Author Archive

BLOG 2024-11-27

ストロークゲインドとは?上達に繋がる新たな指標🌟

こんにちは😊
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

急に寒さがカレンダーに追いついてきましたね🥶
街を見ても厚手のコートやダウンを着ている方が
この数週間で急激に増えました🧥

年末まで忙しくされている方が増える時期ですが
体調を崩さないようご自愛ください🍀

さて、当店では最近、トラックマンのアップデートが入り
グラフィックが鮮明になったり新しいコースやゲームが追加されたりと
様々な機能が追加され、かなり大きく変わりました⛳️

その中でも、ストロークゲインドという
ゴルフの経験が長い方でもあまり耳慣れないであろう
指標が一部機能で表示されるようになりました✨

ということで今回は、その「ストロークゲインド」について
詳しく解説いたします◎

少しマニアックな情報ですが、これが解ればPGAツアー中継が
もっと楽しくなるので、ぜひチェックしてみて下さい☝️
自分のスコアアップに繋がるヒントもあるかもしれません🤭

PGAツアーでは2015年のプレーオフシリーズから
「ストロークゲインドティートゥグリーン」と「トータルストロークゲインド」が
公式スタッツとして採用されることになりました。

これまでツアーでは、ある選手のショットがどれだけ良い状態かを知りたい場合
「フェアウェイキープ率」や「パーオン率」を見るしかありませんでした😖
正確なショットを打てる選手は「フェアウェイキープ率」が高く
「パーオン率」が高いはずです。

しかし2013年シーズンの「フェアウェイキープ率」や「パーオン率」の
順位表を見てみても、昨年賞金王になったタイガー・ウッズや
当時の世界ランク1位のアダム・スコットの名前が見当たりません。

スコアメイクを決定付けると言われる「トータルパッティング」を見てみても、
2人の名前はありません👀

それもそのはず、ウッズもスコットもメジャー大会など
タフなコンディションで戦わなければならない試合ばかりの
16試合ずつしか出場していません。

フェアウェイは狭くグリーンは硬いコースばかりでプレイしているので
「フェアウェイヒット率」や「パーオン率」はどうしても低くなります💡
速いグリーンばかりなので「トータルパッティング」も当然良い数字が出ません😣
これでは本当にゴルフが上手な選手が誰なのかわかりません。

そこで《実際のストローク数》ではなく《他の選手とのストローク数比較》を
値にすれば、コースの難易度による不公平さが無くなるだろう、
ということで「ストロークゲインド」の概念が生まれました。
 

「ストローク ゲインド」とは?

ストロークゲインドの定義は
「あるコースで、選手がフィールドに対して何ストローク勝った(Gain)か、
もしくは劣った(Lost)かの値」。

先ずは以前より導入されている「ストロークゲインド パッティング」の
おさらいをしてみましょう🍀

「ストロークゲインドパッティング」とは
グリーン上でのパフォーマンスでどれだけストロークゲインしたか、
つまりはパッティングのスコアに対する貢献度を表す値となります。

ショットやパッティングはラウンド毎のデータが少なすぎるため
計算には昨年のデータが使われます。

昨年実績で、ある難易度のコースのある距離からのパットに
ツアー平均何ストロークかかったかを計算し、自分のパット数から引くことで
他の選手よりもどれだけ優位にスコアを作ることができたか明らかになります💡

例えば、2mのパットを決めるツアー平均ストローク数
(昨シーズン実績のコース難易度計算込み)が1.5だとします。

もしあなたがそのパットを1パットで決めたら
「ストロークゲインド」は+0.5となります。
2パットだと-0.5、3パットしたら-1.5となります。

「パットがどれだけスコアに貢献したか?」とよく言われますが
それはつまり、パットでどれだけ他の選手に勝てたか?ということになります。
《コースに勝つ》のではなく《他の選手に勝つ》というところがポイントです☝️
そうすることで難易度が同じくらいのグリーン上での
選手のパッティングの上手さが比較できるわけです😊

補足になりますが、グリーン上でウェッジを使って打った場合も
ストロークゲインドパッティングに反映されます。

グリーン上のあらゆるパフォーマンスがこのストロークゲインドパッティングの
データに影響します🥸
 

「トータル ストローク ゲインド」とは?

フィールドの1ラウンドの平均スコアと自分のスコアを比較し、
どれだけ勝っているか(ゲインド)負けているか(ロスト)を計算すると
トータルストロークゲインドが導きだされます👓

▽もし選手Aが68をマーク、選手Bが72をマークした場合
フィールドの平均スコアが70だとすると、
選手Aのトータルストロークゲインドは+2、つまり選手Aは
フィールドよりも2ストローク勝ったことになり、選手Bの
トータルストロークゲインドは-2で、
選手Bはフィールドよりも2ストローク劣ったことになります。

さて、選手Aはフィールド全体よりも2ストローク勝ったわけですが
その内訳はどうなっているでしょうか🤔?
 

「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」とは?

ティーショット、アイアンショット、アプローチ、パット、
これら全てを合計して、他の選手よりも何ストローク勝ったか?

それが「トータルストロークゲインド」でした。
「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」とは、
コースのグリーン面以外のあらゆる場所でのパフォーマンスにより
どれだけストロークゲインしたか、つまりショットのスコアに対する
貢献度を表す値となります。

計算方法は簡単です。

「トータルストロークゲインド」から「ストロークゲインド パッティング」を引いた値が
「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」になります。

先の例の選手Aの場合、勝った2ストロークのうち
「ストロークゲインド パッティング」(パットが役に立ったのは2ストロークのうちの
どれだけか)が1だとすると、「ストロークゲインド ティー トゥ グリーン」は
「2-1=1」となります。ティーショット、アイアンショット、アプローチショット等で
他の選手たちよりも1打稼いで、パットでもう1打稼いだことになります💐
 

現在の「ストロークゲインド」ランクは?

さて「ストロークゲインド」がかなり有効なデータを示してくれる
ということが分かりましたので、現在の
「ストロークゲインドティートゥグリーン」と「ストロークゲインドパッティング」の
ランキングを見てみましょう☝️

【ストロークゲインドティートゥグリーン ランキング】
1位 ローリー・マキロイ(平均1.993)
2位 セルヒオ・ガルシア(平均1.820)

3位 ジム・ヒューリック(平均1.684)

4位 ジャスティン・ローズ(平均1.505)

5位 アダム・スコット(平均1.503)

6位 松山英樹(平均1.474)

錚々たるショットメーカーの名前が並ぶ中、6位に松山英樹選手の名前があります👀
このデータは松山選手が世界有数のショットメーカーだということを証明しています✨

次に「ストロークゲインドパッティング」を見てみましょう。

【ストロークゲインドパッティング ランキング】

1位 グレアム・マクドウェル(平均0.886)

2位 アーロン・バデリー(平均0.873)

3位 グレッグ・チャーマーズ(平均0.855)

4位 マット・エブリー(平均0.735)

5位 フレディ・ヤコブソン(平均0.705)

——————————————————-
156位 松山英樹(平均-0.393)

ストロークゲインドティートゥグリーンのランキングと比較すると
ワールドランキング上位者があまりいないことがわかります。

ストロークゲインドティートゥグリーンで1位のマキロイは
平均.273でランク41位となっています。
また、松山は平均-0.308でランク151位。

いかにショットがスコアメイクに繋がっているかが解りますね💡
 

「ストローク ゲインド」という考え方、そしてその数字が意味するものとは?

ドライバーでフェアウェイキープした260Yのショットも、
セカンドで左にひっかけたアイアンショットも、
バンカーからのナイスアプローチも、難しい下りのスライスラインも、
スコア上では全て同じ一打です。

その同じ一打の中からスコアへの貢献度を振り返り、
どのショットがゲインしたのか、ロストしたのか、を考えていくと
上達の一歩となるかもしれませんね☺️

いかがでしたか?

こういった新たな指標が定められることで
より一層ゴルフを楽しめますよね🍀*゜

北野コンドルゴルフクラブのトラックマンでは
「パフォーマンスセンター」という項目から
確認することが出来るようになっています🏌️‍♂️

御自身のスキル上達の指標にぜひ、
ご来店の際は確認してみてくださいね❣️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊


経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年11月27日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-11-22

2024年12月ティーチングプロのシフトのご案内

1(日)2(火)3(水)4(木)5(金)6(土)7(日)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
8(日)9(月)10(火)11(水)12(木)13(金)14(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
15(日)16(月)17(火)18(水)19(木)20(金)21(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ中田プロ西島プロ西島プロ
22(日)23(月)24(火)25(水)26(木)27(金)28(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ
29(日)30(月)31(火)
店休日店休日店休日

※予告なく変更する場合があります。

2024年11月22日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-11-20

使っているのは日本だけ!?ゴルフにおける和製英語🍵

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

あっというまに11月に突入し、ずっと大きかった
日々の寒暖差も少し落ち着いてきました🍁🍂
肌寒い日が増えましたが、とはいえまだまだゴルフシーズン⛳️
当店にいらっしゃる方からは口々に
「週末ラウンド行ってくるわ!」
「聞いてよ、先週のラウンドめっちゃいい感じやってん!」
など、楽しそうなお声をたくさん聞かせてもらっています🍀*゜

「〇〇コーチに習って良かったわ!」というようなお声は
コーチはもちろん、スタッフ一同の励みになっています🥰
ぜひ皆さん、これからもお話しきかせてくださいね🎶

さて本日は、そんなラウンド中に一般的に使われているゴルフ用語で
実は和製英語で、海外では違う言い方だった!といったものを
いくつかご紹介いたします🌼

ゴルフをプレーするときに
「ニアピン」や「パーオン」、「アゲインスト」など
数多くのカタカナ語を使用しますよね😊💫
そういった中のほとんどが、実は海外では通じない
日本独自の言い回しになっているのはご存知でしたか👀?

