スロープのショット🏌️♂️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
日が過ぎるのは早いもので、2月に入りました👹
最近、急激に寒さが増したような感じがしますが、皆様いかがお過ごしですか?
「寒くてコースには行けない🥶」という方は
ぜひ当クラブにて練習されてみてはいかがでしょうか🏌️🙌
今回は「スロープのショット」についてお話していきます💡
ゴルフコースには左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりなどなど様々な傾斜面があります。ボールの落下地点によってその状況に応じたショットが必要となります。
これらの状況でのショットに共通していいるのは
①バランスがよい安定したアドレスにする
②ボールの位置をスイングの最下点にする
③コンパクトなスイングをする
を心がけることです。
1.左足上がり
・スタンス幅は通常よりも狭くします
・軽いオープンスタンスにして、傾斜がきつくなるにつれて少しずつ広くしていきます
・ボールの位置はスイングの最下点に来るようにします
・アドレスはできるだけ水平面に対して垂直な姿勢をとります
・左ひざを曲げて斜面に対してバランスが良い安定した構えがとれるように調節します
・傾斜がきつい場合は右足体重になります
・体重が右足に残り気味でショットするため、フックしやすいので、あらかじめ目標の右を狙います
・弾道が高めになるので思ったほどの飛距離が出ない場合があります
2.左足下がり
・スタンス幅は通常よりもやや広めにします
・軽いオープンスタンスにします
・ボールの位置はスイングの最下点となるところです
・アドレスはできるだけ水平面に対して垂直な姿勢をとります
・左足で体を支え、右ひざを曲げて斜面に対して
バランスが良い安定した構えがとれるように調節します
・傾斜がきつい場合は、左足体重になります
・体重が左足に移りやすくなるため、スライスしやすいので、あらかじめ目標の左を狙います
・弾道が低めになるので思ったより飛距離が出る場合があります
3.つま先上がり
・スタンスの幅は傾斜がきつくなるにつれてやや広くします
・ボールを打ち出す方向に対してスクエアに構えます
・ボールの位置はスイングの最下点となるところです
・両膝を軽く曲げ、体重をつま先寄りにかけるようにします
・傾斜に応じてクラブは短く持ちます
・ボールの位置が高くなるとクラブフェースが左を向いた状態になり、
ボールがフックしやすいので目標の右を狙います
4.つま先下がり
・スタンスの幅は傾斜がきつくなるにつれて広くします
・スタンスはオープンにします
・ボールの位置はスイングの最下点となるところです
・傾斜がきつくなるにつれて両膝を曲げ、体重をかかと寄りにかけて体を安定させます
・ボールの位置が低くなるとクラブフェースが右を向いた状態になり、
ボールがスライスしやすいので目標の左を狙います
いかがでしたか??
ちなみに当クラブのヘッドコーチにもポイントを聞いてみました😆
「スロープショットではバランスが崩れやすく、ミスショットが出やすくなります。
決して無理な攻め方をせず、大振りせず、できる限り次のショットが打ちやすい
場所へレイアップすることが大切です。謙虚にクリアを目指しましょう✨」
ぜひ、実際のコースで意識して試してみてください♪
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2024-01-19
特殊なショット🏌️♀️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
月日が経つのは早いもので、1月もあっという間に4週目に入ろうとしていますね。
最近は曇りや雨の日が多く、気分が下がりがちですが皆さまはいかがお過ごしですか??
体を動かしてみたりして気分をリフレッシュさせましょう🎶
今回はスライスやフックなどの特殊なショットについてお話していきます💡
ゴルフコースには、林や立ち木、池や窪みなどのプレーをする上で障害となるものがあります。
これらの障害物に対応するため、スライスボールやフックボール、また高いボールや低いボールを打ち分けることも必要になります。
基本的なスイングがマスターできれば、スイングの軌道とクラブフェースの向きを組み合わせることで、意図的にボールをコントロールすることができます。
1.スライスボール
意図的にスライスさせる(インテンショナル・スライス)ためには、目標の左側を向いた構えにします。このため、スイング軌道は目標線に対してアウトサイドインとなります。また、クラブフェースは軌道に対して開いているため、スライスボールになります。
・第1の目標の左側に第2の目標を設定する。
・第2の目標に両足(かかと)、両膝、腰、肩の線を平行にし、ボールを左足かかと内側の延長線上において構える。
・クラブフェースは障害物を避ける方向にスイングする。
2.フック
意図的にフックさせる(インテンショナル・フック)ためには、目標の右側を向いた構えにします。
このため、スイング軌道は目標線に対してインサイドアウトとなります。また、クラブフェースは軌道に対して閉じているため、フックボールになります。
・第1の目標の右側に第2の目標を設定する。
・第2の目標に両足(かかと)、両膝、腰、肩の線を平行にし、ボールを左足かかと内側の延長線上において構える。
・クラブフェースは障害物を避ける方向にスイングする。
3.高いボール
高いボールを打つには、基本的にロフト角の大きいクラブでショットします。しかし距離のある場合は、ロフト角の小さいクラブでショットすることも必要です。
・アドレスでこれから打とうとする高さに合わせると、左肩が上がり、体重は右足にかかります。
・ボールの位置は左足かかと内側の延長線上に置きます。(ボールの位置は基準よりやや左側に置くこともあります。)
・この構えのままスイングするとより高い位置に振り抜け、ロフト角より高いボールが打てます。
4.低いボール
低いボールを打つには、基本的にロフト角の小さいクラブでショットします。しかし木の下を通したり、強い向かい風に対しては、様々なクラブでショットすることも必要です。
・アドレスでこれから打とうとする低いところに目線を合わすと、左肩がやや下がり、体重が左足にかかります。
・ボールの位置は基準よりやや右側に置きます。
・体重は左足寄りにかけ、スイング中も体重は左足に保つと低い位置に振り抜けロフト角より低いボールが打てます。
皆さまいかがでしたか??
ちなみに当クラブのヘッドコーチにもポイントを聞いてみました😆
スライス→アドレスで左わきを締めてボールの左側を見て打つ。
フック→右わきを締めてボールの右側を見て打つ。
高いボール→右足重心のまま打つ。
低いボール→左足重心のまま打つ。
コースではまっすぐ打つショットの方が少ないので、皆さまもボールを曲げる練習をしてみましょう♪
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2024-01-12
クラブ別ショット③🏌️♂️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
今回も前回に続き「クラブ別ショット」についてお話していきます💡
11.バンカーショット
バンカーは芝や土が取り除かれ、砂もしくはそれに似たもので作られた区域で窪みとなっていることがほとんどです。
バンカーではクラブをソール(クラブの底を地面につけること)をしてはいけません。
①距離の長いバンカーショット
使用クラブや距離やバンカーの土手の高さ、ボールの止まっている状態によって変わりますが、スイングの基本は変わりません。足場を十分に安定させ、クラブは短めに握り、ボールだけを打ちます。
・土手が低いときは、フェアウェイウッドなどのロフト角の小さいクラブで打つことができます。
・土手が高いときは、ミドル・ショートアイアンなどのロフト角の大きいクラブで打ちます。
②エクスプロージョンショット
使用クラブは主としてサンドウェッジです。サンドウェッジはクラブヘッドを振り下ろしたとき、砂にめり込まれないように工夫されています。
スイングの基本は変わりません。ボールを直接打つのではなく、ボールの手前(5~10㎝くらい)にクラブヘッドを打ち付け、その衝撃力でボールを出します。(エクスプロージョン=爆発)
・目標に対してスクエアなスタンスで構え、ボールの位置は左足かかと内側の延長線上にする。クラブフェースを目標に向ける。
・バックスイングは手先ではなく体全体を使い、スタンスに沿って上げる。状況に応じてバックスイングの大きさを変える。ピッチショットのように手首のコックを少し早めに使う。
・体の回転を止めずにボールの下の砂ごと運ぶように打ち抜く。クラブヘッドの重さを利用してスイングする。
③目玉のショット
ボールが柔らかい砂のバンカーに直接入ると、めり込んで「目玉焼き」のような状態になることがあります。
目玉のバンカーショットでは、通常のエクスプロージョンよりさらに重心を下げて構えます。クラブフェースはスクエアあるいはクローズド気味にします(場合によってはクラブフェースを開くこともあります)。リーディングエッジから砂に入り、クラブが深く入るようにバックスイングではクラブのコックを早めに使います。ボールの手前の砂をクラブヘッドで鋭角に打ち付け、打ち込む力でボールを浮かせます。ボールのめり込み具合が深ければ、両足をより砂の中に埋め込んで足場をしっかりさせ、鋭く打ち込めるようにします。
このバンカーショットは、グリーンに着地してもボールにスピンがかからないので、あらかじめランを予想しておいたほうがいいでしょう。
④土手の高いバンカーショット
ボールを上げたい高さに目線を合わせ、そこでできた構えを保ちながらアドレスに入ります。前方の土手が高くなるほどクラブフェースを開き、左を向いた構えになります。
