(水)4(木)5(金)6(土)7(日)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
8(日)9(月)10(火)11(水)12(木)13(金)14(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
15(日)16(月)17(火)18(水)19(木)20(金)21(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ中田プロ西島プロ西島プロ
22(日)23(月)24(火)25(水)26(木)27(金)28(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
29(日)30(月)31(火)
店休日店休日店休日

※予告なく変更する場合があります。

2024年11月22日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-11-20

使っているのは日本だけ!?ゴルフにおける和製英語🍵

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

あっというまに11月に突入し、ずっと大きかった
日々の寒暖差も少し落ち着いてきました🍁🍂
肌寒い日が増えましたが、とはいえまだまだゴルフシーズン⛳️
当店にいらっしゃる方からは口々に
「週末ラウンド行ってくるわ!」
「聞いてよ、先週のラウンドめっちゃいい感じやってん!」
など、楽しそうなお声をたくさん聞かせてもらっています🍀*゜

「〇〇コーチに習って良かったわ!」というようなお声は
コーチはもちろん、スタッフ一同の励みになっています🥰
ぜひ皆さん、これからもお話しきかせてくださいね🎶

さて本日は、そんなラウンド中に一般的に使われているゴルフ用語で
実は和製英語で、海外では違う言い方だった!といったものを
いくつかご紹介いたします🌼

ゴルフをプレーするときに
「ニアピン」や「パーオン」、「アゲインスト」など
数多くのカタカナ語を使用しますよね😊💫
そういった中のほとんどが、実は海外では通じない
日本独自の言い回しになっているのはご存知でしたか👀?

海外のツアー中継で英語の解説に耳をすませていただくと
思っていたのと違う用語が聞こえてくることもあると思います🏌🏻

今回の記事を読んでいただいたあと、そういったところにも
注目して中継をご覧になると、より一層楽しんでいただけますよ☺️❣️

いくつ知っているものがあるかも
合わせてチェックしてみてくださいね🎶

①ホールごとの基準打数の表現
「ショートホール」「ミドルホール」「ロングホール」
ホールごとにせっていされている基準打数の「par(パー)」。
日本では3打を「ショートホール」、
4打を「ミドルホール」、
5打を「ロングホール」といいますが
これらはすべて和製英語です☝️

英語ではそのまま
「par 3」、「par 4」、「par 5」と表現をします⛳️

②オーバードライブ
打ったボールが、他のプレイヤーよりも飛ぶことを意味する
「オーバードライブ」。
こちらも和製英語で、海外では「out drive」といいます。

③パーオン
規定より2打少ない状態でグリーンが乗った状態の
「パーオン」は、基準打数の「par」と乗る、という意味の「on」を
組み合わせた和製英語。
海外では「green in regulation」(regulation=規定値)といいます☺️

④ニアピン
カップに近い位置にボールを打てた際に使う
「ニアピン」。近い、という意味の「near」と
カップ(pin)の「pin」を組み合わせた和製英語です◎
英語では「greenie」(グリーニー)と表現します🍀

同じような意味で「closest to the pin」という表現もありますが
これはグリーン上のすべてのボールの中で
最もピンに近付いているボールのことを指します📍
つまり、「greenie」がピンに近付くことを強調した単語であるのに対し
「closest to the pin」はピンに最も近いボール、という結果に
焦点を当てた使い分けをします😊

※余談ですがこの「greenie」という単語、一歩ゴルフ場を出れば
同じ単語でも「(人間としての)若葉」=「新人」という
意味で使われるスラングでもあります◎
「He is greenie to here.」という使い方をするのですが
「彼はニアピンだったよ!」という意味でこの言い方はしませんので
使われる際は気を付けてくださいね🫡💫

⑤フック/ スライス
打ったボールが左に曲がっていく「フック」や
右に曲がっていく「スライス」は
英語でそれぞれ「break to the left / right」といいます🪝

⑥ダフる
打ち損じてボール手前の地面を
クラブのヘッドで叩いてしまうことを
「ダフる」といいます🙂‍↕️

これは英単語の「duff」から来ているのですが
実際には「fat shot」や「thick shot」と表現します◎
「fat」も「thick」も「分厚い」という意味であり
地面を分厚く取ってしまうショット、という意味で
この言葉が使われています🍀

⑦アゲインスト/ フォロー
ボールを打つ方向に逆らって吹く風(逆風)を「アゲインスト」、
追い風を「フォロー」といいますよね🌟
単語自体はどちらも英語ですが、この使い方は日本だけです👀