海外のツアー中継で英語の解説に耳をすませていただくと
思っていたのと違う用語が聞こえてくることもあると思います🏌🏻

今回の記事を読んでいただいたあと、そういったところにも
注目して中継をご覧になると、より一層楽しんでいただけますよ☺️❣️

いくつ知っているものがあるかも
合わせてチェックしてみてくださいね🎶

①ホールごとの基準打数の表現
「ショートホール」「ミドルホール」「ロングホール」
ホールごとにせっていされている基準打数の「par(パー)」。
日本では3打を「ショートホール」、
4打を「ミドルホール」、
5打を「ロングホール」といいますが
これらはすべて和製英語です☝️

英語ではそのまま
「par 3」、「par 4」、「par 5」と表現をします⛳️

②オーバードライブ
打ったボールが、他のプレイヤーよりも飛ぶことを意味する
「オーバードライブ」。
こちらも和製英語で、海外では「out drive」といいます。

③パーオン
規定より2打少ない状態でグリーンが乗った状態の
「パーオン」は、基準打数の「par」と乗る、という意味の「on」を
組み合わせた和製英語。
海外では「green in regulation」(regulation=規定値)といいます☺️

④ニアピン
カップに近い位置にボールを打てた際に使う
「ニアピン」。近い、という意味の「near」と
カップ(pin)の「pin」を組み合わせた和製英語です◎
英語では「greenie」(グリーニー)と表現します🍀

同じような意味で「closest to the pin」という表現もありますが
これはグリーン上のすべてのボールの中で
最もピンに近付いているボールのことを指します📍
つまり、「greenie」がピンに近付くことを強調した単語であるのに対し
「closest to the pin」はピンに最も近いボール、という結果に
焦点を当てた使い分けをします😊

※余談ですがこの「greenie」という単語、一歩ゴルフ場を出れば
同じ単語でも「(人間としての)若葉」=「新人」という
意味で使われるスラングでもあります◎
「He is greenie to here.」という使い方をするのですが
「彼はニアピンだったよ!」という意味でこの言い方はしませんので
使われる際は気を付けてくださいね🫡💫

⑤フック/ スライス
打ったボールが左に曲がっていく「フック」や
右に曲がっていく「スライス」は
英語でそれぞれ「break to the left / right」といいます🪝

⑥ダフる
打ち損じてボール手前の地面を
クラブのヘッドで叩いてしまうことを
「ダフる」といいます🙂‍↕️

これは英単語の「duff」から来ているのですが
実際には「fat shot」や「thick shot」と表現します◎
「fat」も「thick」も「分厚い」という意味であり
地面を分厚く取ってしまうショット、という意味で
この言葉が使われています🍀

⑦アゲインスト/ フォロー
ボールを打つ方向に逆らって吹く風(逆風)を「アゲインスト」、
追い風を「フォロー」といいますよね🌟
単語自体はどちらも英語ですが、この使い方は日本だけです👀

「アゲインスト」は「headwind」や「into the wind」といい、
「フォロー」は「tailwind」と表現します💐

⑧ホールインワン
ショートホールにおいて、1打目においてボールがカップに入ることを
「ホールインワン」といいますよね😊

「これも通じないの!?」と驚かれると思いますが、
海外では使われていない上に英語ではかなりシンプルになります🌟

海外でホールインワンを決めたとき、
「Ace!!」といいます⛳️
これはトランプの「A(エース)」、つまり数字の「1」を
意味することが関係していると考えられます☝‪‪

⑨池ポチャ
打ったボールがコース内の池に入ってしまうことを
「池ポチャ」といいますが、英語ではそのまま
「hit it into the water」といいます🏌🏻

ちなみにゴルフコース内の池のことは
「water hazard」(水の警戒区域)といいます🚰
ストレートな表現方法で面白いですし、
英語に馴染みのない方でも覚えやすいですよね🤭

🌟番外編🌟
OB
ボールがコース外に飛んでしまうショット、「OB」🪶
こちらは和製英語ではなく「Out of bounds」の略です🙌
「bounds」は「bound」の複数形であり、「境界線」という意味です◎
つまり「out of~」と組み合わせることで
コースとの境界線を超えて外にボールが出てしまう、ということを指します🐰

打ちっぱなし
ゴルフ練習場のことを日本語で「打ちっぱなし」といいますが
英語では「Golf driving range」といいます🍀*゜

「range」は「領域」や「区画」を意味する単語で
個人の使用ブースが区切られていることから
この言葉が使われるようになりました🌷

いかがでしたか?

日本語の方が短い単語で済むものもあれば、
「ホールインワン=Ace」のように
英単語の方が短いものもありましたね👀

共通していえるのは、日本語に比べて英語の方が
状況を見たまま言葉に表していることが多い、ということです😳

もし海外の方とプレーする機会があったり
海外でラウンドをまわる予定がある方は
ぜひ覚えて使ってみてください⛳️

今回は「ゴルフ用語」をご紹介いたしましたが
ラウンド時に使える便利なフレーズもたくさんあります◎
いつかここでもご紹介しようと思いますので
楽しみにお待ちくださいね😊🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年11月20日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-11-13

これでラウンドマスター!?カートバッグの中身紹介👜【後半🌟】

こんにちは✨️
コンドルゴルフクラブです⛳

あっという間に11月に突入し、
今年も残すところ2か月となりました!
10月の後半頃から急に朝晩の冷え込みが
かなり加速しましたが、皆さまお変わりないでしょうか😊
きっと少しの間にお昼間との寒暖差も少なくなり
気付けば冬になっていくのだろうなと思います◎

どちらかと言えば寒いのは苦手ですが、
冬には冬なりの楽しみ方があるので
それを見つけて日々を楽しみたいと目論んでいます🎵

さて今回は前回に続き、カートバッグに入れていると
便利なアイテムをご紹介いたします🌟

前回はシーズンに限らず、必ず持っていく必要のあるものや
持っておくと重宝するアイテムのご紹介をいたしましたが、
今回はシーズン別の便利なアイテムをご紹介🌺⛄️

日差しが高く気温が一気に上がる夏や
吹きさらしの風が吹いて底冷えする冬に
かなり重宝するアイテムが沢山🎵
お手軽にご用意いただけるものばかりなので
ぜひ皆さま、手に入れて
オールシーズン快適にゴルフライフを楽しみましょう⛳

まずは夏のアイテムをご紹介🌻

①氷嚢
これひとつで今年の夏ゴルフを
かなり快適に過ごした方も多いのではないでしょうか❓
私自身、外気温が38℃越えの日にラウンドに出たことがあったので
持って行った自分に心から感謝をしたアイテムです。(笑)
熱中症予防のためにも持っていくことをおすすめします✨

首・手首・足首の、「3つの首」に当てて冷やしてください。
太い血管が流れている部分に当てると、おでこなどに当てるよりも
体を効果的に冷やすことが出来ますよ🧊

朝ゴルフ場に到着して
氷を詰めるのが面倒だと感じる方は、中に水を入れて
ご自宅の冷凍庫で凍らせてから持ってきてください😊
氷が有料のゴルフ場もあるので、
ご自宅で氷嚢を作っていくと、その分節約にもなりますよ🤭

②凍らせたドリンク
飲みたいタイミングでキンキンに冷えたドリンクが飲めて、
なおかつ氷嚢代わりにもなる🧊、一石二鳥のアイテムです✌️
ぜひ保冷バッグに入れて数本持っていきましょう🧃

もちろん水筒でも冷えたドリンクは飲めますが
夏のゴルフは通常サイズの水筒1本では全く水分量が足りていません😣
何本も水筒を持っていくのは重たい上に、
ご自宅に持って帰った後に洗う手間にもなりますよね💦

最近はコンビニでも凍ったドリンクが購入できるので
ぜひペットボトルやパウチタイプのものを購入して
出来るだけ多く持って行ってください🥤💫
もちろんご自宅で凍らせていくのもOKです👌

スポーツドリンクは成分的に凍りにくいので
以前にも記事にした通り、500mlのペットボトルを
昼食以降に飲みたい数本は3日前から、
すぐに飲みたい2本(くらい)は前日から凍らせておきましょう◎

ちなみに夏のラウンドでは、「のどが渇いたな」「口内に水分がないな」と
自覚をした時点でもう熱中症になりかけていることが大半だそうです。
普段あまり飲み物を飲む習慣がない方は、タイマーをセットしたり
カートのドリンクホルダーなどの目につくところに置くなど工夫をして
とにかく水分を摂るように心がけてくださいね◎

女性は特に「お手洗いの心配が…」といった事情で
飲み物を控えてしまいがちなのですが
汗でかなりの量の水分が排出されていますので
心配せずに、しっかりと水分補給をしてください🫧

③冷却グッズ
汗ふきシート、冷感スプレー、ハンディーファンや
クールネックリング、接触冷感インナーなどなど✨
他にも色々な冷却グッズが発売されています🎶
いくつか持っていくだけでかなり快適に過ごせますよ⛳️

バラエティショップに行けば、季節に応じて
冷却グッズのコーナーが設けられているので覗いてみてください👀

④虫除けスプレー/日焼け止め
日本のゴルフ場はほとんど山の中にあり、虫が非常に多いです🗻
夏はとにかくラフが深く、蚊だけでなく様々な虫に刺されやすいので
しっかり対策しましょう💪

また、日光を遮るものがないゴルフ場では
日焼け止めをこまめに塗り直すことが理想ですが
「初心者で余裕がない」「グローブをいちいち外して塗り直すのが面倒」
という方もいらっしゃいますよね👀

最近ではスプレータイプやスティックタイプの日焼け止めがあるので
さっと塗り直しをするにはとても便利です◎
バラエティショップや薬局で購入できますよ🎶

最後は冬におすすめのアイテムです❄️

①カイロ/グローブ
冬ゴルフは本当に寒いです🥶
防寒対策としてぜひ持って行ってください⛄️

グローブを片手しか付けない方は
付けていない方の手がかなり冷えてしまいますよね😧
最近では手袋のような生地で、手のひら部分だけレザー仕様に
なっているタイプのグローブも販売されています🧤
冷えた状態では筋肉も縮こまってしまうため
全力のプレーが出来なかった、という悔しい思いをしないためにも
万全の体制と整えてプレーしましょう⛳️