⑤土手の低いバンカーショット
土手の低いバンカーショットは、エクスプロージョンショットのほかに、チップショットの要領でボールを直接打って出すこともできます。
12.パッティング
「パッティングに定型なし」と昔から言われています。パッティングの名手といわれる人たちのフォームを見ても、確かに千差万別です。しかしだからといって、打ち方がどうでもいいというわけではありません。
①グリップ
パッティンググリップにはおよそ3つのタイプがあります。
・オーバーラッピンググリップ
・逆オーバーラッピンググリップ
・クロスハンドグリップ
②アドレス
・両足をパッティングラインに対してほぼ直角に向け、両つま先はラインと平行にします。これがパッティングにおけるスクエアスタンスです。ほかに左足を少し引いたオープンスタンス、右足を少し引いたクローズドスタンスがあります。
・スクエアスタンスでは肩の線、腰、両膝もパッティングラインと平行にします。肩の力を抜いて両膝を軽く曲げると体全体がリラックスします。
・体重は左右の足に均等に乗せる
・ボールの位置はスタンス中央より左側
・どんなスタンスをとるにしても、目線がボールの真上に来るように構えることが大切です。
・頭は右にも左にも傾けません。
・両目のラインはパッティングラインと平行になるように気を付ける。
・パターフェースはパッティングラインに直角に向けます。
③ストローク
・頭は上下左右に動かないようにします。
・打ち出すまではボールから目を離さないようにします。
・ゆっくりとしたリズミカルなストロークを心がけます。
・距離はストロークの大きさと力加減で決まります。
④ストロークの種類
・アームストローク
首の付け根を支点にして両腕の形を崩さずにストロークします。
・リストストローク
主に手首を支点にしてストロークします。
・コンビネーションストローク
アームストロークとリストストロークが混ざり合ったストロークです。
⑤スロープのパッティング
・上りと下りのライン
平らな面と比較して上りのラインはストロークが大きくなり、下りのラインは小さくなります。
・左曲がりと右曲がりのライン
左曲がりおよび右曲がりのラインは、傾斜によってボールがどれくらい曲がるかを判断しなければなりません。
左から右に切れるラインはホールの左側、右から左に切れるラインはホールの右側に狙いを付けます。
仮想のホールからホールまでの照準線を引きボールの近いところに目印を見つけます。その目印に対しスクエアに構えストロークします。
皆さまいかがでしたか??
次回は「特殊なショット」についてお話します🙌
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2024-01-06
新年のご挨拶
謹んで新春の祝辞を申し上げます。
昨年は皆様方に格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も、北野コンドルゴルフクラブ従業員一同さらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいりますのでお気づきのことは何なりとご指導いただければ幸いです。
皆様の益々のご繫栄をお祈り申し上げますと共に本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。
令和6年
さぁ、心新たにゴル活してまいりましょう!
ではここで、今年のゴルフを更に向上していくためのゴルフの名言を2つご紹介いたします。
①ヘンリー・ピカード
「私はどのアイアンを使おうかと迷いを感じた時には、必ず大きいほうのクラブを選んで楽に打つことにした。そしてその結果が悪かった試しは滅多になかった」
ヘンリー・ピカードは1938年のマスターズと1939年の全米プロで優勝し、当時アメリカの中で最も美しいスインガーとして知られ、またその後は長くプロ育成家として盛名をはせた。
これは1940年に出版されたピカードを含む14名のプロ名手の技術書’Golf Masters’の中の言葉である。
ゴルフでは、ショート・ホールやアプローチでグリーンを狙うときにしばしばクラブの選択に迷うことがあるが、そういう場合はほとんど多くはショートして、グリーン前面のバンカーに入れてしまう傾向がある。
これにはいろいろな原因もあるが、最も大きな原因は、その距離に対してぎりぎりのクラブを選んで、力いっぱいにスイングするためである。そういう極限の飛距離を求めようとすること自体に無理があるのは当然であろう。
ゴルフでは、このように目標に対してボールがギリギリに届くかそれ以下のクラブを使うことをゴルフ用語で「アンダー・クラビング」といい、目標に対してオーバー気味に、言い換えれば目標より遠く飛ぶクラブのことを「オーバー・クラビング」という。
つまり、ピカードが教えるのは、どのクラブを使うか迷ったときは、アンダー・クラビングをして極限の飛距離を求めるよりも、オーバー・クラビングをして楽に打つほうが成功率が高いということなのだ。
このことは、ピカードばかりだけではなくほかの多くの名手も同じ考えを持ち、ボビー・ジョーンズも『ダウン・ザ・フェアウェー』の中で、
「私は常に適当と思われるよりも大きなクラブをとって、ボールを柔らかく打つようにした。私は、アイアンを力いっぱい打たないことによって成功したのだ。」と書いている。
コースでは目一杯振りたくなりますが、痛い目にあいますよね(;_;)。
昨年末、私も短めのクラブでいい球を打ったのにもかかわらず、池ポチャしました(;_;)。
普段の練習からワンランク大きめのクラブで、グリーンを狙う考え方を貫いたほうがいいですね👤!
②エイブ・ミッチェル
「クラブは重ければ重いほどボールは飛ばないのだなぜならボールを遠くへ飛ばすのはクラブの重量ではなく、クラブ・ヘッドの速力だからだ」
これはロング・ヒッターとして有名なエイブ・ミッチェルがアメリカの『ゴルフ・マガジン』に長打の秘訣として書いた‘Light clubs are best’(軽いクラブが最もよい)のなかの言葉です。
戦後アメリカでアルミ・シャフトやライト・スチールやカーボン・ファイバーのブラック・シャフトが開発されてから、にわかに軽量のクラブのメリットがあたかも画期的な新理論かのように唱えられていったが、実はこのエイブ・ミッチェルよりもさらに昔の1887年にサー・ウォルター・シンプソンが有名な入門書‘The Art of Golf’の中で次のように書いている。
「重いクラブの方がボールを遠くに飛ばし得ると考えるのはまちがいだ。たとえ巨人ゴライアス(注・旧約聖書に出てくる羊飼いダビデに殺されたフィリスタンの巨人)でも16ポンドもあるクラブで打てばボールは遠くへ飛ばないが、フィルプ(注・クラブづくりのストラディバリといわれた巨匠)の優雅な軽いクラブで打てば、いかなるチャンピオンでもアウト・ドライブするだろう」
このように昔からすでに軽いクラブの有利性を明快に喝破した先覚者がいたのにも関わらず、その後、長い間、一般ゴルファーの重いクラブに対する一種の本能的な偏愛を改めることができず、また、クラブ・メーカーもあえて軽いクラブの開発に踏み切ろうとしなかったのは確かに不思議である。
そういえば、現在でも初心者の中には、重ければ遠くへ飛ぶという迷信じみた錯覚で、重いドライバーを得意然と振り回している者もいるが、ついでにエイブ・ミッチェルの軽いクラブの礼賛論をもう少し付け加えておこう。
「また軽いクラブは、夫人や老人にもロング・ドライブの希望と喜びを与えるばかりでなく、重いクラブのように体のバランスを失わせないため、特に風の強い日にもしっかりしたスタンスがとれ、クラブを十分に振り抜くことができる」
自分らしく自然体でスイングするには、軽いクラブを使うことが一番だということですね!楽にスイングして飛距離アップできるならいうことありませんね◎皆さんもご参考にしてくださいね☆。
実をいうと、私も昔は重いクラブを振り回していました。
その時のスコアは悪かったですね(;_;)。
でも今は、重いクラブを使わずに軽くて柔らかく感じるものを使っています。そうすると力まず、最後まで振り切れるようになり、意外と軽く振っても飛距離が出てくれますので、飛んでも曲がらなくなり、その結果平均スコアも良くなりました(^^♪
この度は2つ「不滅のゴルフ名言集」より抜粋させていただきました。
新年のゴルフライフをエンジョイするために是非皆様トライしてみませんか。
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
NEWS 2023-12-27
2月ティーチングプロシフト表のご案内
| – | – | – | – | 1(木) | 2(金) | 3(土) | |
| 10:00~15:00 | – | – | – | – | 西浦 | 西浦 | 西島 |
| 15:00~21:00 | – | – | – | – | 西浦 | 西島 | 西島 |
| 4(日) | 5(月) | 6(火) | 7(水) | 8(木) | 9(金) | 10(土) | |
| 10:00~15:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 菊池 | 西浦 | 西島 |
| 15:00~21:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 菊池 | 西島 | 西島 |
| 11(日) | 12(月) | 13(火) | 14(水) | 15(木) | 16(金) | 17(土) | |
| 10:00~15:00 | 西浦 | 中田 | 店休 | 西浦 | 菊池 | 西浦 | 西島 |