「アゲインスト」は「headwind」や「into the wind」といい、
「フォロー」は「tailwind」と表現します💐

⑧ホールインワン
ショートホールにおいて、1打目においてボールがカップに入ることを
「ホールインワン」といいますよね😊

「これも通じないの!?」と驚かれると思いますが、
海外では使われていない上に英語ではかなりシンプルになります🌟

海外でホールインワンを決めたとき、
「Ace!!」といいます⛳️
これはトランプの「A(エース)」、つまり数字の「1」を
意味することが関係していると考えられます☝‪‪

⑨池ポチャ
打ったボールがコース内の池に入ってしまうことを
「池ポチャ」といいますが、英語ではそのまま
「hit it into the water」といいます🏌🏻

ちなみにゴルフコース内の池のことは
「water hazard」(水の警戒区域)といいます🚰
ストレートな表現方法で面白いですし、
英語に馴染みのない方でも覚えやすいですよね🤭

🌟番外編🌟
OB
ボールがコース外に飛んでしまうショット、「OB」🪶
こちらは和製英語ではなく「Out of bounds」の略です🙌
「bounds」は「bound」の複数形であり、「境界線」という意味です◎
つまり「out of~」と組み合わせることで
コースとの境界線を超えて外にボールが出てしまう、ということを指します🐰

打ちっぱなし
ゴルフ練習場のことを日本語で「打ちっぱなし」といいますが
英語では「Golf driving range」といいます🍀*゜

「range」は「領域」や「区画」を意味する単語で
個人の使用ブースが区切られていることから
この言葉が使われるようになりました🌷

いかがでしたか?

日本語の方が短い単語で済むものもあれば、
「ホールインワン=Ace」のように
英単語の方が短いものもありましたね👀

共通していえるのは、日本語に比べて英語の方が
状況を見たまま言葉に表していることが多い、ということです😳

もし海外の方とプレーする機会があったり
海外でラウンドをまわる予定がある方は
ぜひ覚えて使ってみてください⛳️

今回は「ゴルフ用語」をご紹介いたしましたが
ラウンド時に使える便利なフレーズもたくさんあります◎
いつかここでもご紹介しようと思いますので
楽しみにお待ちくださいね😊🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年11月20日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-11-13

これでラウンドマスター!?カートバッグの中身紹介👜【後半🌟】

こんにちは✨️
コンドルゴルフクラブです⛳

あっという間に11月に突入し、
今年も残すところ2か月となりました!
10月の後半頃から急に朝晩の冷え込みが
かなり加速しましたが、皆さまお変わりないでしょうか😊
きっと少しの間にお昼間との寒暖差も少なくなり
気付けば冬になっていくのだろうなと思います◎

どちらかと言えば寒いのは苦手ですが、
冬には冬なりの楽しみ方があるので
それを見つけて日々を楽しみたいと目論んでいます🎵

さて今回は前回に続き、カートバッグに入れていると
便利なアイテムをご紹介いたします🌟

前回はシーズンに限らず、必ず持っていく必要のあるものや
持っておくと重宝するアイテムのご紹介をいたしましたが、
今回はシーズン別の便利なアイテムをご紹介🌺⛄️

日差しが高く気温が一気に上がる夏や
吹きさらしの風が吹いて底冷えする冬に
かなり重宝するアイテムが沢山🎵
お手軽にご用意いただけるものばかりなので
ぜひ皆さま、手に入れて
オールシーズン快適にゴルフライフを楽しみましょう⛳

まずは夏のアイテムをご紹介🌻

①氷嚢
これひとつで今年の夏ゴルフを
かなり快適に過ごした方も多いのではないでしょうか❓
私自身、外気温が38℃越えの日にラウンドに出たことがあったので
持って行った自分に心から感謝をしたアイテムです。(笑)
熱中症予防のためにも持っていくことをおすすめします✨

首・手首・足首の、「3つの首」に当てて冷やしてください。
太い血管が流れている部分に当てると、おでこなどに当てるよりも
体を効果的に冷やすことが出来ますよ🧊

朝ゴルフ場に到着して
氷を詰めるのが面倒だと感じる方は、中に水を入れて
ご自宅の冷凍庫で凍らせてから持ってきてください😊
氷が有料のゴルフ場もあるので、
ご自宅で氷嚢を作っていくと、その分節約にもなりますよ🤭

②凍らせたドリンク
飲みたいタイミングでキンキンに冷えたドリンクが飲めて、
なおかつ氷嚢代わりにもなる🧊、一石二鳥のアイテムです✌️
ぜひ保冷バッグに入れて数本持っていきましょう🧃

もちろん水筒でも冷えたドリンクは飲めますが
夏のゴルフは通常サイズの水筒1本では全く水分量が足りていません😣
何本も水筒を持っていくのは重たい上に、
ご自宅に持って帰った後に洗う手間にもなりますよね💦