②温かい飲み物
ラウンドでは打ちっぱなしのようにずっと打っているわけではないため
身体はかなり冷えてしまいます🥶

温かい飲み物で内側からしっかり身体を温めましょう☕️
自販機で購入するのも、ご自宅でで保温付きの容器・バッグに
入れていくのもどちらもおすすめです◎

いかがでしたか?
上記の通り、ゴルフは本当に持っていくべき物が多いです💦
カートバッグの中も常に整理整頓しておきましょう👜

そうすれば荷物が多くても使いたい時にすぐに取り出すことができ
快適にプレーすることが出来ますよ😊

それでも荷物が多すぎる…という方は
必ず必要なものだけは持っていきましょう◎

あると便利なグッズは、一度試しに持っていってみてください✨
その中から必要だと感じたものを取捨選択し
今後の自分の持ち物リストに追加してくださいね🎶

自分の持ち物リストを作っておくと準備も簡単◎
それに忘れ物も格段に減らすことができます🍀*゜

最後に前回からのものと合わせて
まとめを載せますので、
ラウンド準備の際のチェックリストとして役立ててください😊

◎必ず必要なもの
①ゴルフボール
②マーカー
③ティー
④グリーンフォーク
⑤グローブ
⑥ドリンク
⑦普段から携帯しているもの

◎あると便利なもの
①財布
②日焼け止め
③サングラス
④タオル
⑤距離計
⑥お菓子

◎夏のおすすめアイテム
①氷嚢
②凍らせたドリンク
③冷却グッズ
④虫よけスプレー/日焼け止め

◎冬のおすすめアイテム
①カイロ/冬仕様のグローブ
②温かい飲み物

まとめリストは以上です🌞
こちらを参考にして、今以上に快適なゴルフ生活を
送っていただけますと幸いです🎵

今回も最後までお読みいただきありがとうございました💘

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年11月13日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-11-06

これでラウンドマスター!?カートバッグの中身紹介👜【前半🌟】

こんにちは✨️
コンドルゴルフクラブです⛳️

ようやく夏の暑さも和らぎ
長袖で快適に過ごすことができる
季節になりましたね🍁🍂
ゴルフのベストシーズン真っ只中、ラウンドに行かれる回数が
増えている方も多いと思います🏌🏻

しかしそんな皆さまの中にも「ラウンドは楽しみなのに
なかなかラウンドの支度をする気にならない💦」
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか😖
それもそのはず、ラウンドには持っていくべき物が
たくさんあります🥵

特にラウンドに行き慣れていない方にとっては
準備をするのも一苦労ですよね😧

慣れた方でもうっかり忘れ物をしてしまい
売店で急いで購入したことがある人も
いらっしゃるのではないのでしょうか🛍

今回はそんな方のためにカートバッグの中身を
必ず必要なものから、あれば便利なものまでご紹介いたします👜

今回は内容がかなり充実していますので
週を分けて前半/後半でお届けいたします🎵

2週目の最後には必要なものがいち早くチェックできる
チェックリストを載せますので、
ぜひ最後までご覧くださいね👀🌟

まずは必ず必要なものからご紹介⛳️

①ゴルフボール
OBや池ポチャはゴルフに付き物です🥲
予備のゴルフボールは必ず持っていきましょう👌
キャディバッグに入れている方も多いと思いますが
取り出しにくいこともあるので、2,3個はカートバッグに入れておくと
とても便利です🍀

もちろんポケットやボールケースに入れて
プレー中も持ち歩いてくださいね🎶

②マーカー
こちらもプレー中は身につけておきましょう🫡
マーカーは小さいものなので
プレー中に無くしたことがある方も多いはず😖
特に押しピンタイプの物は無くしやすいですよね…💦
必ずカートバッグに予備の物を準備しておきましょう🫡

③ティー
こちらはラウンド中
1番よく無くすものかもしれません🫢
ティーが飛びすぎたり変な方向に飛んで行ってしまい見失う…
木のタイプのものは折れてしまう…
ポケットなどにしまう際に知らぬ間に落としてしまっている…
初心者の方は抜き忘れることも多いかと思います💦
予備は必ず多めに持っていくようにしましょう👌

そのままカバンに入れてしまうと探すのが大変なので
小さめのポーチやジップロックにまとめておくと便利です🌟
ティーが折れやすい人はプラスチックタイプのものを、
見失いやすい人は派手なカラーのものを
使うと良いかもしれませんね☝️
(とはいえ知らぬ間に落ちてしまっていることも非常に多く
ポニーテールやお団子にティーを刺す女子プロもいるんですよ😳)

④グリーンフォーク
ゴルフのマナーとして必ず持っていていただきたいものです🌟
芝の再生には非常に時間がかかるため
気持ちよくプレーするためにも、ゴルフ場の今後のためにも
ピッチマークは必ず修復するように心掛けましょう🧑‍🔧

⑤グローブ
こちらは意外と忘れたことがある人も
多いのではないでしょうか🧤
グローブは普段の練習でも必要なので
普段の練習バッグに入れっぱなしにしてしまった…
という話をよく聞きます👂

もちろん消耗品なので新しい物を買えば良いものの
売店に自分のお気に入りのブランドのものが売っているとは限らないので
忘れずに持っていきたいですね😖

また、雨の日は予備のグローブを持っていくと
万が一濡れても替えがきくためオススメです☔️

⑥飲み物
もちろんコース内に自販機はあります🥤
しかし、毎ホールに設置しているとは限らず
欲しい時に買えないかもしれません😖
またゴルフ場内で販売されているドリンクは
価格が非常に高いことが多いです💸
近くのコンビニで購入してから行くのがベストですね🚗³₃

⑦普段から携帯しているもの
普段のお出かけの際に必ず持ち歩くものってありますよね💄
薬や目薬、女性の方はリップやメイク用品など
人それぞれ必ず持ち歩きたいものがあると思います。

ゴルフは半日かかるスポーツですが
ゴルフ用品以外は売店では購入出来ません😖
普段から持ち歩く物は忘れず持っていくようにしましょう☝️

以上が必ず必要なものです💫

②~⑤までは自宅でまとめてポーチなどに入れておくと
ラウンドの支度がとっても楽になりますよ🍀*゜

続いて、あると便利な物のご紹介です🌼

①財布
最近ではロッカー番号で支払えることも多いですが
コース内の自販機などでは現金が必要な場合があるので
財布を持っていくと便利です👛

財布を持っていくとコースで落としてしまうかも💦
と不安な方は、小銭入れにお金を入れて
持っていくのがおすすめです💰

②日焼け止め
これは必需品と言っても過言ではないかもしれません🥵
1日中外にいるので、肌や髪や目、唇までも
想像以上に日焼けをしてしまっています☀️

日焼けは皮膚にとっても決して良いことではありません😭
必ず持っていき、回数を分けてこまめに塗るようにしましょう☝️

③サングラス
「日差しが強くてボールがどこに飛んで行ったかわからない🤷‍♀️」
そんなことはありませんか?

そんな時に便利なのがサングラス🕶
自分のためにも、同伴者のボールを追うのにも
非常に便利です✨

また、②でも少し触れましたが、目から入る日差しの影響は
非常に大きいとも言われており、紫外線対策にもおすすめです🕶

④タオル
普段から持ち歩く人が多いと思いますが
ゴルフ中は汗をかくことも多いです💦
マフラータオルやハンドタオルを入れておくようにしましょう◎
(※汚れたクラブやボールを拭くタオルは
ほとんどのゴルフ場でカートに積まれているため
持っていく必要はありません)

⑤距離計
必ず必要ではありませんが
持っているとかなり便利なアイテムです⌚️
GPSタイプや実際に距離を図るタイプなど
種類がたくさんあるので
自分に合うタイプのものを探してみてくださいね🎶
手頃な価格で買えるものも増えていますので、
ぜひスコアアップを目指してください🌟

最近は3点間計測機能がついた物も発売されています⌚️
カートに乗ったままボールとピンまでの距離が計測でき
クラブ選びが非常にスムーズになりますよ✨️

⑥お菓子
ゴルフ中に小腹がすいてしまった時…!
ミスショットが続いてイライラ…気分転換をしたい時!
初対面の方とのラウンドで緊張している時!

そんな時に大活躍間違いなしです🍪
同伴者の方からお菓子を貰うと嬉しい気持ちになる方も多いはず😋
お菓子を持っていき、ぜひ同組のみんなと幸せをシェアしてください🍭
※ポロポロこぼれるようなものだと
ゴルフ場やカート、服も汚してしまうため
パクッとひとくちで食べられるものをチョイスしましょう☝️

以上が持っていくと便利なアイテムでした☀️

カートバッグに入れておくと便利なアイテム、
前半のご紹介は以上となります♪
後半はシーズン別の持ち物をご紹介いたしますので
ぜひ来週の更新を楽しみにお待ちくださいね😊

では今回はこの辺で👋
最後までお読みいただき、ありがとうございました💘

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年11月6日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-10-30

ジュニアゴルフ⛳️親子で楽しむコツやメリットとは?