| 15:00~21:00 | 西浦 | 中田 | 店休 | 西浦 | 菊池 | 西島 | 西島 |
| 18(日) | 19(月) | 20(火) | 21(水) | 22(木) | 23(金) | 24(土) | |
| 10:00~15:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 店休 | 西浦 | 西島 |
| 15:00~21:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 店休 | 西島 | 西島 |
| 25(日) | 26(月) | 27(火) | 28(水) | 29(木) | – | – | |
| 10:00~15:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 西浦 | – | – |
| 15:00~21:00 | 西浦 | 中田 | 守井 | 西浦 | 西浦 | – | – |
BLOG 2023-12-22
クラブ別ショット②🏌️♀️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
今週から気温が下がり、本格的に冬が始まった感じがします🥶
風邪やインフルエンザも流行っていますので、体調にはお気をつけてお過ごしください🤧
さて、今回は前回の続きで「クラブ別ショット」についてお話していきます💡
6.チップショット① ランニングアプローチタイプ(7~9番アイアン)
グリーン周辺からのアプローチでパッティングストロークのように、初めから転がしてホールに寄せる方法で失敗が少ないのが特徴です。距離と状況に応じて色々なクラブを使い分けます。
クラブを短めに握り、スタンスを狭くし、スクエアなスタンスでボールを打ちます。ロフト角が大きいクラブはランが少なく、ロフト角が小さいクラブはランが多くなります。
①ボールからグリーンエッジ、そこからホールまでの距離を考えて、使用するクラブは変わります。
②パッティングのように左右対処のスイングをする。
③ボールの位置は左足かかと内側の延長線上。肩の線は目標線と平行。
④バックスイングはアドレス時の肩と両腕の三角形を保ちながら上げる。
⑤グリップを握る力加減を変えず、クラブヘッドの重さを感じながらボールを打つ。
⑥手首の動きを最小限に抑え(三角形を保ったまま)、振り抜く。
7.チップショット② ピッチエンドランタイプ(9番アイアン~ピッチングウェッジ)
チップショット①のランニングアプローチタイプと同じ要領で打ちますがボールを少し上げてグリーンに落とし、そのあと転がりを利用してホールに寄せる方法です。
①クラブフェースを目標線に直角に構える。
②バックスイングの大きさはキャリーとランの関係を考慮して決める。
③グリップを握る力を変えずにボールを打つ。
④肩と両腕の形を保ち、体の回転に沿って振り抜く。
8.ピッチショット(アプローチウェッジ、サンドウェッジ)
アプローチウェッジやサンドウェッジのロフト角を生かしてボールを上げ、旗の近くに落とし、ボールを止めるのがピッチショットです。
ボールが深い草の中にある時でも、クラブフェースの角度があるので草を切り取り、ボールを打ち出すことができます。
①スタンスはスクエア。肩の線は目標線に平行にする。
②バックスイングは手首のコックを早めに使う。
③インパクトではグリップが緩まないように握り、ヘッドの重さを感じながら振り抜く。(距離に応じ
てスイングの大きさは変わる)
9.スイングのテンポとリズム
良いショットをする上で重要となるのが、スイングのテンポ(クラブを振る速さ)とリズム(拍子)です。自分に合ったテンポでリズミカルにスイングしてこそいいタイミング(体が動く順序)が得られます。
10.スイングの大きさと距離
距離の調節は、スイングの振り幅で行います。距離があるときはスイングが大きくなり、距離が短いときはスイングは小さくなります。
基本的にバックスイングとフォロースルーは左右対称にします
皆さまいかがでしたか??
次回のブログもこちらの続きをお話していきます🌷
今年一年、ありがとうございました✨🙌
皆さまのゴルフライフはいかがでしたか❔
来年も「北野コンドルゴルフクラブ」をよろしくお願いいたします🐉🌸
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円👉12/1~12/27限定で体験料1,100円✨✨
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-12-15
クラブ別ショット①🏌️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
少し期間が空いて、約1か月ぶりの投稿となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしですか?😊
例年と違い、少し暖かい冬の始まりですが体調には十分気を付けてお過ごしください🐇🍊
さて、今回はクラブ別のショットについてお話していきます💡
ゴルフコースのプレーでは、状況によってさまざまなクラブを使用します。
クラブが変わっても基本のスイングは同じですが、クラブの長さによってスイングプレーン・スイングアークがわずかに変わります。
1.ドライバー
ドライバーは一番長いクラブなのでスイングアークも大きくなります。体を十分にねじり、フィニッシュまでしっかり振り抜くスイングを心がけましょう。タイミングよくスイングして振り抜ければ、スイングアークが最大になり、ヘッドスピードも速くなります。
・ドライバーのスタンス幅は肩幅を目安にします。
クラブが長い分、ボールから離れて立つのでスイングプレーンは一番フラットになります。
・ドライバーはロフト角(打球面の角度)が小さく、ボールが上がりにくいクラブです。そのため、ボールをティーアップし、スイング軸をボールの後ろに保って振り抜くことによって、スイングアークの最下点から上がり際でボールをとらえることができ、楽にボールを上げることができます。
・ボールの位置は左足かかと内側の延長線上です。
・ティーアップの高さはクラブフェースからボール半分が上に出るくらいがいいでしょう。
2.フェアウェイウッド
フェアウェイウッドは通常、芝生の上からボールを打ちます。様々な番手のフェアウェイウッドがありますが、それぞれのクラブの飛距離を正確に知ることが大切です。
・ドライバーよりスタンス幅が狭くなりますが、左足かかと内側の延長線上のボール位置は基本的に同じです。
・スタンス幅を狭くした分、ドライバーに比べるとやや上からボールを見る構えになります。
・スイング軸が左寄りになるので、インパクトはスイングアークの最下点でボールをとらえることができます。フェアウェイウッドはロフト角があるので、ボールは上がりやすくできています。
・ドライバーよりクラブが短くなるので、その分だけボールに近く立つためスイングプレーンはややアップライトになります。
3.ユーティリティークラブ
フェアウェイウッドとロングアイアンの中間の役割をするのがユーティリティークラブです。クラブヘッドが小さめでロフト角もあるので、ラフ(やや長い芝)の中からでも振り抜きやすく、楽に脱出することができます。
・スタンス幅はフェアウェイウッドと比べ少し狭くなりますが、ボールの位置は左足かかと内側の延長線上でスイングイメージは変わりません。
・クラブが短くなった分ボールに近づいて構えるので、スイングプレーンはアップライトになります。
4.アイアン
アイアンは主としてグリーンに乗せるためのクラブです。距離によってクラブを使い分けなければならないので、番手ごとの自分の飛距離を知ることが大切です。
クラブの番手によって飛距離は変わってきます。クラブが短くなるとロフト角は大きくなるので、ボールは上がりやすくなり、スピンもかかりボールを止めやすく作られています。
・ロングアイアンからショートアイアンまで、左足かかと内側の延長線上というボールの位置は同じです。
・右足を左足に寄せてくるとスイング軸も左側に寄って行くので、クラブヘッドがスイングアークの最下点の手前でボールをとらえることができます。
・クラブが短くなるにつれてスタンス幅は狭くなり、ボールとの間隔は近くなります。
・スイングプレーンはアップライトになり、鋭角に振り下ろすことができてボール前方の芝が削り取られます。
5.アプローチショット
アプローチショットはチップショットとピッチショットの2種類に分けられます。
チップショットとは、最初から転がす方法(ランニングアプローチ)や途中まで上げてから転がす方法(ピッチエンドラン)など主に転がすことを利用してホールに寄せるアプローチショットのことをいいます。ピッチショット(ロブショットを含む)はボールを上げて止めるアプローチショットのことです。グリーン周辺での距離と状況(地形、旗の位置、ボールのライなど)に応じたクラブを選び、スイングの大きさをコントロールしてショットを打ち分けてホールに寄せます。
皆さまいかがでしたか??
次回のブログもこちらの続きをお話していきます🌷
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円👉12/1~12/27限定で体験料1,100円✨✨
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-11-10
スイング🏌️♂️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
先週までの暖かさは消え、また秋らしい気温が戻ってきましたね😆🌰
さて、今回は「スイング」についてお話していきます💡
正しいスイングには、スイング軸、スイングプレーン、スイング軌道が重要なポイントとなります。
1.スイング軸