最近はコンビニでも凍ったドリンクが購入できるので
ぜひペットボトルやパウチタイプのものを購入して
出来るだけ多く持って行ってください🥤💫
もちろんご自宅で凍らせていくのもOKです👌

スポーツドリンクは成分的に凍りにくいので
以前にも記事にした通り、500mlのペットボトルを
昼食以降に飲みたい数本は3日前から、
すぐに飲みたい2本(くらい)は前日から凍らせておきましょう◎

ちなみに夏のラウンドでは、「のどが渇いたな」「口内に水分がないな」と
自覚をした時点でもう熱中症になりかけていることが大半だそうです。
普段あまり飲み物を飲む習慣がない方は、タイマーをセットしたり
カートのドリンクホルダーなどの目につくところに置くなど工夫をして
とにかく水分を摂るように心がけてくださいね◎

女性は特に「お手洗いの心配が…」といった事情で
飲み物を控えてしまいがちなのですが
汗でかなりの量の水分が排出されていますので
心配せずに、しっかりと水分補給をしてください🫧

③冷却グッズ
汗ふきシート、冷感スプレー、ハンディーファンや
クールネックリング、接触冷感インナーなどなど✨
他にも色々な冷却グッズが発売されています🎶
いくつか持っていくだけでかなり快適に過ごせますよ⛳️

バラエティショップに行けば、季節に応じて
冷却グッズのコーナーが設けられているので覗いてみてください👀

④虫除けスプレー/日焼け止め
日本のゴルフ場はほとんど山の中にあり、虫が非常に多いです🗻
夏はとにかくラフが深く、蚊だけでなく様々な虫に刺されやすいので
しっかり対策しましょう💪

また、日光を遮るものがないゴルフ場では
日焼け止めをこまめに塗り直すことが理想ですが
「初心者で余裕がない」「グローブをいちいち外して塗り直すのが面倒」
という方もいらっしゃいますよね👀

最近ではスプレータイプやスティックタイプの日焼け止めがあるので
さっと塗り直しをするにはとても便利です◎
バラエティショップや薬局で購入できますよ🎶

最後は冬におすすめのアイテムです❄️

①カイロ/グローブ
冬ゴルフは本当に寒いです🥶
防寒対策としてぜひ持って行ってください⛄️

グローブを片手しか付けない方は
付けていない方の手がかなり冷えてしまいますよね😧
最近では手袋のような生地で、手のひら部分だけレザー仕様に
なっているタイプのグローブも販売されています🧤
冷えた状態では筋肉も縮こまってしまうため
全力のプレーが出来なかった、という悔しい思いをしないためにも
万全の体制と整えてプレーしましょう⛳️

②温かい飲み物
ラウンドでは打ちっぱなしのようにずっと打っているわけではないため
身体はかなり冷えてしまいます🥶

温かい飲み物で内側からしっかり身体を温めましょう☕️
自販機で購入するのも、ご自宅でで保温付きの容器・バッグに
入れていくのもどちらもおすすめです◎

いかがでしたか?
上記の通り、ゴルフは本当に持っていくべき物が多いです💦
カートバッグの中も常に整理整頓しておきましょう👜

そうすれば荷物が多くても使いたい時にすぐに取り出すことができ
快適にプレーすることが出来ますよ😊

それでも荷物が多すぎる…という方は
必ず必要なものだけは持っていきましょう◎

あると便利なグッズは、一度試しに持っていってみてください✨
その中から必要だと感じたものを取捨選択し
今後の自分の持ち物リストに追加してくださいね🎶

自分の持ち物リストを作っておくと準備も簡単◎
それに忘れ物も格段に減らすことができます🍀*゜

最後に前回からのものと合わせて
まとめを載せますので、
ラウンド準備の際のチェックリストとして役立ててください😊

◎必ず必要なもの
①ゴルフボール
②マーカー
③ティー
④グリーンフォーク
⑤グローブ
⑥ドリンク
⑦普段から携帯しているもの

◎あると便利なもの
①財布
②日焼け止め
③サングラス
④タオル
⑤距離計
⑥お菓子

◎夏のおすすめアイテム
①氷嚢
②凍らせたドリンク
③冷却グッズ
④虫よけスプレー/日焼け止め

◎冬のおすすめアイテム
①カイロ/冬仕様のグローブ
②温かい飲み物

まとめリストは以上です🌞
こちらを参考にして、今以上に快適なゴルフ生活を
送っていただけますと幸いです🎵

今回も最後までお読みいただきありがとうございました💘

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年11月13日 | Posted in BLOG