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

10月もあっという間に中盤にさしかかり
出かけるときに長袖にするか半袖にするか、
迷うような気候が続いていますね👔

外が極端に暑い日や寒い日は
インドアゴルフ場の本領発揮◎
天候や気温に左右されずにいつでも好きなときに
ゴルフを楽しむことができるので
新しくコンドルに仲間入りされる方が増える時季でもあります⛳️

そんな中でも、「子どもの習い事のひとつとして」という理由で
ご来店される親子連れの方も少しずつ増えてきています👦👧

ゴルフは年齢を重ねても楽しめるスポーツのひとつでもあるため
始めるのが早ければ早いほど長く楽しむことができます🍀
また早いうちからの上達も期待できるため、
小さい頃からのスタートにはメリットがたくさんあります✨

また、お子さん持ちでゴルフが好きな方にとっては
子どもと一緒にラウンドをまわる、というのは
いつか叶えたい夢のひとつではないでしょうか。

さらに、プロになって応援できたら…?なんて考えると
ゴルフを始めさせる前から楽しくなってしまいます😆

今回はそんなお父さん・お母さんゴルファーのために
ジュニアゴルフについて解説いたします⛳️

そもそもジュニアゴルフとは何か❓
一般的に、ジュニアとは「6歳から18歳までの子どもたちが対象」と
定義されており、年齢に応じたクラス分けが行われています。

ジュニアゴルフはアマチュアゴルフの一種であり、中には
プロゴルファーを目指す子どもたちも多くいます。

ジュニアゴルフの歴史はアメリカ合衆国から始まりました。
1960年代にはアメリカでジュニアゴルフの大会が開催されるようになり
その後、徐々に世界各国に広がりました。

現在では日本でも多くのジュニアゴルフ大会が開催されており
ゴルフ人口における子どもたちの割合が増加してきています🍀*゜
ジュニアゴルフは年々世間一般に普及してきており、
子どもたちがゴルフを始めるきっかけとしては
親の影響や地域のゴルフ教室などが挙げられます。

ジュニアゴルフには身体能力や集中力の向上など、
子どもたちに多くのメリットがあります◎
またジュニアゴルフは、スポーツマンシップやルールを守る姿勢など
子ども個人の社会性を育むことにも繋がります👦👧

では親子でゴルフをするメリットとは何か❓
まずは「親子の絆を深める効果」が期待できます👨‍👩‍👦
親子でコースを周ることでお互いにコミュニケーションを図ることができます🍀
また、ゴルフは自分自身ととことん向き合うスポーツでもあるため
プレーは親子でしていても、子どもは自分自身と向き合う力を養うことができます。

そして、子どもの成長にプラスに働く効果もあります⛳️
ゴルフは、集中力や忍耐力が必要なスポーツです。
親子で一緒にプレーをすることで親が子の見本となり、
子どもは集中力や忍耐力を培ったり
正しい姿勢やスイングを身につけることができます。

常識的・紳士的な振る舞いもゴルフでは特に大切となります。
ミスショットをしたとしてもクラブを叩きつけたり、
暴言を吐いたりすることがないよう十分に気を付けましょう🙅‍♀️

親子で一緒にゴルフをすることで、お互いに興味を持つことができます。
また、親子で一緒にゴルフをして共通の趣味を持つことで
家族の絆が深まります👌
家族で一緒にゴルフをすることで、家族時間を大切にすることに繋がりますね🥰

では、ジュニアがゴルフを始める前に知っておくべきことはあるのでしょうか。

以下にいくつかご紹介いたしますので、検討されている方は
参考にしてみてください🤗

ゴルフ用品の選び方と必要なもの
まず、ゴルフ用品の選び方と必要なものについてです。
ジュニアゴルファーには、クラブ、ボール、
グローブ、シューズなどが必要です。クラブは身長や体格に合わせたものを
選ぶことが重要です。
また、初心者向けのセットもありますので、それを選ぶのも一つの方法です。

ゴルフ場のルールとマナー
次に、ゴルフ場のルールとマナーについてです。
ゴルフは、他のプレイヤーや周りの人々に迷惑をかけないように
プレイすることが求められます。

例えばラウンド中は過剰に騒がず静かにプレーすること、
グリーン上にバッグを置かないこと、
プレイヤーの順番を守ること、などがあります。
これらのルールやマナーを守ることは、ジュニアだとしても重要です。

ジュニアゴルフの指導者やコーチの選び方
最後に、ジュニアゴルフの指導者やコーチの選び方についてです。
ジュニアゴルファーには、プロの指導者やコーチによる指導が必要です。
指導者やコーチはジュニアゴルファーの技術や能力に合わせた指導を行い、
プレイヤーとしての成長を促します。
指導者やコーチを選ぶ際には、その人の経験や実績、指導方法などを
確認することが大切です。

親子でジュニアゴルフを楽しむためのコツは?
親子でのコミュニケーションの大切さ
まず、親子でのコミュニケーションが大切です。
普段の生活では社会のルールや勉強を教えることが多いと思いますが
ゴルフではプレーを通じて親子とも対等に会話をすることができます。
また、子どもが何を考えているのかやどのようなプレーをしたいのかを聞きながら
親子で一緒に楽しむことができます。

子供のペースに合わせたプレーの進め方
子どもは大人と同じようにプレーすることはできません❌
子どもが楽しめるように、プレーの進め方を大人が調整する必要があります。
例えばホールごとに時間を決めて、
子どもが打つ回数を制限することができます。
また、子どもが疲れたり集中力が切れた場合は、休憩を取ることも大切です😊

楽しみながら上達するための工夫
子どもは楽しいことが大好きですが、それはゴルフでも同じことが言えます🍀
子どもが楽しんでプレーすることができれば、自然と上達していくものです。
たとえば子どもが好きなキャラクターのボールを使ったり、
ホールごとに小さなゲームを取り入れたりすることで、
締まりすぎず子どももリラックスして臨むことができるため、
大人がそういった環境を整えてあげましょう🤗

いかがでしたか?

ゴルフ会の未来を担う存在になるかもしれない
ジュニアゴルファーを、親だけでなく
周囲の大人が一緒になって育てていけるように
環境を整えてあげたいものですね⛳️

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円(税込)
最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊
経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨
👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年10月30日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-10-23

言葉美人はゴルフ美人?ラウンド中に言われたら嬉しい言葉とは◎

こんにちは✨️
コンドルゴルフクラブです⛳️

あっという間に10月に突入し、今年も残り100日を切りました😳
9月の大雨、そして先日の豪雨が過ぎ去ったと同時に
一気に秋めいた気温と空気になりました🍁

一般的には秋になるとゴルフシーズン開幕といわれていますよね🏌️‍♀️🏌️‍♂️
暑さがまだ時折午前中や昼間に残る中ですが、もうすでに
毎週末ラウンド行ってるよ!と仰る方がたくさんいらっしゃり
ご来店くださった皆さまからお話を聞くのがすごく楽しいです🌟

そんな中で印象に残ったのが、お客様がラウンド中に
「同伴者にこんなことを言われて嬉しかった!」
「ミスして落ち込みかけたけど、こんな言葉をかけてもらえて救われた!」
といったエピソードの数々☝️

ゴルフ経験者の方であれば誰しも、「うれしい褒め言葉」「救われたひと言」
に思い当たるシーンがあるのではないでしょうか💫

ちょっとしたひとことで、自分も同伴者もより一層楽しくゴルフができるはず💐

では、実際にどんなひと言がうれしいのでしょうか。

今回はお客様から実際に聞かせていただいた
ゴルファーが言われて嬉しい言葉たちをご紹介いたします🌼

◎スイングを褒められるとやっぱり嬉しい!
地道な努力の賜物、それが正しく安定したスイング。
それだけに「スイングがキレイ」と言われるとうれしいというお声は
本当によく伺いました。

ほかにも「ブレない」や「リズムの良さ」は、特に響く言葉のようです。

いいね!きれいなスイングだね!
体がブレていないね!
安定しているね!
リズムがすごくいい!

スイングは基本中の基本的だからこそ、
褒められるとやはりとても嬉しいですよね🥰

◎シンプルに飛距離を褒められると感激!
定番の「ナイスショット!」はやっぱりうれしいですよね。
また、ストレートに距離を褒められると気分もよくなって
より気分も乗ってきます🏄‍♀️🌟

しっかりとボールが落ちるのを見届けてから(OBやハザードに
入らないことを確認してから)声をかけるようにしましょう🌹

ナイスショット、飛ばし屋
飛ぶね〜!
ドライバーが飛ぶね
ナイスショット。うまいなぁー。プロみたい!
今日イチでたね!

自分の意識で「飛距離が伸びた!」と思っていたところに
同伴者からのこんな声かけがあると、さらに気分が上向きになりますよね🎶
自分が言われて嬉しいことは、大抵相手も嬉しいもの。
相手が良いプレーをした際は、臆せずどんどん声かけをしてみましょう💪

また、実は「ナイスショット!」は和製英語🗾
正しい言い方は”Good shot!!”です。

海外のプロツアーでも使われているため、
聞いたことがあるゴルファーもいらっしゃるかもしれません🍀
そちらを使ってみると、ちょっと上級者っぽく思われるかも?

◎アプローチやグリーン周りでは、こんなひとことも…
アプローチやパターは、自然に出てきた「ひとこと」に嬉しさもひとしおです。
気分良くホールアウトできそうですね。

パター上手いね
距離感があってるね
鬼パターだね
アプローチうまいね

◎マナーやプレイスピード、マネジメントを褒められるのも嬉しい!
マナーやスピード、マネジメントや取り組む姿勢などが褒められると
嬉しい気持ちになるいうゴルファーの声も多いです☺️
「見ていてくれたんだな」「わかってもらえた」という気持ちになりますよね🤭

グッドマナー!(目土やグリーン修復など)
ナイストライ!
プレーがスムーズ
勇気あるマネージメントだね

マナーやプレースピードなどは特に、
ある程度個人の判断に任せられるポイントです。
だからこそ自己中心的に振る舞うのではなく、
他のプレイヤーのことまで意識をして動くようにすると
それを見た他のプレイヤーからは
「気が遣える人なんだ」「プレーだけでなく他のことにまで目が届く人だなぁ」
と気付いてもらえます😊💫

他者に気付いてもらうために紳士的に振る舞うのではないにしろ、
やはり気付いて褒めてもらえるとお互いに気持ちが良いものですよね💐

◎救われます、そのひとこと☺️
調子が悪く、ミスした時は「ドンマイ」「つぎつぎ!」のような
カバーする声をかけられるとうれしい・助かるという方も多いようです。
(ただ、本当に調子の悪い時は無理に慰められるよりも
「無言で見守ってくれること」を望む方もいらっしゃるのも事実。
そんなときは、無理に絞り出した声かけよりも
あたたかい目線を送ってみてください🌹)

スイングは良かった。ベストじゃないけど全然OK!」
大丈夫、大丈夫!
ナイスミス👍
めずらしいね!
前には進んでいるよ

ミスショットをしてしまって気まずく感じてしまうのは
本人ではありますが、周囲がそれを慰めようと
変に焦ってしまっては、本人の感じている気まずさに
拍車がかかってしまいます😖