ゴルフスイングは回転運動ですから、一つの軸が必要です。この軸は個人差もありますが、前傾した上半身の背骨に沿った線の近くにあります。

※右手が左手より下を握るので、右肩が左肩より下がるため、スイング軸はやや右に傾いています。
※アイアンショットでも軸を保つことが大切です。
2.スイングプレーン(面)

スイングプレーンとはボールと両肩を結んだ仮想の平面です。
3.スイング軌道
背骨に沿ったスイング軸を中心として、クラブが振られたときのクラブヘッドが描く円に近い軌道です。正しいスイング軌道はインサイド、スクエア、インサイドです。
4.スイングアーク
腕と体の回転によってクラブを振ったときにできるクラブヘッドの円弧(アーク)のこと。
スイングアークの大きさは、左腕とクラブの長さによって決まります。
5.スイングの名称
①アドレス

ボールを打つためにクラブをもって構える姿勢がアドレスです。バランスよく力まずに楽に構えるようにします。アドレスは静止していますが次の動作に移るための準備をしておく必要があります。
スイングの動作をつかむ予備的動作としてワッグルとテークバックを始めるきっかけとしてのフォワードプレスが重要です。
・ワッグル
スイングに入る前に手や足を小さく動かし、スイングのリズム感をつかむための予備的動作
・フォワードプレス
テークバックに入るときのきっかけを作る動作で、グリップを打つ方向に動かしたり、右ひざを軽く
内側に入れ戻したりする動作。
②テークバック

バックスイングの初期動作をテークバックといい、いいショットを打つ上で大変重要です。
手と腕、そして上体とが一体となってクラブを目標と反対方向に動かす。
両手を左肩の動きと一体して、右足の前から腰の高さあたりまで動かす。
③バックスイング

テークバックからさらに振り上げていく動作がバックスイングです。前傾姿勢を保ちながら回転していくと、徐々に体重が右足にかかってきます。そして右肘は曲がり始め、手首のコックも始まり、クラブヘッドが上方に上がっていきます。
左腕は突っ張らない程度に伸ばし、右肩の高さまで上げる。
スイング軸をイメージして左腕、左肩を動かし上半身をねじる。
④トップオブスイング

クラブを振り上げる動作と振り下ろす動作にモーションの違いがあります。その切り返しの一瞬をトップオブスイングといいます。トップオブスイングの手の位置はスイングの大きさや使用するクラブによって変わります。
上半身がねじられたトップオブスイングでは左ひざが内側に入る。体のねじれを右脚で受け止めると、体重は右足に内側に感じる。
上半身が深くねじられると左足かかとが上がる。
左手の甲とクラブフェースは斜め前方を向いている。左手の中指、薬指、小指が緩まないようにし、左手親指でクラブを支える。
ピッチングウェッジ、7番アイアン、ドライバーとシャフトが長くなっていくにつれてボールと体の間隔は遠くなり、スイングプレーンはフラットになっていく。このときスタンスは少しずつ広くなる。逆にシャフトが短くなるにつれてボールに近づいてスタンスは狭くなり、スイングプレーンはアップライトになる。
⑤ダウンスイング

ダウンスイングは、バックスイングで右にねじった上半身を戻す動作です。バックスイングで上げられた左足かかとを下す動作から始めます。
トップオブスイングでつくられた手首の角度を保ちながら、左腕を主としてクラブを引き下ろします。両手、両腕でクラブがなめらかに振れるようになれば、体の使い方は自然に理解できるようになります。
ダウンスイングの始動は、左足かかとの着地から。
左足かかとを上げない場合は、左脚の戻しからとなる。
⑥インパクト

インパクトはクラブヘッドとボールが当たる瞬間のことですが、インパクトは力を入れるポイントとしてとらえるのではなく、スイングしてクラブを振り抜く途中にボールがある位置だと考えたほうがいいでしょう。
ダウンスイングの途中(体重が左足にかかり始めるところ)まで、下半身によって引き下ろされたクラブヘッドは、先行していた腰の動きに追いついて、スクエアなインパクトを迎えます。
インパクトで左腕とシャフトはほぼ真っ直ぐになり、右肘はまだ伸びていません。右手はダウンスイングからフォロースルーまで左手の上にあります。
下半身からねじり戻して振り抜く過程でボールをとらえる。頭はボールのやや後ろに保っておくことが大切。
強いインパクトはスイング全体から生まれる。インパクトからフォロースルーにかけて左わきが締まってくる。
⑦フォロースルー

インパクトの後、クラブが振り抜かれていく動作がフォロースルーです。振り抜くことによってインパクトのヘッドスピードは最大になります。
インパクトからフォロースルーにかけて体重は左足に移動します。曲がっていた右肘が伸びて、左肘は下を向きながら曲がっていきます。インパクト直後、クラブヘッドは一瞬、目標方向に振り出され、その後はスイングプレーンに沿ってフィニッシュへと向かいます。
体の回転とともに顔が上がっていき、打ち出されたボールを追っていく。
⑧フィニッシュ

一連のスイング動作の終点がフィニッシュです。フィニッシュはバランスを保ち、タイミングよくスイングされた結果としてできるものです。
フォロースルーでの両手・両腕は体重が左足に移動するにつれて、体の回転方向に沿って上がります。また、体は目標方向に向きます。右足かかとは体の回転によって上がり、顔はボール方向を見ます。
皆さまいかがでしたか??
基本を意識することで、プレーの質が上がります✨
ぜひお試しください🎶
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-11-03
アドレス🏌️♂️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
11月に入りました🌰🍂
寒くなるのかと思いきや、昼間は少し暖かくなった気がします🤔💭
気温の変化が大きいですが、皆さまも体調に気を付けてお過ごしください✨
さて、今回は「アドレス」についてお話していきます💡
ゴルフはボールをどの方向に打っても言い訳ではありません。決められたか所に打つには、正しいアドレスが大切です。
アドレスでは、体重を左右の足に均等にかけ、さらに、つま先・かかとのどちらにも偏らないようにします。また、前傾の姿勢やひざの角度はスイング中のバランスを保つのに重要ですから、あらかじめ適切な角度で構えることが必要です。
1.目標に正しく向く
クラブフェースを目標に対して直角に向けて(アイアンではリーディングエッジ)、目標線と平行に両足(かかと)、両膝、腰、肩を揃えて、スクエアスタンスをとりましょう。

・右手のグリップが左手より下に握るので、右肩が左肩よりも下がる。
それにより、ボールをやや右側から見る姿勢になる。
・ボールと目標を結んだ線に対し、両足(かかと)、両膝、腰、肩の線を平行にする。
2.ボールと足の位置
目標線に平行なスタンスをとります。目標線上のボールの位置から直角に引いた位置に両足を揃え、右足を右に移動します。この時、両足のかかとを結んだ線も目標線と平行になっているかを合わせてチェックします。なお、スタンスの幅はクラブの長さによって変わります。
3.スタンス幅とボールの位置
ボールの位置の基準は「左足かかと内側の延長線上」です。クラブの長さが変わるとともに、ボールの位置を変化させる場合があります。クラブの長さに合わせて、スタンスの幅は変えていきます。
ドライバー(肩幅が目安で最も広い)からショートアイアンになるにつれてスタンスの幅は狭くなり、体のセンターも左に移動します。したがってボールの位置は左足かかと内側の延長線上であっても、次第にボールを真上から見る姿勢になっていきます。
※状況(ボールのライ)に応じてボールの位置を基準より右足寄りにする場合もあります。
4.両手の位置
両手の位置は、クラブを握ったまま両手を左目の前にあげ、そこから静かにおろしたところです。
また、両手と体の間隔は、こぶしが楽に入るくらいがいいでしょう。左目の前からおろした手の位置はクラブが変わっても同じです。

両手のところは左目の前からおろした位置。

両手と体の間隔は、こぶしが楽に入るくらい
5.姿勢
頭は右にも左にも傾けず、体の中央に保ち、体重は左右の足に均等にかけます。背筋まはっすぐ伸ばしたまま、上体は脚の付け根から軽く前傾させます。膝は、硬直しないようにわずかに曲げて前後・左右・上下それぞれのバランスがいい安定した構えにします。
6.腕の形
両腕を肩から楽に伸ばします。左腕は正しいグリップになっていれば、左肘の内側がやや上方を向き、軽く左わきが締まります。右腕は、右手が左手より下になるので、左腕より下がり気味になります。
7.肩の向き
右手が左手より下の位置にあり、その分だけ右肩が下がります。目標線に肩の線を平行にします。
・クラブが変わっても構える姿勢のイメージは同じ(使用するクラブによって前傾姿勢の角度や膝を曲げ
る角度がわずかに変わります)
・上体を前傾し、膝を軽く曲げる
8.目標に対するスタンスのとり方の手順
①後方から目標を確認。ボールと目標を結んだ線上に目印を見つける。
②右足に重心を置いて、クラブフェースを目印に合わせる。

③ボールから直角に伸ばした線上に、左足かかとの内側を合わせて位置を決める。

④右足を使用するクラブに応じて右側に移動する。左足つま先を開く。

9.スタンスの種類
・スクエアスタンス
ボールと目標を結んだ線に対して、両足(かかと)、両膝、腰、肩の線が平行になるスタンス。
・オープンスタンス
ボールと目標を結んだ線に対して、左足を引いたスタンス。肩の線は目標線と平行。
・クローズドスタンス
ボールと目標を結んだ線に対して、右足を引いたスタンス。肩の線は目標線と平行。
皆さまいかがでしたか??
基本を意識することで、プレーの質が上がります✨
ぜひお試しください🎶
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-10-30
スイング軌道とボールの飛び方、グリップ🏌️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
あっという間に10月ももう終わりですね😯
体調に気を付けてお過ごしください😌
今回は、スイング軌道とボールの飛び方そしてグリップについてお話していきます💡
🌷スイング軌道
ボールの飛び方はインパクトで決まります。目標に向けてまっすぐなショットは、インパクトの瞬間に次の条件を満たしていなければなりません。
1.クラブフェースが目標線に対して直角であること
2.クラブヘッドの軌道(インサイド・イン)が目標線と一致していること
3.クラブヘッドの入射角が、クラブフェースの中心でボールを完全にとらえられる角度であること
🌷ボールの飛び方
ボールの飛び方は9種類あります
1.ストレートボール
右にも左にも曲がらず、目標に対してまっすぐに飛ぶ。
2.フェードボール
目標に向かって飛び、落下の際にわずかに右に曲がる。
3.ドローボール
目標に向かって飛び、落下の際にわずかに左に曲がる。
4.プルボール
目標より左に飛び出す。
5.プルスライスボール
目標より左に飛び出し、その後右方向に曲がる。
6.フックボール
目標より左に飛び出し、その後左方向に曲がる。
7.プッシュボール
目標より右に飛び出す。
8.プッシュスライスボール
目標より右に飛び出し、その後右方向に曲がる。
9.プッシュフックボール
目標より右に飛び出し、その後左方向に曲がる
以上9種類の球筋は、クラブフェースの向きとスイング軌道の組み合わせによって決まります。
🌷グリップ
グリップは体と腕の動きや力をクラブヘッドに伝える重要な役割をします。正しいグリップは正しいスイングを導き、飛距離と方向のいずれも満足させてくれます。
正しいグリップの基点となるのは自然体です。
ゴルフでいう自然体とは両腕をだらりと垂らして直立し、上体を脚の付け根から軽く前傾させた姿勢です。その時左手を上から見ると、人差し指と中指の付け根の関節(ナックル)が2つ見えるはずです。この手の向きで握るとインパクトでも同じ位置に戻りやすくなります。
〇左手
だらりと下げた左手の向きのまま握ると、親指はシャフトのセンターよりやや右側になります。ツーナックルもそのままです。左手は手首が硬くならない程度に握ります。
①左手の人差し指と中指の付け根の関節が見えるように握る。
②クラブを指だけでなく、指と手のひらにまたがって握る。小指・薬指・中指の順に握っていく。
③グリップエンドを少し」余して握る。
④親指と人差し指の付け根がつくるY字形の延長は、首筋の右側と右肩の間を指す。

〇右手
左手のグリップができたら、次は右手です。右手は強打するための手です。
しかし、タイミングを誤ると大変です。腕力、握力の強さがボールを飛ばす元になるとは限りません。
右手が強すぎないように注意しましょう。
①右手のひらを開いて、クラブの右横からあてがい、左手の親指を包み込むように握る。
②右手の小指を左手の指に重ねる。こうすると右手のききすぎをコントロールできます。
③右手の親指と人差し指の付け根がつくるY字形の延長は、首筋の右側を指す。
〇両手
左右の手を密着させ、両手が一体になって働くようにします。左右の手の握るバランスをうまく保ってスイングすることにより、正確に飛ぶボールが打てるのです。
①左右の手を密着させ、バランスよく握る。
②完成したグリップを右に回してチェックする。右手の中指・薬指がクラブを支えるポイントになる。
③次に、グリップを左にま回してチェックする。左手の中指・薬指・小指がクラブを支えるポイント で、この3本の指がスイング中のクラブをコントロールする。