見え透いたごますりや大げさなお世辞は全く必要ではありませんが、
相手を思いやるひとことがあるだけでお互いに気持ちよくプレーでき、
その良い気持ちのままホールアウトできるものです。

◎その他、オススメな声掛け💐
ナイスアウト!
「アウト」とは「外」を意味し、それを褒めることで
悪い状況から脱出した、外に出たという意味で使うことができます◎

たとえば林から上手くフェアウェイに出したときや、
バンカーから脱出したときなどに使うとベストです。

ボールが止まった位置を確認してから言うのがポイント。

また、ナイスアウトと同じような意味合いで
「ナイスリカバリー」という掛け声を使う場合もあります。
周りの人が「ナイスリカバリー!」を使っているのであれば、
合わせると無難かもしれません🙆‍♀️

悪い状況から脱すると、かなり気持ちの良いもの☝️✨
その気分を盛り上げるため、大きな声で声掛けしてあげましょう♪

褒め言葉をかけるべきかは相手の技量によりますが、
多くのアマチュアの方にはどんどん賛辞を送ってOKです👌
打った人のスキルに合わせて言葉をかけられるようになると
とてもスマートで素敵ですよね🍀

同伴者の皆さんも良い空気感の中でラウンドをまわることができ
最高のショットに繋がるかもしれませんよね🤭

今回ご紹介した上記の言葉かけ、
次のラウンド時にぜひ取り入れてみてくださいね🤗

いかがでしたか?

🌻初回体験レッスン🌻

通常3,300円


最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨


プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨


👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年10月23日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-10-23

2024年11月ティーチングプロのシフトのご案内

1(金)2(土)
西島プロ西島プロ
3(日)4(月)5(火)6(水)7(木)8(金)9(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
10(日)11(月)12(火)13(水)14(木)15(金)16(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
17(日)18(月)19(火)20(水)21(木)22(金)23(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
24(日)25(月)26(火)27(水)28(木)29(金)30(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2024年10月23日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-09-27

プレー中のメンタルの保ち方🌟


こんにちは✨

北野コンドルゴルフクラブです⛳️

突然ですが皆さまは、メンタルが下向きになりそうになったとき
心掛けているルーティンや大切にしている言葉などは
ありますか❓

というのも、ゴルフは数あるスポーツの中でも
「メンタルスポーツ」と呼称されるほど
顕著に精神面がプレーに反映されやすいスポーツといわれています🏌️‍♂️

緊張することがいけない、ということでは決してありませんが
筋肉が固まってしまうことがあるという点では厄介です💪💥
心理的ストレスによって「筋肉が張る」ということは
研究でも証明がされています。

緊張で筋肉が張ることで怪我をしやすくなってしまいますし、
何より固まった身体ではいつものスイングは到底出来ません🥲
ゴルフは一打一打に「集中力」を要するスポーツです。
しかしその場面によって状況が変わり、集中力を途切れさせるような
様々な情報を無意識に五感で感じ取ってしまいます。

たった一度ミスショットをしたことで集中力が切れてしまい、
次の一打もミスショットに…しかも、普段なら信じられないような
ケアレスミスを呼んでしまうことにもなりかねません🤦‍♀️

そんな中、風向きや地形など、自然を相手にしているプレイヤーたちは
冷静で柔軟、かつ瞬時にその場に合った判断をしなければいけないため
ゴルフ経験が長いプレイヤーほど強い精神力が培われていきます✨️

また、メンタルが大きくパフォーマンスに影響してくる中で
「メンタルコーチ」をつけているプロゴルファーも多いようです⛳

試合でいい結果が残せなかったプロゴルファーたちが
メンタルコーチをつけたことで
劇的に成績が良くなった…という例も多くあります🔎

今回は様々なプロゴルファーたちの名言を交えながら
ゴルフのプレー中はもちろん、実生活でも役に立つ
メンタルの整え方をいくつかご紹介いたします🍀 ̖́-

まずはタイガー・ウッズ💫
言わずと知れた超有名プレイヤーですが、彼の名言はとてもシンプル。

怪我やスキャンダルなどを乗り越えてツアーに完全復帰した彼は
「嫌なことは10歩歩いたら忘れる」と語りました。

10歩歩いている間に考えをまとめ、自分に不要だと判断した情報は
自然に切り捨てることが出来るとのこと💡

嫌な感情にズルズルと引きずられてしまうと、時間が経てば経つほど
正しい判断をすることがどんどん難しくなってしまいます💦

簡単なようで難しいかもしれませんが、この瞬時の判断力こそ
様々なアクシデントを乗り越えた彼の強さなのかもしれませんね。

次は、ウォルター・へーゲン🍀
彼は競技としてのゴルフを確立した往年の名選手のひとり。

ツアーだけで生計を立てた最初のゴルファーだともいわれており、
プロ選手として生涯で100万ドル以上稼いだことでも知られています🤩

数々の功績を残し、没後に世界ゴルフ殿堂入りをも果たしている
彼の名言は「ボールをラフや林の中に打ち込むからこそ面白い。
いつもまっすぐ飛んでいったのでは、味もそっけもない」です。

普通の人なら落ち込んだり取り乱しそうなシチュエーションに
自分が陥ったとしても、その状況自体を楽しむ姿勢というのは
ゴルフや人生においてとても大切ですよね☝️

こういった名言を見ると、目先の出来事に一喜一憂するのではなく
全体像を掴んで、起こった出来事を丸ごと楽しむことが
どんな状況でも自分らしさを保っていられる秘訣なのかもしれません🙌

おすすめのメンタルトレーニング🏋️
①ルーティンを取り入れる🌟
ゴルフにおける「ルーティン」とは、「プレショットルーティン」
のことで、ショットに入る前に繰り返し行う同じ動作のことを指します。

プロゴルファーの試合などを見ていると気付くと思いますが、
ほとんどのプロゴルファーは、違いはあれど
ショットに入る前に「毎回同じ動作」をしています✨

ゴルフで精神面が重要であるといわれる理由のひとつには
「ゴルフは全体のうちのたった1%が打つ時間で、
残りの99%は考えている時間」といわれていることがあります。

たとえばティーショット。
どこに打っても大丈夫な広いホールでは上手く打つことができるのに
狭くてOBが多いようなホールでは信じられないような
ミスショットをしてしまう、といったことが起こりえます。

普段は大きなミスなど無縁な人でも、
池越えのショートホールなどでは大ダフリで、池ポチャというミスを
してしまうということも珍しくありません😳

冷静に考えてみれば、ティーショットはどのホールでも
平らな場所で、しかもティーアップして打つため
条件としてみればどのホールも同じなのです。

それでもこういったミスが起こってしまうのは、やはり
「チョロやダフリだと手前の池に…」や
「このホールは左右が狭いから真っ直ぐ打たないと…」
という精神的な少しの追い込みが一因になっています。

このような現象を避けるためには
先程ご紹介した「プレショットルーティン」がとても有効です🌼

なぜなら、ショット前に毎回同じ動作を行うことで
その動作を行うことに集中でき、精神面が安定することで
プレッシャーを軽減することができるからです😊

ちなみに当店のコーチは、打つ前に必ず
深呼吸をし、その場で何度か足踏みをするそうです👟
そうすることで精神を落ち着かせ、今目の前にあるボールだけに
集中ができるんだよ、と教えてくださりました😊

②瞑想をしてみる🧘‍♂️
瞑想というとスピリチュアルなイメージがありますが
多くのアスリートが瞑想をトレーニングに取り入れているといいます。
先述のタイガー・ウッズも日常生活で瞑想をしているそうです。

日常的に「瞑想」を取り入れることで
・集中力が高まる
・リラックス効果
・ストレス解消の効果
・想像力、創造力の向上
というように様々なポジティブな効果が期待されます💐

シンプルな瞑想のやり方としては、毎日15分間ほど
・姿勢を伸ばして座る
・鼻から呼吸をする(5秒吸ったら10秒吐く)
以上の2点です。

瞑想によって「無」の状態を作ることが上手くできるようになれば
ゴルフでも目の前のショットにのみ集中することができるようになり
かなり役に立つといえます🍀*゜

③言い訳をしないこと
たとえばこんな言葉を、スタート前に聞いたことはないでしょうか?
「昨日遅くまで飲み会があって、寝てないんだよね〜」
「仕事が忙しくて全然練習出来てないんだよね〜」

実は、こういった言い訳の中には
少なからず「見栄」が潜んでいます😖

睡眠不足でなければ…もっと練習時間を取れていれば…
普段自分はもっといいプレーができるけれど
こういう理由があるから今日は下手でも大目に見てね、という
プライドがこういった言葉を吐かせます😫

「言い訳を並べれば並べるほど、その人の心にマイナスイメージが
強く焼き付くことにその人は気付かない。それはスタート前から
すでに冴えないスコアを自分自身で呼び寄せているようなものなのだ」
と、伝説のアマチュアゴルファーである中部銀次郎氏は言います。

彼の言うとおり、「コンディションがよければ自分はもっと上手い!」と
たとえ100回口にしたところでゴルフは上達しません。

メンタルが強い人は決して言い訳などせずに
いかなる状況下であっても最大限のベストを尽くすことだけに
集中ができるのです🤩🌟

いかがでしたか?

「ゴルフはメンタルスポーツ」と言われながらも
ゴルフの本といえば技術面、それも
その道を極めたゴルファーたちの
「長年の勘」に近いものが少なくありません。

ネット文化が発達してきた近年だからこそ、
自身が必要とする情報を自分自身でしっかりと取捨選択し
自分に合ったメンタルの整え方を覚えましょう☝️

🌟ちなみに当店のコーチたちも、それぞれにルーティンがあります。

先述のプレショットルーティンを実践しているコーチや
決まった曜日に岩盤浴に行ってリラックスする、というコーチも🤭
リラックスするのにこの方法でなければいけない、というような
決まりは全くありません🍀

ぜひ皆さんも、日常の中やゴルフの時に
ご自身に合ったルーティンを取り入れてみてくださいね😊✨

🌻初回体験レッスン🌻

通常3,300円


最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨


プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨


👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年9月27日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-09-23

2024年10月ティーチングプロのシフトのご案内

1(火)2(水)3(木)4(金)5(土)
守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
6(日)7(月)8(火)9(水)10(木)11(金)12(土)
レンジ西島プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
13(日)14(月)15(火)16(水)17(木)18(金)19(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
20(日)21(月)22(火)23(水)24(木)25(金)26(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日守井プロ西島プロ
27(日)28(月)29(火)30(水)31(木)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ

※予告なく変更する場合があります。

2024年9月23日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-09-16

ゴルフの服装マナー、詳しく解説します◎

こんにちは✨
コンドルゴルフクラブです⛳

9月に入って少し経ちましたね🍁
夏の暴力的な陽射しも少し和らぎ、
街のショーウィンドウが秋物で溢れていたり
朝晩の気温が肌寒く感じる日も増えてきて
少しずつ秋の訪れを感じますね🍄

〇〇の秋、といわれることが多い季節ですが
皆さまはどんな秋を楽しみにしていらっしゃるでしょうか🐿🍂?
日々お客様とお話をしていると、「食べ物の秋」や「芸術の秋」といった中で
やはり「スポーツの秋」が多いように感じます🌟

それもそのはず、9月は本格的なゴルフシーズン⛳️✨
7月、8月は暑さのためにラウンドの予定をセーブされていたお客様も
「週末ラウンドやねん!😊」と楽しそうにお話をしてくださる方が
格段に増えました🤭✨

そんな今回は、原点に立ち返って
ゴルフ場での服装マナーについてお話しします👗

季節の変わり目であるこのタイミングは
いちばん服装に迷ってしまうタイミングでもありますので
ぜひこの記事で再確認してみてください🥾🌟
案外そう多くはないので、ラウンドデビューの方でも
覚えるのに苦労はないものだというのがわかりますよ☝️

そもそもゴルフは少しだけマナーに厳しいスポーツです。
服装、行動に暗黙の禁止事項といわれるものがいくつかあります。

このような若干厳しいルールは、長年ゴルフをプレーしていて
そのルールに慣れているプレイヤーの方々にとっては当たり前で
守ることが大前提とされている一方、まだ慣れていない一般の人々には
「ゴルフは敷居の高いスポーツだ」と思わせている原因の一つとなっています。
(ルールを守ることが当たり前で、ある程度の常識をプレイヤーに
委ねている辺りが、ゴルフが「紳士のスポーツ」と呼ばれる所以でもあります🎩)

ゴルフの服装マナーは、ゴルフ場によってさまざま。

今回は、日本で最も格式が高いといわれるゴルフ場のひとつ、
東京よみうりカントリークラブの服装マナーを例にご紹介していきます。
以下の通りにしておけば文句を言われることはまずないでしょう✨️

それでもやはり不安だ、という方はご自身が利用される
ゴルフ場のホームページをチェックしてドレスコードを確認したり
直接電話などで問い合わせたりして確実な方法をとってくださいね👌✨

これでOK!恥をかかない服装👗

※以下でご紹介するドレスコードは「東京よみうりカントリークラブ」における
ドレスコードです。
何度も書きますがドレスコードはゴルフ場によって異なりますので、
ご自身が行かれるゴルフ場でのルールはどうなっているかは
事前に確認するようにしましょう。

男女でマナーを守っているとされる服装は
それぞれ以下のとおりです👕👚

🏌️‍♂️男性のドレスコード
①袖および襟付きのスポーツシャツを着用すること
(ハイネック・タートルネックは可)
②タオルを首に巻いたり、腰に提げたままでのプレーは不可
③スポーツシャツなど、上着の裾はズボンの中に入れること
※プレー中に出てしまうものであっても
クラブハウス内ではズボンの中に入れること。
④ジーンズや作業着、迷彩柄やラフなズボン等は不可
⑤必ずゴルフシューズを着用すること。
※半ズボン時の靴下の長さは規定なし

🏌️‍♀️女性のドレスコード
①袖および襟付きのスポーツシャツを着用すること
(ハイネック・タートルネックは可)
②タオルを首に巻いたり、腰に提げたままでのプレーは不可
③ ジーンズや作業着、迷彩柄やラフなズボン等は不可
④露出度の高い服装は不可
(タンクトップ・ショートパンツおよび極端に丈の短い
スカートの着用は禁止)
⑤必ずゴルフシューズを着用すること。

上記に補足説明を入れるとすると、
・トップスはポロシャツで問題ありません◎
・チノパンなどの長いズボンであればまず何も言われないでしょう🩳
・上記の「ゴルフ用シューズ」とは、スパイクレスやソフトスパイクのものであれば
ひとまず大丈夫です🌟
・ズボンを着用する場合は女性もベルトを着用する
(プレー中はシャツの裾をズボンに入れてプレーをするため、
ベルトをしているかどうかは他のプレイヤーからも確認できます👀)
・帽子、サンバイザーを持参すること
(ゴルフ場によっては義務付けられているので注意が必要です。
特に形状に指定はありません。キャップやハンチング、またはニットなど
お好きなもので問題ないようです👒)

ギリギリOKとされるライン👌

特別に格式の高いゴルフ場でない限りは
以下のものは許可されていることがほとんどですが、
不安に感じられるようであればやはりゴルフ場に確認を取りましょう。

△ 短パン、ショートパンツ
(必ずしもダメ、というわけではありません。
特に女性はスカートスタイルのゴルフウェアなどもあるくらいなので、
だいたいのゴルフ場では許可されています。
しかし短パンやショートパンツの場合は男女共に、ハイソックスは必須です。
また、プレー中はボールを追って茂みにも入ることがありますし
そもそもゴルフ場は自然に囲まれているため虫も多いです。
虫除けスプレーを持参するなどして対策する必要があるでしょう😖)
△ スカート、ワンピース
(これも短パンの時と同様、くるぶしが隠れる靴下やハイソックスを履きましょう)
△ 運動靴
△ ロングネック
△ アンダーウェアの着用(半袖の下から長袖のアンダーウェアが覗くような形)

この服装はNG✖
× Tシャツ
× ジーンズ
× ジャージ
× タンクトップ
× 芝を傷つける恐れのあるシューズ
(野球用スパイクなど、ゴルフ以外のスパイクや、金属の鋲が付いたスパイク)

冬の服装について🧤
カーディガンやダウンベスト、薄いシャカシャカしたようなタイプの素材の
ジャケットを着用するのはOKです。

耳当てやタートルネック、ネックウォーマーの使用もOKとされています。

これなら大丈夫!クラブハウス入場時の服装👗

格式を維持するため、プレーの際とはまた別に
クラブハウスへの入場の際の服装にも気を配らなければいけません。
イメージとしては高級ホテルのロビーに行くつもりで🌹
ビジネスカジュアルをイメージしてもいいでしょう。
※基本的にはプレーする服装のまま来てはいけない、とされているため
来場時は特に注意が必要です。

◎ジャケットの持参(夏場は持参していなくてもOKなゴルフ場もあります)
◎女性は革靴や低めのヒール、パンプス

NGとされている服装は以下の通り。
× Tシャツ
× デニム
× スニーカー
× ヒール
× サンダル

やはり格式あるスポーツであるゴルフだと、
ラフすぎる格好はプレー以前にクラブハウスへ入場することすら
遠慮するよう声をかけられることがあります。

せっかくゴルフを楽しみにきたのに服装のせいで
入場が出来なかった!とムッとするのではなく
郷に入りては郷に従え、の精神で敬意を持って臨みましょうね⛳️

いかがでしたか?

やはり長い歴史のあるスポーツともなると
それ相応のルールが伴います。
昔よりは敷居が低くなり一般に親しまれるようになったとはいえ
積み重ねられてきた常識やルールを大切にし、これからも
気持ちよく楽しみましょう🥰

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨


プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨


👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳


皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年9月16日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-09-05

「大きい方が上手に見える」?キャディーバッグのあれこれ👜

こんにちは🤗
北野コンドルゴルフクラブです⛳️

大きな台風が接近していましたが、関西に上陸する前に
熱帯低気圧に変化しましたね🌀
9月に入って暑さが落ち着くかと思われましたが
どうやら中旬くらいまでは今の暑さが続くようです🥵
とはいえ9月といえばゴルフシーズン!
週末にラウンドの予定をたくさん詰められている方も多いかと思います⛳
皆さま存分にゴルフライフを楽しんでくださいね🎶

さて、今回はキャディーバッグのアレコレについて
ご紹介いたします👜✨

キャディーバッグとは、ご存知の通り
ゴルフクラブを収納するためのケースのことを指します。
クラブを傷付けずに運ぶための、ゴルフには欠かせない道具のひとつで
最近では人気アニメのキャラクターがプリントされているものや
個性的な柄が入ったものなどデザインの豊富なキャディバッグバッグも
数多く販売されています🐰

使い勝手としては、口枠のサイズ、ポケットや軽さなど
デザイン面だけでなく、「収納力」も選ぶ際に合わせて確認しておきたい点です。

またキャディーバッグは、大きく分けて
カート式とスタンド式の2種類に分けられます☝️

まず、カート式とは土台部分に安定感があり、
地面に置いた際に直立するタイプのものです。
ほとんどの場合は前面にシューズやアウターなどを入れる大きめのポケット、
裏にグローブやボール、ティーなどの小物を入れる
小さめのポケットがあることが一般的です。

一方、スタンド式は持ち運びが便利、かつ軽量な点が特徴で
近年使用する人がじわじわと増えてきているタイプのものです。

スタンド式の場合は、バッグを担いだときに
背中が当たらない方の面に大きなポケットがついていることが大半で
アウターなど大きめの物が収納できます◎
また、スタンドの反対側に小さめのポケットが付いているため、
そこにはグローブやボールなどの小物を入れることができます。
カート式に比べて軽量で持ち運びが便利な反面、
収納スペースは少なめになっています🙅‍♀️

このように、ひとくちにキャディーバッグといっても
デザインや形状によって値段はピンからキリまで様々なものがあります😳

これからキャディーバッグの購入をしようと考えている初心者ゴルファーの方は
値段の高いものと安いものの違いがどこにあるのかも
気になるところかもしれませんよね🤫

日本ゴルフジャーナリスト協会副会長で、元・国内大手ゴルフメーカーの
広報責任者だった嶋崎 平人氏は、
価格の高いキャディーバッグと安いキャディーバッグの違いについて
以下のように話しています。

「当然ながら、ブランドもののキャディーバッグは価格が高くなります。
次に、9インチや10インチなど収納スペースが多いものは
価格が高くなる傾向にあるでしょう☝️」

「ただ、一番価格に関わってくるのは素材です。
ナイロン系のものは安く、合成皮革(合皮)を使用しているものは
それだけで価格が高くなります💸
一般的なバッグと同じ理論で、合成革皮の見た目には高級感があって
印字もキレイに入りやすいので、多くのメーカーが使用しています」

つまりブランドや収納スペース、素材によって
キャディーバッグの価格が決まるということであり、
価格の高いキャディーバッグは収納スペースが多く、見た目にも高級感があるため
デザイン性が優れているものが多いといえそうです。

近年はスタンド式が人気?