皆さまいかがでしたか??
正しい握り方を知ることにより正しいスイングに導かれていきます🎶
是非参考にしてみてください😊
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-10-20
ゴルフクラブ🏌️♂️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
すっかり秋らしい気温になり、町中で金木犀の香りがしますね🍂☕
さて、皆さま、ゴルフをプレーするときに、1ラウンド中に使うことができるクラブは14本と決められています。そのため、いいスコアを目指すためには、この14本のクラブがそれぞれの役割(距離、球筋の打ち分けや特定の状況で使いやすい等)を果たすことが重要です。
ですので、今回はゴルフクラブの各部の名称やそれぞれの役割・特徴についてお話していきます💡
🌷クラブの各部の呼び方

ゴルフクラブは大まかにグリップ・シャフト・ヘッドの3つのパーツで構成されています。
〇ヘッド
・ライ角
主に方向性に影響を与える。身長、腕の長さ。構え方に合わせることで使いやすくなる。
・ロフト角
主に飛距離に影響する。球の上り(高さ)に影響するため、目的に合わせたロフト角が必要。
例:グリーン上でボールを止めるには、ロフト角が大きいクラブの方が高く上がり、スピン量も多く
なるのでいい。
・スコアライン
ゴルフクラブヘッドのフェースにある溝。主にボールのバックスピンを与えるためにある。
また、雨水やラフから打つ場合には、インパクト時にボールとフェースの間にある水や芝生をかき分
けて、ボールとのコンタクトをよくする効果がある。
・慣性モーメント
クラブヘッドの扱いやすさを示す値。(数値が大きいと、フェースの向きを安定させ、打球も安定す
る)
〇シャフト
シャフトの特性は、重さ・硬さ・トルク・調子という項目を見ることで違いがわかる。
・重さ
ヘッド、グリップの重量は大きく変わらないので、シャフトの重さはクラブ全体の重量に大きく影響
する。また、クラブの重さは振りやすさに影響する。一般的にスチールシャフトは重く、カーボン
シャフトは軽い。
・硬さ
シャフトの硬さはクラブの振りやすさに影響する。プレーヤーによるところが大きいが、テンポなど
で選ぶといい。
例:スイングテンポが速い人は、硬めのシャフトが振りやすい。
・調子
振りやすさに影響する。スイングタイプに合わせる場合が多い。元調子・中調子・先調子とある。
球の上がりやすさ、バックスピンにも影響する。
・トルク
シャフトのねじれ方向の硬さを記す数値。数値が小さいほど、ねじれが少ない。ねじれの大小は、ス イングのタイミングに影響する。
一般的にスチールシャフトはトルクがが少なく、カーボンシャフトはトルクが多い。
例:タイミングの速い人ほど、トルクが絞られているものが打ちやすいと感じる。
〇グリップ
グリップの特性は、太さ・重さ・材質などで決まる。グリップはゴルフクラブとプレーヤーをつなぐ場所であり、最も重要なパーツである。最近ではプレーヤーの好みで組み合わせられるようになっている。
・太さ
手の大きさで決める場合が多い。クラブの振りやすさに影響を与える。
・重さ
ゴルフクラブ全体のバランス(重心位置)に影響する。
・材質
硬いもの柔らかいものなど様々で、フィーリングに影響する。
ゴム系:柔らかく感じやすい。温度変化を受けやすい。
樹脂系:硬めに感じるものが多い。温度変化を受けにくい。
🌷クラブスペックの名称と意味
〇長さ
ゴルフクラブの長さはルールで上限(48インチ、1.219メートル)、下限(18インチ、0.457メートル)が設定されている。長さは飛距離に影響し、長いほど飛ぶ傾向にある。
14本のクラブをそれぞれの長さに設定することで、飛距離を打ち分けやすくなる。一般的に、ドライバーが1番長く、そのほかのクラブは徐々に短くなっていき、パターが1番短い。
皆さま、いかがでしたか??
クラブを上手に使い分けることで、スコアアップにつながりますね🎶
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-10-13
ゴルフとはどのようなゲームなのか🏌️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
10月ももう少しで半分が終わりますね😯
天候も秋らしく、過ごしやすい季節になりました🍂🌰
さて、今回は、基本に戻り「ゴルフ」について説明していきます🏵️
これからゴルフを始めようと考えている方にゴルフコースの特徴やその名称などを解説いたします。 ベテランの方もゴルフコース内で名称の変更がありましたのでおさらいしてみてください😆
🌷ゴルフとはどのようなゲームなのか
ゴルフは「ティーイングエリア」というスタート地点から、ゴルフクラブでボールを打ち、いかに少ない打数で、ゴール地点である「ホール」とよばれる穴に入れることができるかを競うゲームです。
ティーイングエリアからホールまでを「1ホール」といい、距離や地形の異なる18ホールをプレーすることを「1ラウンド」といいます。
主なプレー方式
1.マッチプレー
ホールごとに勝負を競う形式です。残りのホール数よりも多く勝ち越したほうがマッチの勝
ちになります。
2.ストロークプレー
定められたホール数(18,36ホールなど)をプレーし、その合計ストローク数を競う形式で
す。「アンダーハンディキャップ競技」はハンデあり。「スクラッチ競技」はハンデなし。
🌷ゴルフは審判のいないゲーム
ゴルフがほかのスポーツと大きく違うところは、審判がほとんど立ち会わないことです。
それはゴルフそのものが「ゴルファーはみな、誠実で故意に不正をおかすものはいない」という基本的な考えのもとで発展してきたからです。
🌷ゴルフコース

ゴルフコースは平均して70~120万㎡(21~36万坪)ほどの敷地に、それぞれ特色を持ったホールが展開し、18ホールズで構成されています。
この18ホールズは、前半の9ホールズ(アウトコース)と後半の9ホールズ(インコース)に分かれています。18ホールズを1回プレーするには4人組で約4時間かかります。
各ホールにはパー(規定打数)があり、通常の18ホールズではパー3のホール、パー4のホール、パー5のホールをうまく配列してパー72になるように設計されています。
また、ゴルフコースには立地によって、山岳コース、丘陵コース、林間コースなど様々なコースがあります。
①ティーイングエリア
プレーしようとするホールのスタート場所で、2つのティーマーカーの外側を結んだ線上、奥行き2クラブレングスの長方形の区域。各ホールごとに、ヤードが異なるティーイングエリアが設けられています。(バックティー、レギュラーティー、レディースティー等)
②バンカー
砂などを入れて作られたエリアで、芝や土が取り除かれてくぼみになっている場合が多い。
・クロスバンカー
フェアウェイを横切るように設けられたバンカー
・フェアウェイサイドバンカー
フェアウェイ付近にあるバンカー
・グリーンサイドバンカー
グリーンをガードするためのバンカー
③ペナルティーエリア
球が紛失したり、プレー不能となったりすることが多い水域や委員会が定めたほかのエリア。
プレーヤーはそのペナルティーエリア外からプレーするために1罰打で特定の救済の選択肢を使用することができます。
④パッティンググリーン
球を地面の上で転がしてプレーするパッティングのために特別に作られた場所。(芝生が最も短く刈り込まれている区域)
⑤ジェネラルエリア
①~④以外のコース全体。
プレーヤーがプレーしているホールのティーイングエリア及びバッティンググリーン、コース内すべてのバンカー及びペナルティーエリアを除いた区域。したがって、規則上はフェアウェイやラフといった区別はされていません。
・フェアウェイ
芝生が短めに刈ってあり、ボールを打ちやすくしている区域。
・ラフ
芝生を長く伸ばして、ボールを打ちにくくしている区域。
⑥アウトオブバウンズ(OB)
プレーが禁止されている区域で、境界線は通常白杭で示します。
OBになった場合は1罰打を受け、元の位置から打ち直します。
皆さまいかがでしたか??
改めてみてみると専門用語が多くて難しく感じますが、用語を理解するとより楽しくプレーできますね🎶✨
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-10-05
プロゴルファーの名言🏌️♀️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
10月に入り、急激に涼しくなりましたね😲
台風の影響か、風も強いように感じます🌀🍃
さて、皆さま、「ゴルフの名言」と聞いて思い浮かぶ言葉はありますか❓❓
長いゴルフの歴史のなかで、数々のゴルファーたちが名言を残していますね✨
そこで、今回は、世界中のプロゴルファーの名言を紹介していきます!
日本人ゴルファーの名言
🌷尾崎将司