素材が異なるということは、加工の手間や縫製の仕方も変わってきます。
ナイロン素材が使用されているキャディーバッグは
パーツが基本的に簡便的なものが使われているのに対して、
ツアーでも使われるようなモデルは、細部まで高級感のある造りになっています。

さらに、収納が多いものはキャディーバッグ自体の重量が重くなるので、
疲れにくいような造りにする必要も出てくるでしょう。

ちなみにプロゴルファーは、キャディーがバッグを担いでくれることもあり
比較的大きめのものを使用しています。

しかしアマチュアゴルファーであれば、ゴルフ場まで自分で運んだり
カートで移動させたりするので、重すぎるキャディーバッグは
あまり実用的ではないかもしれないというのが現実です。

前述の島崎氏は「軽量で持ち運びが楽、そして車に積み込む際も
スペースを比較的取らないスタンド式は、最近人気が出てきています」と言います。

デザインや高級感を重視するゴルファーは合成皮革のキャディーバッグ、
デザイン性よりも利便性を重視する人は、スタンド式など比較的軽量な
キャディーバッグを選択するのが無難といえるでしょう。

最近ではアパレルメーカーの参入もあり、
「UNITED ARROWS GOLF(ユナイテッドアローズ ゴルフ)」や
「BEAMS GOLF(ビームス ゴルフ)」など有名アパレルメーカーからも
多数販売されています👜

また、かばんブランドの「BRIEFING(ブリーフィング)」や
サングラスのブランド「OAKLEY(オークリー)」など、
さまざまな業界のブランドから選ぶことができるので、
そういった中からお気に入りのキャディーバックを探すのも
ゴルフライフの楽しみになりますよね🎶

ぜひご自身の「運命のキャディーバッグ」を見つけてみてください😊✨

キャディーバッグを制するものはラウンドを制す?

さて皆さま、キャディーバッグ内の整理整頓はされていますでしょうか🏌️‍♂️?

クラブを使ってそのまま、適当に差し込んでしまっていませんか😭?

実はそのようにクラブを扱っていると
いざラウンド中に使いたいクラブを探すとき
ガチャガチャしてしまい余分に時間がかかったり
ラウンドを終えた後にグリーンにクラブを置き忘れたことに気付いた🤦‍♀️!
なんてこともありえます🥲

キャディーバッグには細かな仕切りがあるので
その仕切りを基準にして、どこにどのクラブを入れるかを
自分なりに決めていると良いかもしれません🍀

コンドルで働くコーチのうちのひとりは
キャディーバッグの持ち手部分を下にしてカートに積むことを考えて
持ち手部分側の大きい部屋にドライバーやユーティリティなどの長いクラブ、
真ん中の左側から(左利きの場合は右側から) 5,6,7,8,9番アイアン、
持ち手部分と反対側の左の部屋にパター、右の部屋にS,A,Pを入れているそうです。

そうして各クラブの住所を決めることで
「今使いたいクラブはどこだろう」と頭を使うことがなく、
考えずにパッと目的のクラブを手に出来るので
その分自分のプレーに集中することができます⛳️

また、先に書いたとおり
クラブを万が一どこかに置き忘れてしまったとしても
決まった場所にクラブを入れる習慣をつけておくことで
紛失にいち早く気付くことができます😊

まさにいいこと尽くしの「クラブの住所付け」🌟

良かったら皆さんも実践してみてください🍀 ̖́-

いかがでしたか?

キャディーバッグひとつでも大切な道具。
長く付き合うからこそ、ご自身の目でしっかりと
自分に合ったものを選びたいですよね✨

よければ参考になさってみてください🌟

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷

当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨


👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳

皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年9月5日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-08-26

2024年9月ティーチングプロのシフトのご案内

1(日)2(月)3(火)4(水)5(木)6(金)7(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
8(日)9(月)10(火)11(水)12(木)13(金)14(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
(最終レッスン18:00)
15(日)16(月)17(火)18(水)19(木)20(金)21(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
22(日)23(月)24(火)25(水)26(木)27(金)28(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ松本プロ
29(日)30(月)
レンジ中田プロ

※予告なく変更する場合があります。

2024年8月26日 | Posted in NEWS

 

BLOG 2024-08-26

ご存じですか?ゴルフの歴史⛳

こんにちは😊
コンドルゴルフクラブです⛳️

夕立が増え、少しずつ秋に近付いている
気配を感じますね🍁🍂

陽射しも少しやわらかくなってきているので
もう少しでゴルフのベストシーズンが到来しそうです🏌️‍♂️🏌️‍♀️
まだ気温が高い日が続いてはいますが、朝晩は大分涼しくなってきているので
秋ゴルフを心待ちにされている方も多いのではないでしょうか🤗?

さて、今回はそんなゴルフについての起源や日本での歴史、
またオリンピック開催時におけるゴルフの遷移などを
たっぷりとご紹介させていただきます!

ゴルフといえば英国発祥の紳士のスポーツ、というイメージが
強いかもしれませんが、実際には諸説あることはご存知でしょうか?

ゴルフの発祥説には様々なものがあり、ローマ帝国や中国、
なんと日本を発祥とする説もあるほどです😳
しかし、現時点で特に有力とされている発祥地は
オランダ・スコットランド・フランスの3ヶ国です。

その中でも、もっとも有力とされているのが「スコットランド」。
この説によれば、14世紀にスコットランドの羊飼いが暇つぶしとして
羊を追う際に使う棒で石を打ち、うさぎの巣穴に石を入れたら勝ち、という
ルールで遊んだことが始まりだそうです🐑🐇
15世紀にスコットランドの国王がゴルフ禁止令を出した、という
記録が公に残されているため、この頃にはすでにゴルフが
存在していたことが分かりますね⛳️ ̖́-

2つ目の有力とされている発祥地が「オランダ」です。
14世紀のオランダでは、羽毛を詰めた
クリケットボールくらいの大きさ(直径約7cm)のボールを
真鍮製の長い棒で打つ「コルベン(Kolven)」というゲームが
行われていました。
このゲームは「12~40m先にあるポールに、
できるだけ少ない打数でボールを当てた人が勝ち」というルールでした。
カップに入れる形式ではなかったものの、
現在のゴルフの形式にかなり似ていますよね🤭

有力な発祥地として挙げられている最後の国は「フランス」です!
フランスでは12世紀に、先の曲がった棒でボールを打ち
少ない打数で穴に入れた人が勝ち、という
「クロス」と呼ばれるゲームが大流行していました🕳
「クロス」については244年の文献にも登場しているため
原型となる競技がフランスで発祥したのち、
オランダやスコットランドに伝わった、とも考えられるでしょう。

◎日本におけるゴルフの歴史◎

では、日本でゴルフが発展したのはいつ頃なのでしょうか。

答えは、世界初のゴルフ倶楽部である
「ジェントルメン・ゴルファーズ・オブ・リース」が結成された
1744年から150年以上が経過した1901年です。
その歴史はイギリスの貿易商人だった
「アーサー・ヘスケス・グルーム(Arther Hesketh Groom)」が
当時兵庫県に所有していた別荘に、4ホールからなるコースを
建設したことから始まります。

その2年後には9ホールになり、日本最古のゴルフ場である
「神戸ゴルフ倶楽部」が創設されたのですが
当時の会員135名のうち、日本人はわずか7名で、この時点では
とても「ゴルフがしっかりと日本に根付いた」とは言い難い状態でした。

その後、ゴルフが本格的に日本に根付くようになったのは
戦後しばらく経ってから、といわれています。
高度経済成長期の真っ只中である1957年に、日本で初めて
ゴルフのワールドカップが開催されたのです。
この大会で日本人選手が多数活躍、また優勝も日本人であったことから
日本で大きなゴルフブームが起こり、全国各地にゴルフ場が建設され
民間のトーナメントも多く開催されるようになりました⛳️✨

テレビで試合中継が行われるようになったこともあり、
その後ゴルフのファンは一気に激増しました☝️
競技人口はバブル期をピークに徐々に減少してはいますが、
現在も若いプロ選手の影響などもありゴルフを始める人は後を絶ちません🍀 ̖́-

◎オリンピックにおけるゴルフの歴史◎

オリンピックの競技種目として初めてゴルフが採用されたのが
1900年に開催されたパリ五輪です🔥
しかしこの大会で競技に参加した国は、たったの4ヶ国のみでした🥲
その次の1904年のセントルイス五輪でもゴルフは採用されましたが
この大会では男子個人と団体戦の2種類だけ。
参加国もイギリスとアメリカのわずか2ヶ国のみ、というものでした。

その後ゴルフは、そういった背景もあり
なんと112年間もの間オリンピック種目として
採用されることはありませんでした😫
競技に時間がかかりすぎるためオリンピック開催期間中に
ゴルフ競技が終了できるのか?といった問題や
参加選手を集めることが難しいという理由が当時あったためです。

ところが、国際ゴルフ連盟・オリンピック特別委員会などの働きかけにより
廃止から112年後の2016年にリオ・デ・ジャネイロ五輪でゴルフは
正式にオリンピック競技として復活を果たしました🙌✨
そして2021年の東京オリンピック2020においても、
埼玉県の霞ヶ関カンツリー倶楽部でゴルフ競技が開催されたのです💐

いかがでしたか?
ゴルフは英国紳士のスポーツ、というイメージが強いですが
実は確固たる発祥の地、というものは現在でも明確になっていません🙅‍♀️
有力な3つの説から考えると、ヨーロッパが発祥である確率は高い
といえますが、起源が明らかになっていないというミステリアスさも
ゴルフのひとつの魅力といえるかもしれませんね🤫♡

また、今でこそ一般にもとてもポピュラーとなっているゴルフが
日本でここまで根付くのには、多大な時間がかかり
そこにはたくさんの人々の努力もあったということが分かります🍀*゜

ゴルフには、今回ご紹介した歴史以外にも
珍しい記録や、まだあまり知られていない知識など
さまざまなエピソードがあります🍀 ̖́-
ゴルフへの知識を深めることで、より一層
ゴルフを楽しめますよ🤭🌟



🌻初回体験レッスン🌻

通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨

プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!

(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)


お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳


皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸


スタッフ一同

2024年8月26日 | Posted in BLOG

 

BLOG 2024-08-14

“スパイクとスパイクレス””ヒモとダイヤル”、どちらを選ぶのが正解?ゴルフシューズの選び方⛳️👟

こんにちは◎
コンドルゴルフクラブです⛳️

茹だるような暑さに見舞われる毎日が続きますね☀️☀️☀️
カラッと気持ち良く晴れる日もかなり増えましたが
たまに大雨が降ったり、晴れても大汗をかくような日になったり
なかなか快適に過ごせる日が多くならないですね🥵

先日は関西でも150年振りの気温に見舞われたそうで
熱中症になられる方も増えているそうです😖
夏ゴルフを予定されている皆さま
しっかりと暑さ対策をして楽しんでくださいね🏌🏻🌟

さて、本日はタイトルの通り
ゴルフシューズの選び方についてご紹介いたします🎁⋆*

ゴルフショップに行くと、スパイク付きのシューズと
スニーカーのような見た目のスパイクレスシューズが売っています💡

また、普通のスニーカーのような靴ヒモタイプのものもあれば
ヒモの代わりにダイヤルで「カチカチッ」と締めて履くタイプの
シューズもあります。

それぞれどちらを選ぶのが正解でしょうか。
正式に決まっている…?

今回はそういった疑問を解説していきますので
最後までぜひご覧ください🫡🌟

ゴルフシューズには大きく分けて2種類あります🍀*゜
ソール部分にゴムやプラスチック、合成樹脂でできた鋲(びょう)を装着し、
その鋲の喰い付きで滑りを抑制する「ソフトスパイク」と、
通常のシューズと同じようにソールと一体型構造を採用しつつ、
素材やブロックパターンなどに工夫を凝らして滑りを抑制する「スパイクレス」です👟

まず鋲付きのソフトスパイクから説明しましょう☝️

もともと昔のゴルフシューズは革のソール部分に
金属の鋲(メタルスパイク)を装着したもので、
地面に直接鋲を刺すようにして滑りを抑制していました。

しかしグリーンを歩くだけで大きなダメージを与えてしまい、
少しでも足を引きずれば修復に大きな時間がかかるような傷をつけてしまう、
といった問題により、金属の鋲は姿を消していったのです🥲

代わりに生まれたのが、プラスチックや樹脂でつくられた
「ソフトスパイク」👟🪶
鋲のひとつひとつが爪のようになっていて、これで芝をつかむようにして
滑りを抑制します💪

完全にコース、つまり土や芝などの環境下でしようとすることを
前提としているため、グリップ力はとても高いです。
鋲はどれも脱着式になっていて鋲が摩耗しても交換できるので
ちゃんとしたお手入れをすれば長く使うことができるところが
この「ソフトスパイク」のいいところ◎

対する「スパイクレス」は、一言でいえばスパイクのついていないタイプの
ゴルフシューズ。
ソフトスパイクとの違いは、ソール自体に滑らない加工をしているため、
ソールがすり減ればグリップ力も落ちてしまうところです🥲

ただ、消耗品であるスパイクの交換やメンテナンスの必要がないため
ランニングコストを抑えることができるというメリットがあります👌🌟

また、スニーカーとソールの形状が似ているため
打ちっぱなしやゴルフ場へそのまま履いていくなど、
日常使いができる点も嬉しいポイントではないでしょうか🍀 ̖́-
スパイクレスは、モデルによってソールに使用する形状や素材が
大きく異なります。

コースでの使用時にソフトスパイク並のグリップ力を狙ったタイプや
練習場での使い勝手をも配慮した汎用性の高いタイプなど様々なものがあります💐
履いてみるのがいちばん違いを実感しやすくはありますが、
ソールをみて凹凸の大きいタイプ、素材が硬めのタイプは
コースでのグリップ力が重視されています。

比較的ソールが柔らかめで、接地面が平らにデザインされているものは
汎用性重視、といった具合です。

もちろんどちらもコースでお使いいただけるので、
どちらを選んでも正解です🙆‍♀️🙆‍♂️
プロでもスパイクレスの愛用者が多くいますよ🍀*゜

◎スニーカータイプとクラシックタイプという区分も◎
ゴルフシューズには、ソールだけでなく
形状にもタイプがあります✨

こちらも大きく分けて2種類✌️
それが「クラシックタイプ」と「スニーカータイプ」です。

クラシックタイプは、イギリス発祥である「サドルシューズ」に
近いデザインで、フォーマルな雰囲気を持っています🌹

昔ながらの本革を使ったモデルは重量があるため
長い距離を歩くゴルフには向かなそうなイメージがありますが、
「靴が重い方が足が疲れない、歩きやすい」というゴルファーも多く
今でも根強い人気があります- ̗̀ 🌻  ̖́-

スニーカータイプは、文字通り
スニーカーに近いカジュアルなデザインを採用したタイプ。
素材も合成繊維やメッシュを使用して機能を高めたモデルが多いです🙆‍♀️

昔はクラシックタイプはソフトスパイクが多く、
スニーカータイプはスパイクレス、というような風潮がありましたが、
現在はソールタイプに関係なくどちらのデザインも採用されているので
お好みで選んでくださいね🥳

◎慣れている靴ひもタイプ?それとも人気のダイヤル式?◎
最近では、よりフィット感を向上させるために
ワイヤーをダイヤルで締め付けていくシステムを取り入れたモデルに
人気が集まっています😊✨

靴ひもタイプよりも、より細かく締めつけを設定できるので
フィット感を重視するゴルファーにはかなり人気があります🌼🌼🌼

ぜひお店で試し履きをして、着用感をチェックしてみてください💁‍♀️🎉
とはいえシューズはファッション性が高いため
機能とあわせて選ぶのは大変ですよね😰💦

しかし実は、ソールから用途に合わせて選べば、
まず機能的に間違えることはありません☝️

下記に簡単にまとめましたので参考にしてみてください🍀 ̖́-

【ソフトスパイクのメリット⭕️】
・コースでのグリップ力が高い
・鋲が交換出来るため、メンテナンス次第で長く使うことが可能◎

【ソフトスパイクのデメリット❌】
・練習場で使うと鋲が傷みやすい
・重たいモデルが多い

【スパイクレスのメリット⭕️】
・比較的軽い🪶
・モデルによっては普段履きもできる汎用性の高さがある

【スパイクレスのデメリット❌】
・ソールの交換ができないため、履きつぶすしかなく替えがきかない

★ソフトスパイクのデメリットに記しました
「練習場で使うと鋲が傷みやすい」というものですが、
ソフトスパイクの鋲はあくまで芝の上で芝に食い込むという性能を
考えて作られていて、マットの上で履くと鋲のぶんだけ
足の位置が高くなってしまいます🤔

またマットに引っかかって鋲の爪が折れてしまう可能性もあるため、
ソフトスパイクを練習場で使うことはおすすめできません🙅🏻‍♀️❌

スパイクレスのメリットの「普段も履ける」という部分は、
しっかりモデルを選ぶ必要があるので注意が必要です☝️
あまりソールが硬いと、タイルなどのツルツルした床ではとても滑りやすいです💦
ちなみにゴルフシューズは全般的に防水加工されているものが多いので、
普段履きできるスニーカータイプのスパイクレスを選べば
防水で雨の日のシューズとして便利、なんて裏技もありますよ👌🌟

いかがでしたか?
ひとくちに「ゴルフシューズ」といっても
ご自身の好みに合わせて選ぶことが大切だとわかりますよね◎

ぜひ、参考になさってください😊🍀

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円

最新のトラックマンをご体験いただけます🌷
当クラブは初心者の方も大歓迎✨
プロのコーチが優しく丁寧でわかりやすい
レッスンをしてくれますよ😊

経験者の方はさらにハイレベルなレッスンを✨✨

👜持ち物は手ぶらでOK👌です!
(ゴルフクラブ、グローブ、シューズが無料でレンタルできます)

お気軽に「コンドルゴルフクラブ」にお立ち寄りください⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸

スタッフ一同

2024年8月14日 | Posted in BLOG

 

NEWS 2024-07-31

2024年8月ティーチングプロのシフトのご案内

1(木)2(金)3(土)
菊池プロ臨時休業西島プロ
4(日)5(月)6(火)7(水)8(木)9(金)10(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
11(日)12(月)13(火)14(水)15(木)16(金)17(土)
レンジ中田プロ店休日松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ
18(日)19(月)20(火)21(水)22(木)23(金)24(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ店休日西島プロ松本プロ
25(日)26(月)27(火)28(水)29(木)30(金)31(土)
レンジ中田プロ守井プロ松本プロ菊池プロ西島プロ西島プロ

※予告なく変更する場合があります。

2024年7月31日 | Posted in NEWS