ジャンボ尾崎の別名でも知られ、世界ランキングの自己最高位は1997年ブリヂストンオープン優勝後の5位。
日本ゴルフツアー通算94勝、賞金王12回、メジャー大会20勝(日本プロ6勝、日本マッチプレー1勝、フィランソロピー1勝、日本オープン5勝、日本シリーズ7勝)は歴代最多記録。
通算優勝回数113回は世界プロツアー最多記録であり、2010年に世界ゴルフ殿堂入りしました。
【名言】
「ゴルフは心・技・体ではなく、体・技・心の順なのだ」
🌷青木功

1980年に全米オープンで準優勝、1983年に日本人で初めてのPGAツアーで優勝を果たす。
日本ゴルフツアー通算51勝は歴代2位。
【名言】
「自分はあるがままのそれ以上でもなければそれ以下でもない」
🌷中嶋常幸

日本ゴルフツアー通算48勝で、歴代3位。
【名言】
「ゴルフも人生もグリーンから考えると、違った面が出てくる」
(グリーン:ゴルフの最終目的地である、整えられた芝のエリアのこと)
「自分で自分を追い込むということも大切なことです。
適度のプレッシャーは人間を大きくする」
海外ゴルファーの名言
🌷ジャック・ニクラス

圧倒的な強さと、トレードマークの金髪により「ゴールデンベア」と称され、日本では
「ゴルフの帝王」と呼ばれ、史上最高のゴルファーとも称される。
【名言】
「全力で戦おうとしない者に、勝利は微笑まない」
🌷タイガー・ウッズ

歴代2位のメジャー選手権優勝15回、史上2人目のトリプルグランドスラム達成、生涯獲得賞金額1億ドルを突破し歴代1位。
【名言】
「大きな夢をもって、その夢を持ち続けるんだ。その夢はきっと、君を他の人とは違う、特別な存在にしてくれる。」
🌷ボビー・ジョーンズ

その自制心に富むプレー態度から「球聖(きゅうせい)」または、ヒッコリーシャフト時代のもっとも偉大な選手の一人であることから「木のシャフトの伝説」と呼ばれた。
終生、アマチュアを貫いたことでも有名。
【名言】
「ごまかさないことを褒めるのは、強盗をしないことを褒めるのと同じ。」
「いつか幸運が訪れることを期待して、努力を続け、ボールを打ち続けなさい」
🌷アーノルド・パーマー

PGAツアー通算62勝で歴代5位。
【名言】
「ちょっとした見栄が、ゲームを台無しにする。」
🌷ゲーリー・プレーヤー

メジャー大会通算9勝を挙げ、男子ゴルフ史上3人目の「キャリアグランドセラム」達成者となった。トーナメント第4ラウンドは黒衣を纏ってプレーすることから「南アフリカの黒豹」と呼ばれる。
【名言】
「サラリーマンだって、1日8時間は働ている。
プロが毎日8時間練習するのは、あたりまえのこと。」
「他人が作った道を失敗もなく歩む人々より、
自分自身の道を迷いながら歩む、子供や青年たちが僕は好きだ。」
皆さまいかがでしたか??
ゴルフだけでなく、ほかのスポーツや日常生活にも通ずる言葉も多くありますね😌
このほかにもたくさんゴルファーの名言があるので、ぜひ皆さまの心に響くものも探してみてください❕😊
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-09-29
ゴルフクラブについて⛳
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
今日、9月29日(金)は十五夜です🎑🐇
だんだんと涼しくなってきて、気づけばもう10月ですね🍂
さて、皆さま、ゴルフをするのに欠かせない「クラブ」ですが、14本までの理由やそれぞれのクラブの名前など気になったことはございませんか??
今回は、「クラブ」についてお話していきます!
クラブの種類
ゴルフクラブには多くの種類があり、それぞれに特性があります。状況に応じてクラブを使い分けるのは、ゴルフのスコアを大きく左右するポイントです💡
クラブは大きく6種類に分けられます
・ドライバー
ティーイングエリアという各ホールのスタート地点から打つ1打目専用(ティーショット)クラブで
す。
・フェアウェイウッド
小さいドライバーのような形状をしたクラブで、「3」「5」「7」といった番号で分類されています
番号が小さいほど飛距離が出るように計算されていて、芝の上から打つのに適しています。
・ユーティリティ
形状は、フェアウェイウッドを小さくしたウッドタイプ、アイアンを太らせたようなアイアンタイプ
の2種類があります。
・アイアン
距離を細かく打ち分けるのに使われます。
番号に応じて大きく3つに分けられます。(数字が小さいほど飛距離が出ます)
・ロングアイアン(1~3番)
・ミドルアイアン(4~6番)
・ショートアイアン(7~9番)
・ウェッジ
アイアンの中でも、より短い距離を打つのに特化したクラブです。
グリーンに近づいたとき、グリーン周りのバンカーや急傾斜などの打ちづらい状態やラフから」脱出
するときに使います
・パター
グリーン上にあるボールを転がすためのクラブです。
パターがないとグリーン上で打ちづらいだけでなく、グリーン上でパター以外のクラブの使用を禁止
しているゴルフ場もあります。
この6種類です。
さらに細かく見てみると
ウッド
・1Wドライバー
driver:運ぶ、前進するという意味で、最も遠くに飛ばすことができるクラブです。
・2Wブラッシー
ブラスが名前の由来で、真鍮(しんちゅう)製という意味です。
昔は、2Wのソールに真鍮がはめ込まれていたためこの名前になりました。
・3Wスプーン
球が上がりにくいウッドを球が上がりやすくなるように、フェイスを凹面にしたものです。
形が食器のスプーンに似ていることから名づけられました🥄
・4Wバフィー
元々はスコットランド語で芝をこするように打つという意味のsclaffに平手打ちの意味がありました。
・5Wクリーク
打音がカギをかける音に似ていることから、鍵をかける音を表現するclickが由来になりました🔐
アイアン
アイアンは名前はあるものの、一般的には数字で呼ばれることが多いです。
・1I ドライビングアイアン(ドライビングクリーク)
・2Iミッドアイアン(オーディナリーアイアン)
・3Iミッドマッシー(ドライビングまっしー)
・4Iマッシーアイアン
・5Iマッシー
・6Iスペードマッシー
・7Iマッシーニブリック
・8Iピッチングニブリック(ロフター)
・9Iニブリック
14本の理由
ラウンドで使用できるクラブは14本までとルールで決められていますが、なぜ14本なのでしょう?
まだクラブの数に制限がなかった1859年、全英アマチュアの試合に参加したある選手は、55本ものクラブをもって試合に参加しました😯
その当時はもちろん電動カートなどなく、当然キャディーに重い負担がかかりました。
それをきっかけにクラブの数に制限が設けられました。
はじめは、1ダース(12本)にパター1本を加えた13本の予定でした。しかし、西洋では13は縁起の悪い数字とされており、そこに1本を加えた14本になりました。
ウッド(wood)という理由
ウッド(wood)とは、「木」という意味です。
昔は、パーシモンと呼ばれる木製ヘッドが主流だったことから、ヘッドが木でできているゴルフクラブをウッドと呼ぶようになりました。
皆さま、いかがでしたでしょうか??
ゴルフをするのには欠かせないクラブですが、名前の由来などを知っているとより楽しくプレーできそうですね😆🎶
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-09-22
メンバーシップコースとパブリックコースの違い⛳🏌️♂️
こんにちは😊「コンドルゴルフクラブ」です⛳
9月も後半となりましたが、まだまだ暑い日が続きますね🏵️
しかし、暑さ寒さも彼岸までといいますので、そろそろ涼しく🍃なってきましたね
さて、皆さま、ゴルフ場には「メンバーシップコース」と「パブリックコース」の2種類がありますが、どのような違いがあるのかご存じですか??
今回は「メンバーシップコース」と「パブリックコース」についてお話していきます😍
🌻メンバーシップコース
・会員(メンバー)からの資金でゴルフ場を経営している。つまり会員制。
・ビジター(非会員)のみでの利用はできず、メンバー同伴もしくはメンバー紹介がプレーの条件
〈特典〉
・割引料金:メンバーシップコースに加入すると、ゴルフ場でのラウンドやクラブ競技の参加におい て、通常よりも安くプレーすることができます。
・予約優先権:会員はビジターよりも優先的にティータイムを予約できる場合があり、プレーの柔軟性が高まります。
・イベントへの招待:ゴルフクラブが開催する特別なゴルフイベントやトーナメントへの招待を受ける ことができます。
・ゴルフ指導の割引:ゴルフレッスンや指導プログラムへの割引が提供されることもあります。
日本の8割ほどのゴルフ場がこのメンバーシップコースです。
最近では、ゴルフ人口の減少による利用者獲得のために、ビジターでも電話予約やネット予約で気軽にプレーできるようなメンバーシップコースも増えてきています🤩
メンバーのみやメンバーを伴うプレ-しか認めないという完全会員制のメンバーシップコースは、歴史の古いゴルフ場や、男女プロゴルフツアーの開催経験が豊富なゴルフ場に多く見られます🤓
クラブ内での厳格な.厳格なドレスコード👗やエチケットが存在するなど、会員権(プレー権)を所有していることが一種のステータスになっている場合もあります。
超名門コースになると会員権が1,000万円以上の値段が付くこともあり、バブルの時には投資先として会員権を買う人も多く、ゴルファーではないのに会員権を買う人もいたみたいです🧐。1億円以上で会員権が売買されていたことも😯さらに、お金を払えば誰でもなれるというわけではなく、ゴルフ場によっては既存メンバーの紹介や審査のための面接を受けてでしかメンバーになれなかったりと、社会的ステータスが高くないとは入れないゴルフ場もあります🏌️♀️
近年では、景気低迷やレジャー分散によってゴルフ人口が減少したため、メンバーシップコースからパブリックコースに転換した例もあります。
🌻パブリックコース
・公営がほとんどで、利用者のプレー代で運営している
・会員、非会員関係なくだれでも利用可
〈特典〉
・ドレスコードがカジュアルでもOK👌
パブリックコースでもビジターによる大会に出場できたり、メンバーシップコースよりもカジュアルで敷居が低いです。会員制度を導入しているパブリックコースもあります⛳
メンバーシップコースに比べてパブリックコースはドレスコードや規則が緩いところが魅力でもありますが、マナーは大切です。
いくらカジュアルな服装がOKといっても、ジーパン👖、tシャツ👕、サンダル👡はだめです。例えば、上はポロシャツ、下はチノパンなどが理想でしょう。
大声での会話も控えましょう。
パブリックコースはビジター費で運営されていますので、ビジターさま一人ひとりのコース管理やコースを大切にする気持ちを忘れずに、楽しく😆🎶プレーしましょう。
皆さまいかがでしたか??
ゴルファーなら憧れる超名門クラブ✨✨
日本のみならず世界にある名門コースも、人生で一度は行ってみたいですね~❕😊

🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同
BLOG 2023-09-15
ゴルフと鳥の関係⛳🕊️
こんにちは😊「北野コンドルゴルフクラブ」です⛳
9月に入り、だんだんと涼しくなってきましたね🍃🌥️
8月に開催されたインドアゴルフコンペに沢山のご参加ありがとうございました😍
今後も皆さまに楽しんでいただける様々なイベントや催しを行ってまいります✨
さて、皆さま、ゴルフで使われる「バーディー」や「イーグル」、「アルバトロス」そして当施設の名前の由来にもなっている「コンドル」。これらがなぜ「鳥」🕊️の名前なのか気になったことはございませんか❓❓
今回は、ゴルフで「鳥」の名前が使われる理由についてお話ししていきます!💡🏌️♂️
🌻バーディー(birdie:小鳥)
バーディーとは、ホールをパー(規定打数)よりも1ストローク少なくプレーすることを指します🌷
このバーディーという名前の由来は諸説ありますが、一説によりますと、バーディーという用語は、A・H・スミスというプレイヤーが1打少なくホールアウトしたときに、「flew like a bird(鳥のように飛んだショット)」と叫んだのが始まりのようです😲
bird(鳥)には、アメリカのスラングで「優れた」「素晴らしい」という意味があり、それが幼児語のbirdie(小鳥)に変化して普及したというのが一般的な説です。
🌻イーグル(eagle:鷲)

イーグルとは、ホールをパーよりも2ストローク少なくプレーすることを指します🌷
この用語は「バーディー」よりもさらに優れたプレーを表現するために使用され、アメリカの国章にもイーグル🦅が使われています。ショートホールでのイーグルは「ホールインワン」と呼ばれています。
🌻アルバトロス(albatross:アホウドリ)

アルバトロスとは、ホールをパーよりも3ストローク少なくプレーすることを指します🌷
「バーディー」や「イーグル」はプロの試合だとそれほど珍しいものではないですが、アルバトロスとなると滅多に見ることはありません。
アルバトロスは大きな海鳥で、絶滅危惧の恐れがあるほど珍しく、その珍しさから非常に難しいホールでの驚異的なプレーを指し示すのにふさわしい名前とされています🪶
🌻コンドル(condor:鷹)

コンドルとは、ホールをパーよりも4打少なくプレーすることを指します🌷
「ダブルアルバトロス」「トリプルイーグル」とも呼ばれています。
コンドルは空を飛べる鳥の中でも最大級の大きさで、古くからアンデス地方では神に近い存在として崇められてきました😲
あの有名なペルーのナスカの地上絵にもコンドルが描かれているのを、皆さまはご存じでしたか??🤭
そんなコンドルですが、パー5のホールは最低でも450ヤード以上で設定されているため、これだけの飛距離を1打で飛ばして、正確にホールに入れるというのはほぼ不可能に近く、長いゴルフの歴史で数えるほどしか達成されていません🤔
しかし、2002年にアメリカでマイケル・クリーンというゴルファーが517ヤード・パー5のホールでホールインワン、つまりコンドルを達成したという記録が残されています。
これは世界最長のホールインワンとしても記録されているみたいです👏😲✨
皆さま、いかがでしたでしょうか??
難易度が上がるにつれて鳥も大きくなっていっていますね🐥
ちなみにアメリカでは、国鳥であるイーグルより上はいないとし、アルバトロスを「ダブルイーグル」コンドルを「トリプルイーグル」と呼ぶことがあるみたいです😊
他にもいろいろな説があるので、この機会に調べてみるのも面白いかもしれませんね😆✨
当施設も「コンドル」のような他に類を見ない倶楽部を皆さまと共に目指していきます。
皆さまも私たちと一緒にコンドルのように羽ばたいていきましょう🌷🕊️
🌻初回体験レッスン🌻
通常3,300円
当倶楽部は初心者の方も大歓迎✨
プロの先生が丁寧に優しいレッスンをします😊
経験者の方はさらに精密的なレッスンを✨✨
最新のトラックマンをご体験くださいませ🌷
👜持ち物は手ぶらでOK👌です
ゴルフクラブ、グローブ、シューズ無料レンタルできます
お気軽に「コンドル」を体験くださいませ⛳
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌸
スタッフ一同